広報だいご 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
大子まちなかビジョン【防災道の駅整備事業】 ■防災力と賑わいのあるまちづくりの拠点整備 大子まちなかビジョンの方針である「防災力のあるまちづくり」と「賑わいのあるまちづくり」に基づき、旧役場周辺では災害時に自衛隊等の活動スペースとなる広域防災拠点の整備とあわせ、アウトドアブランドの(株)モンベルが出店する防災対応型観光交流施設や全天候型イベント広場を有する(仮称)まちなか防災スクウェア、中心市街地の内水対策として排水処理施設の整備など、大子...
-
くらし
PICK UP ■上小川 夏祭り 8月15日、若藤連主催の「上小川夏祭り」が開催されました。町内の飲食店やキッチンカーによるグルメ出店のほか、会場では太鼓やよさこいが披露されました。世代を超えて楽しめる行事として多くの人でにぎわいました。 ■茶の里 公園夏祭り 8月15日、茶の里公園で恒例の夏祭りが開催されました。会場には多くの来場者が集まり、ミニ縁日や盆踊りでにぎわいました。盆踊り終了後はお楽しみ抽選会が行われ...
-
子育て
わたしが取材しました!! ■中学生の主張大会 8月20日、大子町青少年育成町民会議主催の「中高生の主張大会」が文化福祉会館「まいん」で開催されました。 大子中学校6人、大子清流高校2人の計8人の代表者が登壇し、自分の体験をもとに環境、人との関わり、平和についての考えや感じたことから将来の展望を発表しました。 最後には、教育長と大子ロータリークラブ会長から発表者一人一人へ向けての講評と、大会の総評が行われ、本日の内容を忘れず...
-
くらし
水戸ホーリーホックPR大使来町! ■鮎釣り、バレルサウナ体験 8月のオフを利用して大子町PR大使の西川幸之介選手と那珂市PR大使の山本隼大選手が町を訪れ、鮎釣りとバレルサウナ体験をしました。2人とも釣り経験が少なく、最初のうちは苦戦していましたが、講師の指導のもと10匹以上の鮎を釣り上げました。釣った鮎はその場で塩焼きにし、刺身こんにゃくや奥久慈しゃもと一緒に堪能しました。午後は、大子温泉やみぞで「バレルサウナ」を体験しました。檜...
-
子育て
田舎体験民泊を通じた都会の子ども達との交流 大子町子ども田舎体験推進協議会では、(一社)いばらきグリーンツーリズム、常陸太田市、常陸大宮市と連携して、首都圏や海外の小・中学校の田舎体験民泊の受入れを積極的に進めています。 田舎体験民泊とは、学校行事の一環として、子どもたちが普段の生活環境とは異なる場所で、学ぶ意欲や自立心、思いやりの心を育むことを目的に、一般家庭に宿泊(民泊)し、家族の一員として田舎暮らしを体験するものです。 受入家庭では、...
-
くらし
NEWS(ニュース)だいご ■NEW 7月26日 PTA連絡協議会指導者研修会 令和7年度大子町PTA連絡協議会指導者研修会が大子中学校で開催されました。町内小中学校のPTA代表者と教職員が集まり、「わが子との接し方~褒め方・叱り方・励まし方~」や「PTAの困りごと」について意見交換を行いました。 ■NEW 8月25日~26日 茨城大学子どもふれあい隊が夏イベントを開催 茨城大学のボランティアサークル「子どもふれあい隊」が、...
-
しごと
農林業通信 Vol.2 ■「木づかい店舗創出事業」補助金でウッド・チェンジを進めよう! ▽目的 店舗における目に見える形での木材活用を通じて、町内でのウッド・チェンジを加速させることを目的として、本補助金を新設しました。 現在も申請受付中ですので、気軽に農林課(林政担当)までご相談ください。 ※「ウッド・チェンジ」とは、身の回りのものを木に変える、木を暮らしに取り入れる、建築物を木造・木質化するなど、木の利用を通じて持続...
-
くらし
わたしのおすすめの1冊 書名:今日は昨日のつづき どこからか言葉が 著者名:谷川俊太郎 出版社:朝日新聞出版 この詩集は谷川さんが「最期」に遺した言葉たちだ。今まで彼はどれ程多くの人の心に共感や感動をもたらす言葉を紡いで来たことであろうか。 今はもう達観した心で自分の回りを見まわしている。宇宙、地球、世界、日常と、感じたままを言葉に置き換える。その的確な表現が腑に落ちる。 名前(ペンネーム):ユウスゲ あなたのおすすめの...
-
くらし
大子町消費生活センターだより ■高齢者の消費者トラブルについて 高齢者は「お金」「健康」「孤独」の3つの大きな不安を持っていると言われます。悪質業者は、高齢者にこれらの不安をあおったり、親切にして信用させたりして、年金や預貯金などの大切な財産を狙っています。 なかでも、認知症などの高齢者は、判断能力が不十分な状態にあるため、一般の高齢者よりもトラブルにあいやすく、悪質業者に狙われやすい傾向にあります。また、トラブルや被害にあっ...
-
くらし
【国保情報えがお】国民健康保険税の納付は口座振替が便利です。 ■国民健康保険の運営について 国民健康保険は、皆さんから納めていただく国保税と、国や県からの補助金で運営されています。 安心して医療を受けられるように、国保税の納付にご協力ください。また、納付には手間のかからず安心・便利な“口座振替”をご利用ください。 ■国保税の特別徴収(年金からの天引き)について (地方税法改正により、平成21年10月より特別徴収が始まりました。) ▽対象となる方 (1)世帯内...
-
その他
令和6年度 大子町歳入歳出決算の概要について(1) 令和6年度の決算状況を一般会計について見ると、歳入119億1,726万9千円、歳出108億6,726万4千円で、歳入歳出差引額は10億5,000万5千円となりますが、そのうち令和7年度への繰越事業の財源として5,558万4千円を繰り越しましたので、実質収支額(収入と支出の実質的な差額)は9億9,442万1千円となりました。 主な財源を前年度と比較すると、地方交付税が1億4,802万4千円(3.5%...
-
その他
令和6年度 大子町歳入歳出決算の概要について(2) ■令和6年度特別会計歳入歳出予算と収支の状況(単位:千円) ○令和6年度浄化槽整備事業会計決算の状況 1 収益的収入と支出(消費税込み 単位:円) 2 資本的収入と支出(消費税込み 単位:円) ○令和6年度水道事業会計決算の状況 1 収益的収入と支出(消費税込み 単位:円) 2 資本的収入と支出(消費税込み 単位:円) 資本的収入が資本的支出に対し不足する額151,638,336円は、当年度分消費...
-
くらし
町税等の納付は口座振替をご利用ください。
-
子育て
輝く大子の子どもたち 第125回 ■依上小学校 依上小学校は、学校教育目標「本気に考え仲よくたくましい子の育成」を目指し、今年度は、児童が「やる気」をもって生き生きと学ぶ姿を大切にした教育活動に取り組んでいます。 (1)新入生を迎える会 上級生みんなで花のアーチを作って1年生を迎え、入学のお祝いをしました。じゃんけん列車やハンカチ落としを楽しみ、児童の笑顔があふれるあたたかな会となりました。 (2)対話から「できた・わかった」を実...
-
子育て
【探究しよう、未来のわたし】大子清流高等学校 Vol.39 ■大子清流TOPICS ▽町のストーリーを届けよう! 総合学科2年生は、町が抱える課題を解決するため、町の特産品である奥久慈茶・こんにゃくを使用したおみやげの開発に取り組んでいます!それぞれの班で出たアイデアをもとに、試行錯誤しながら事業者さんとの打ち合わせを重ねています。観光客はもちろん地域の皆さんにも手に取っていただけるような商品を目指して開発を進めていきます! ▽地域おこし弁当第2弾! 総合...
-
くらし
大子清流高校魅力化プロジェクトで町内唯一の県立高校を盛り上げたい! ~大子町ふるさと納税~ ■クラウドファンディング支援募集 募集期間:2025 8.20(水)~11.17(月) ▽プロジェクト支援内容 ・総合学習の設計・実行 地域の特性を生かした探究活動 ・公営塾「ことのば」 大子清流高校内に設立された清流生向けの公営塾 ・全国募集「地域みらい留学」 令和7年度には全国・県内遠隔地から10名の生徒が入学 寄附に関する問合せ:大子町まちづくり課 タウンプロモーションチーム 【電話】029...
-
子育て
やさしい福祉のはなし ■町の保育所・保育園 保育所(園)は、就労等により保護者が家庭において保育ができないとき、家庭に代わって保育するところです。町には、公立保育所が3か所、私立保育園が1か所、合計4か所の保育施設があります。 ※4月からだいご保育園と池田保育園は統合し、いけだ保育園になりました。 ※保育年齢は、毎年4月1日を基準日としています。 ※0歳児は、生後6か月を迎えた翌月からお預かりできます。 ■保育所(園)...
-
くらし
久慈川だより 令和7年9月 第63号 ともに築こう まち・みらい 久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をおしらせします ■森に響く清流の調べ 茨城県常陸太田市にある横川の下滝は、豊かな緑に囲まれた渓谷に静かにたたずむ秘瀑です。岩肌を勢いよく流れ落ちる水は、夏の暑さを忘れさせるほど涼やかで、訪れる人々を癒してくれます。自然を身近に感じられる、散策にもおすすめのスポットです。 ■河道掘削、堤防整...
-
しごと
【事業者支援策紹介コーナー】商工業に関する支援や最近の取組についてお知らせします! ■雇用促進奨励金(大子町企業立地促進条例) 立地または事業拡張を行った企業に対し、雇用促進奨励金を交付します。 ▽各用語の定義 ・企業…営利を目的として事業を営む法人または個人をいう。 ・立地…企業が町内に事業所を新設すること、または移転して操業を開始することをいう。 ・事業拡張…町内に立地後、事業活動を行っている企業が、事業所を拡張すること、または事業所の設備を新設・増設・更新のいずれかを行って...
-
イベント
第34回 奥久慈大子まつり開催 ■食(FOOD)×音楽(MUSIC)×雑貨(CRAFT) 青空の下でみんなで楽しむスペシャルな一日を 常陸牛ステーキ無料配布 ・無くなり次第終了 日時:10月19日(日)9:00~15:00(雨天決行/荒天中止) 場所:文化福祉会館「まいん」(茨城県久慈郡大子町大子722‒1) 問合せ先:奥久慈大子まつり実行委員会 NPO法人 まちの研究室 【電話】0295-76-8025【HP】https://...
- 1/2
- 1
- 2