- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県大子町
- 広報紙名 : 広報だいご 令和7年10月号
ともに築こう まち・みらい
久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をおしらせします
■森に響く清流の調べ
茨城県常陸太田市にある横川の下滝は、豊かな緑に囲まれた渓谷に静かにたたずむ秘瀑です。岩肌を勢いよく流れ落ちる水は、夏の暑さを忘れさせるほど涼やかで、訪れる人々を癒してくれます。自然を身近に感じられる、散策にもおすすめのスポットです。
■河道掘削、堤防整備、⼟砂改良工などの工事を⾏っています。
▽R6久慈川右岸門部地先河道掘削工事/菅原建設株式会社
常陸大宮市岩崎地先/久慈川右岸32.0k付近
・伐採作業を行っています
▽R6久慈川左岸小貫北地先下流部堤防整備工事/株式会社梅原工務店
常陸大宮市小貫地先/久慈川左岸35.6k付近
・竹根の撤去を行っています
・伐木の搬出を行っています
▽R6久慈川左岸頃藤南地先排水樋管新設工事/小林建設株式会社
大子町頃藤地先/久慈川左岸48.3k付近
・仮水路の設置を行っています
・樋管本体の床掘りを行っています
▽R6久慈川土砂改良(その3)工事/昭和建設株式会社
常陸大宮市家和楽地先/(家和楽ストックヤード)
・土砂改良を行っています
■7月に1件の工事が完成しました。
▽R5久慈川左岸家和楽地先築堤工事(菅原建設株式会社)
現場代理人 大内竜也
地域住民の皆様のご協力のもと、無事故・無災害で完成を迎えることができました。地域並びにプロジェクトに貢献できた事を心に刻み、今後も安心・安全を支える貢献ができるよう努力していきます。ありがとうございました。
■もっと知ろうよ久慈川シリーズ︕ 第3回 〜粟原・門部捷⽔路(しょうすいろ)工事の歴史〜
●今回は、粟原・門部地区付近の捷水路(しょうすいろ)工事について紹介します!!
▽背景
常陸太田市粟原・那珂市門部付近の久慈川はかつて延長約6.1kmに及ぶ大規模な湾曲部を形成していました。この逆S字型の湾曲部は洪水時における流下能力を著しく阻害し、沿川地域に繰り返し甚大な水害をもたらしていました。
▽工事の目的
そのため、湾曲部の直線化を図り、洪水時の疎通能力を改善することを目的として、流路をショートカットする捷水路の工事を昭和28年から昭和32年にかけて実施しました。
※捷水路(しょうすいろ)とは
河川の湾曲部をまっすぐにすることで、洪水を安全に流下させる水路のことです。
▽工事後の状況
本工事により、従来の逆S字型湾曲部は解消され河道延長は6.1kmから4.8kmへと短縮されました。
これにより洪水時の疎通能力が改善され、沿川地域における水害リスクは大幅に低減されました。
また、現在でも残っている旧河道跡の三日月湖は宿泊施設や釣りなど沿線の方々に利用されています。
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
編集・発行:
国土交通省 常陸河川国道事務所
国土交通省 久慈川緊急治水対策河川事務所
■プロジェクトに関するお問い合わせはこちらです
「久慈川緊急治水対策河川事務所」で検索
・国土交通省 関東地方整備局 久慈川緊急治水対策河川事務所
〒313-0015 茨城県常陸太田市木崎一町700-1
【電話】0294-72-1151
・国土交通省 関東地方整備局 常陸河川国道事務所 流域治水課
〒310-0851 茨城県水戸市千波町1962-2
【電話】029-240-4069