くらし 図書館

・ホームページから貸出中の資料の予約(町内在住・在勤・在学の方のみ)や蔵書検索ができます
・電話で「資料の予約」(町内在住・在勤・在学の方のみ)、「貸出資料本の延長」ができます

開館時間:午前10時~午後6時
11月の休館日:3日(月)、4日(火)、10日(月)、17日(月)、20日(木)、24日(月)、25日(火)

■催し物案内
▽本のリサイクルフェア
図書館で除籍となった一般書・児童書・雑誌を無償でお譲りします。
期間:11月1日(土)~30日(日)
場所:展示ロビー
※図書・雑誌は1人各5冊までとします。
※お譲りする資料についての問い合わせ・予約等は受け付けられません。

▽絵本と紙しばいで楽しもう
日時:11月9日(日)午前10時30分~
場所:お話し室

▽ライブラリーミニシアター
上映作品(1):『東京は恋する』
日時:11月12日(水)午前10時30分~
場所:集会ホール

上映作品(2)『逢いたくて逢いたくて』
日時:11月26日(水)午前10時30分~
場所:集会ホール

▽テーマ展示
〔一般書展示〕
・虹の彼方に見えるもの
図書館内に虹を架けます。いろいろな色を通して何を見つけられるでしょうか。
期間:11月11日(火)~12月27日(土)
場所:一般書展示コーナー

〔児童書展示〕
・茨城県優良図書特集
期間:11月5日(水)~12月17日(水)
場所:児童書展示コーナー

・クリスマス特集
期間:11月21日(金)~12月25日(木)
場所:児童書展示コーナー

■新着図書
▽一般書
『思考実験大全』岡本裕一朗 著
『70歳からの老けないボケない記憶術』和田秀樹 著
『47都道府県・合戦百科』小和田泰経 著
『図説中世ヨーロッパの城(ふくろうの本)』堀越宏一 著
『ルポイバラキ 民主主義が消えていく』小林美希 著
『介護職六法 介護現場のモヤモヤに弁護士が答える』中谷ミホ 著
『記憶するチューリップ、譲りあうヒマワリ 植物行動学』ゾーイ・シュランガー 著
『疲労学 「休養学」博士が20年間考え続けた毎日がんばるあなたのための』片野秀樹 著
『住まいの昭和図鑑』小泉和子 編著
『80歳、私らしいシンプルライフ』徳田民子 著
『使い切れない農地もっと活用読本 小さくはじめる、楽しく稼ぐ』農山漁村文化協会 編
『森林ビジネス 自然が好きな人から専門家まで楽しく読める森林の教養』古川大輔 著
『地図で読み解く日本の新交通システム』川島令三 監修・文
『失われたバンクシー あの作品は、なぜ消えたのか』ウィル・エルスワース=ジョーンズ 著
『金継ぎ上達レッスン 新装改訂版』持永かおり 監修
『日本手話がおしえてくれること ろう者から学ぶための65の疑問(まなびの地図)』榧陽子 著
『バンクハザードにようこそ』中山七里 著
『暴走正義』下村敦史 著
『新・教場』長岡弘樹 著
『白魔の檻 They were gone』山口未桜 著
『飛博』楡周平 著
『マスカレード・ライフ』東野圭吾 著
『ニュースが消える日』堂場瞬一 著
『激しく煌めく短い命』綿矢りさ 著
『ダークネス』桐野夏生 著

▽児童書
『公認心理師になるには』橋口佐紀子 著
『おかあさんになった警察犬アンズ 子犬につたえる強さ・やさしさ・がんばる気持ち』鈴木博房 著
『名探偵コナンの小学生のうちに知っておきたいお金と世の中103』青山剛昌 原作
『みんなが知りたい!怪異のすべて 妖怪・都市伝説ゾクっとするこわい話(まなぶっく)』怪異現象研究会 著
『どくのあるいきもの(しぜんのふしぎ!かがくのわ!)』船山信次 指導
『頂を目指して ジュニア版』石川祐希 著
『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』鹿島和夫 編著
『トラブル旅行社 トロピカル諸島で秘宝ハント』廣嶋玲子 文
『なんとかなる本 樹本図書館のコトバ使い』令丈ヒロ子 著
『ラナと竜の方舟 沙漠の空に歌え』新藤悦子 作
『この銃弾を忘れない』マイテ・カランサ 作
『七月の波をつかまえて(STAMP BOOKS)』ポール・モーシャー 作
『3つのいしころ』オリヴィエ・タレック さく
『くも』しおたにまみこ 作
『ダニーさんのちゃぶだい』ダニー・ネフセタイ きかく

問合せ:図書館
【電話】0296-48-4646