広報ほこた 令和7年3月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年春巡業 大相撲鹿行鉾田場所
ご好評につき、売り切れの券種が出ております! 購入希望の方はお早めに! 鉾田市合併20周年記念 2025年4月17日木 開場/9:00 打ち出し(終了)/15:00 会場:鉾田市総合公園体育館 茨城県鉾田市当間2331番地4 発券: ・FANYチケット【電話】0570-041-356 https://yoshimoto.funity.jp ・チケットぴあhttps://w.pia.jp/t/ozu…
-
くらし
鉾田市を元気に!PayPay利用で最大20%戻ってくるキャンペーン 第4弾
エネルギー価格・物価高騰対策支援として、消費喚起の促進を行うとともに、キャッシュレス決済の推進を目的に、ポイント還元キャンペーンを実施します。 実施期間:3月15日(土)から4月15日(火)まで ※予算上限に達した場合は、早期終了となる場合があります。 対象店舗:市内のPayPay加盟店のうち、対象店舗として指定する店舗 ※対象店舗には、キャンペーンポスター・のぼりが掲示されます。 実施内容:実施…
-
イベント
ほこたメロンフェスティバル2025出店者/ステージ出演者大募集!
メロンをテーマにした鉾田の魅力をPRする観光イベントを開催します!農業産出額日本一位の鉾田産メロンをはじめとした特産品や体験の提供、会場が盛り上がるパフォーマンスなど、イベントを一緒に盛り上げてくれる出店者およびステージ出演者を募集します!ぜひ皆さまのご応募をお待ちしております♪ 開催日時:5月31日(土)10:00~16:00 ※荒天順延 予備日:6月1日(日) 会場:鹿島灘海浜公園(鉾田市大竹…
-
くらし
野菜ソムリエプロ 緒方湊(おがたみなと)の野菜講座
■今月の野菜 にんじん ■にんじんドレッシング にんじんと玉ねぎをすりおろし、鍋に入れ、酢、みりんを加えたら少し加熱します。加熱することで、みりんのアルコール分を飛ばし、にんじんと玉ねぎの甘さを引き出します。火を止め、砂糖、塩、オリーブオイル、隠し味に白だしを加えると完成です。サラダにはもちろん、お肉や魚にもよく合うドレッシングです。 ■にんじんのあれこれ ◇にんじんの旬は年2回 売り場には一年中…
-
くらし
令和7年春季全国火災予防運動実施
3月1日(土)~3月7日(金) この運動は、火災が発生しやすい時季において、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的とします。 ■住宅防火 いのちを守る 10のポイント ○4つの習慣 1.寝たばこは絶対にしない、させない。 2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 3.こんろを使うときは火のそばを離…
-
くらし
リチウム蓄電池が原因でごみ収集車やごみ処理施設で火災が大量発生しています
-
くらし
マイナ保険証をお使いの場合でも、国保に加入するとき・やめるときは届出が必要です
※以下のほかに必要なもの □「世帯主」と「手続きの対象となる人」のマイナンバー □窓口に来る人の本人確認ができるもの ○加入するとき 国保取得の届出が遅れると… 国保税は、国保の資格が発生した月の分から納めます。届出が遅れると、その時点までさかのぼって納める必要があります。 例:令和7年1月に退職したが、4月になってから手続きをした場合 ・令和7年1月~3月分(3か月分)→令和6年度国保税として、…
-
健康
高齢者肺炎球菌(23価)予防接種(定期接種)の接種費用一部助成
対象者:鉾田市に住所を有し、過去に接種履歴のない方で次の(1)または(2)に該当する方 (1)接種日時点で65歳の方 →誕生月の月末に予診票を送付しています。 (2)60歳以上65歳未満で、内部疾患で障害者手帳1級相当の障害を有する方 →窓口または電子申請で予診票の交付申請が必要です。 (必要書類:身体障害者手帳のコピーまたは医師の診断書) 助成額:3,000円 ※助成を超える金額は自己負担となり…
-
健康
3月は自殺対策強化月間です
日本では年間2万人以上の方が自殺によって亡くなっています。あなたはこころの悩みを抱え、一人で思い悩んでいませんか?もし、あなたが悩みを抱えていたら、ぜひ相談して下さい。 ひとりで悩んでいませんか?あなたには相談できる人がいます 自殺対策に関する各種相談窓口(茨城県) ※厚生労働省ホームページより「相談先一覧」もご覧ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakuni…
-
子育て
子どもとメディアとの付き合い方
現在、乳幼児でもスマートフォンを片手に過ごしているお子さんをよく見かけます。小学生以降はさらに身近になってきます。 メディア依存にさせないために、家庭の中でルールを決めましょう! 無意識に作り出されている家庭のメディア環境が、子どもに影響を与えているといわれています。 下のチェックリストを参考にして、1つでも当てはまったら、ご家庭でメディア環境について話し合ってみましょう。 ■家庭のメディア環境チ…
-
子育て
中学生海外派遣 参加者募集!
市では、オーストラリアに市内の中学生を派遣し、学校訪問、ホームステイなどを通じて参加者の国際感覚を養い、国際化に対応した人材を育成することを目的とした、「鉾田市中学生海外派遣事業」を実施します。下記のとおり、参加者を募集いたしますので、海外に関心がある方は、ぜひご応募ください。 派遣先:オーストラリア クイーンズランド州 派遣期間:令和7年7月31日(木)〜8月7日(木)8日間 プログラム:現地校…
-
スポーツ
スポーツクライミング体験事業
■ナイト!クライム! 日時:3/27(木) 19:00〜21:00 ※入退室時間自由 会場:とくしゅくの杜スポーツクライミングセンター 対象者:市内在住・在勤・在学の方(小学生以上) ※小学1年生から3年生の参加は保護者と同伴に限ります。 参加費:300円/人 定員:30名程度 申込:右記二次元コードよりお申込みください その他: ・当日は動きやすい服装でご参加ください。また,飲み物やタオルをご持…
-
スポーツ
ニュースポーツの体験andカーリング大会アクティブチャレンジday
ニュースポーツは、技術やルールが簡単、しかも適度な運動量を備えています。年齢や性別にかかわらず、誰でも参加できる生涯スポーツとして注目されており、今回、ニュースポーツの体験会・フロアカーリング大会を開催します。 日にち:3月23日(日) 開催場所:旧白鳥東小学校(鉾田市上沢37) ◇ニュースポーツ体験会 時間:10:00~ 対象者:小学生以上 参加費:無料 ◇フロアカーリング大会 13:30~ 家…
-
くらし
令和6年度住民税非課税世帯 物価高騰重点支援給付金の支給
政府の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)に基づく物価高騰対策として、令和6年度住民税が非課税である世帯を対象に1世帯当たり3万円を支給します。また、支給対象となる世帯に18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の子どもがいる世帯には、子ども1人当たり2万円を加算します。なお、この給付金は差押え及び課税の対象にはなりません。 ■対象者 基準日(令和…
-
子育て
児童手当手続きのご案内 大学生年代の子を監護する方へ
令和6年10月の児童手当制度改正により、多子加算の上限が大学生年代 ※1まで引き上げられましたが、大学生年代の子を多子加算に加える場合、額改定請求の手続きが必要となります。 下表をご参照いただき、年度切替に伴い発生する手続きに漏れが無いようご注意ください。 大学生年代の多子加算条件:子どもを監護※2し、かつ生計費を負担していること 必要書類:児童手当額改定請求書 監護相当・生計費の負担についての確…
-
くらし
高齢者大学新規入学生募集
健康で生きがいのある暮らしを送ることを目的として、学習会、映画鑑賞会など楽しく学んでいきましょう。 名称及び対象地区:いきいき大学(鉾田地区)/高砂大学(旭地区)/寿大学(大洋地区) 大学入学資格: ・年度当初において満60歳以上で市内在住の方 ・他の受講生と楽しく学習ができる方 申込方法:締め切り 3月21日(金) ・窓口 公民館(旭・鉾田・大洋)に申込書を持参してください。 ・電話 大洋公民館…
-
くらし
軽自動車税用住所証明書の交付を終了します
地方公共団体情報システムの標準化に伴い、住民票などが国の示す標準様式に統一化されます。これに伴い軽自動車税用住所証明書(無料)が廃止されます。鉾田市においては、令和7年3月31日をもって交付を終了します。 代替で次の書類を申請する場合 ※代理申請の場合に必要なもの ◇住民票謄抄本 200円 ※委任状 ◇印鑑登録証明書 200円 ※印鑑登録証(カード) ◇住民票記載事項証明書 200円 ※委任状 ※…
-
くらし
諸材料費・荷造運賃手数料高騰対策事業を実施します
鉾田市では、原油価格の生産資材の値上がりや、農林水産物の需要と価格が低迷し、経営が大きな影響を受けている農林水産業者を支援するため、令和6年分の諸材料費及び荷造運賃手数料に対して、予算の範囲内で支援します。 ■支援の条件 ◎下記の条件を全て満たすことが必要です。 ・市内に住所を有し、農林水産業を営む者であること。 ・直近の確定申告において、対象経費を50万円以上支出していること。 ・令和7年度以降…
-
くらし
令和7年度 造林用苗木のお申込み
造林用苗木の購入を希望される方は、下記のとおり受付を行います。 申込窓口:市役所農業振興課窓口(電話申し込み可) 申込期限:3月14日(金)まで 引渡し時期:4月中旬頃 引渡し場所:市役所農業振興課 支払方法:引渡し時に現金でお支払いとなります。 ※申込状況によっては、本数に限りがある場合があります。 問合せ:市役所 農業振興課 【電話】36-7651
-
くらし
令和7年4月から農地の貸し借りの仕組みが大きく変わります!
農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律が令和5年4月1日に施行されたことに伴い、農用地利用集積計画に基づく農地の出し手と受け手の「相対」による農地の貸し借りの手続きは、令和7年3月末で廃止されます。 農用地利用集積計画による貸借(相対)の最終申し込み締め切りは令和7年3月10日(月)です。 ○令和7年3月11日以降の申請書受付分は、上記1による制度が廃止されるため、上記2・3により農地を貸し…