- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県小美玉市
- 広報紙名 : 広報おみたま 令和7年3月号
2月7日、小美玉市議会議場で第18回子ども議会が開催され、市内7か所の小学校・義務教育学校の児童が議会活動を体験しました。
主催は青少年を育てる小美玉市民の会、小美玉市学校長会。将来を担う子どもたちに市政の仕組みや議会の活動に関心を持ってもらうとともに、市政に対する子ども達の意見・要望などをまちづくりに活かすことを目的に毎年実施されています。
各学校の代表児童は順番に質問者台に立ち、日々の暮らしの中で感じる市政への疑問や課題について堂々と質問し、提案を述べました。
◆子ども議会に密着!
8:25 議員証書授与
8:35 リハーサルで段取り確認
9:00 開会!ドキドキする~!
9:10 順番に自己紹介
9:15 はい!議長!
考えてきたことを一人ずつ質問
それぞれの質問に市から回答
11:30 記念撮影をして終了
○学校の設備
羽鳥小 髙草木悠斗(たかくさきゆうと)さん
市内の体育館に冷房を設置する計画はあるか。また、外で活動出来ない日も蔵書が多い広く明るい図書室があれば、楽しく過ごせる。羽鳥小の図書室はどのように改修するのか。
○ごみの不法投棄
羽鳥小 佐伯真臣(さえきまさおみ)さん
作業員による回収等が行われているが、不法投棄の取り締まりは強化するべきだと感じる。今後、取り締まりを強化する予定はあるか、どのように取り締まるのか知りたい。
○商店街の活性化
小川南小 村山凰希(むらやまこうき)さん
商店街に活気があれば、小川の町にも活気が出ると思う。市では、商店街の整備や、新しい商店が参入するための取り組みについてどのような計画を立てているのか。
○農業人口の減少
小川南小 戸塚大智(とつかたいち)さん
人手不足や後継者不足などに直面していると聞く。市で行う農業体験を増やして、これらを改善できないか。また、農業について市で対策していることがあるのか。
○高齢者の外出支援
小川南小 八文字咲(やつもんじさき)さん
社会福祉協議会で「車いす用送迎車」のレンタルを行っているが、市の協力で所有台数を増やせないか。また、他に市で高齢者の外出を増やす取り組みを行っていたら知りたい。
○小学生の海外研修
納場小 依田純怜(よだすみれ)さん
市で中学生を対象に行っているホームステイや短期留学の支援を小学生にも実施できないか。英語圏以外への留学もできると良いと思う。