- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県大子町
- 広報紙名 : 広報だいご 令和7年9月号
●認知症について正しく理解しましょう。
認知症と聞いて、皆さんはどのようなイメージが浮かびますか。
「何もできなくなる」「帰り道がわからなくなる」「人の顔や名前を忘れる」など、不安を抱くかと思います。認知症は、誰にでも起こりうる脳の病気です。
ご自身やご家族、ご近所の方が認知症となっても地域で生活していけるよう、認知症に対する正しい理解と適切な対応方法について知っておきましょう。
認知症は、早めに気付いて治療を開始すれば、その後の進行を遅らせることができます。
物忘れが気になったり認知症の症状がみられた時は、地域包括支援センター・かかりつけ医・もの忘れ外来などに相談してみましょう。
●新しい認知症観について知っていますか?
令和6年、共生社会の実現を推進するための認知症基本法が施行され、「新しい認知症観」について示されています。「新しい認知症観」とは、認知症になったら何もできなくなるのではなく、一人一人が個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができるという考え方です。
▽古い認知症観(他人事、他者視点、問題重視、疎外、絶望)
(1)他人ごと、なりたくない、目をそらす、先送り
(2)認知症だと何にもわからない、できなくなる
(3)本人は話せない/声を聞かない
(4)おかしな言動で周りが困る
(5)危険重視、過剰制限しても仕方ない
(6)周囲が決める
(7)本人は支援される一方、負担の存在
(8)地域で暮らすのは無理
(9)認知症は恥ずかしい、隠す
(10)暗い、萎縮、あきらめ、絶望的
⇓
▽新しい認知症観(わがこと、本人視点、可能性重視、ともに、希望)
(1)わがごと、お互いさま、向き合う、備える
(2)わかること、できることが豊富にある
(3)本人は声を出せる/声を聞く
(4)本人が一番困っている。本人なりの意味がある
(5)あたりまえのこと(人権)重視。自由と安全のバランス
(6)本人が決める(決められるように支援)
(7)本人は支え手でもある。経験者として大切な存在
(8)地域の一員としてともに暮らす*施設入所後も
(9)認知症でも自分は自分、自然体でオープンに
(10)楽しい、のびのび、あきらめず、希望がある
◆地域包括支援センターでは、認知症に関する相談に応じています。
物忘れが気になるようになった方や、認知症の症状がある方を介護されている方の相談に応じています。相談日を設けておりますので、お気軽にご相談ください。3か月に1回は、認知症疾患医療センターの職員が対応します。
◆大子町認知症ガイド(認知症ケアパス)を作成しました。
認知症に関する事業や相談窓口に関すること、認知症症状に応じて利用できるサービス等を掲載しています。
◆いばらき認知症あんしんナビ
茨城県では認知症に関する情報サイトを公開しています。ぜひご活用ください。
問合せ:地域包括支援センター
【電話】72-1175