くらし 議会だより No.199「9月定例会」(1)

■令和6年度歳入歳出決算・水道事業決算・下水道事業決算を認定
令和7年第3回定例会は、9月3日から12日までの10日間の日程で開催されました。
この定例会では、議員提出議案2件のほか、町執行部から令和6年度決算をはじめ、補正予算など21議案が提案され、審議の結果、全ての議案を原案のとおり可決しました。
一般質問は9月10日と11日に行われ、11人の議員が登壇し、町の方針をただしました。

■可決した議案内容
《議員提出議案》
◇教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度堅持のための政府予算に係る意見書の提出
国に対し下記のことを要請する意見書を提出しました。
・学校の働き方改革・長時間労働是正を実現するため、加配教員の増員や少数職種の配置増など、教職員定数改善を推進すること。
・教育の機会均等と水準の維持向上をはかるため、地方財源を確保した上で義務教育費国庫負担制度を堅持すること。
・自治体が実効性のある働き方改革を実行するために必要な予算措置を講じること。
提出先:
・衆議院議長
・参議院議長
・内閣総理大臣
・財務大臣
・総務大臣
・文部科学大臣

◇女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准を求める意見書の提出
国に対し下記のことを要望する意見書を提出しました。
・日本の女性差別の解消と国連が定めた国際的な基準の適用を積極的に国内で進めること。
提出先:
・衆議院議長
・参議院議長
・内閣総理大臣
・法務大臣
・外務大臣

《専決処分》
◇一般会計補正予算(第2号)
歳入歳出をそれぞれ1800万円増額し、予算総額を107億254万3千円とするものです。
歳出の内容は、町税過誤納還付金の増により、徴税費1800万円を増額するものです。

《人事》
◇教育委員会教育長の任命同意
現教育長が9月30日をもって任期満了となるため、下記の方を再任することに同意しました。
関 篤(せき あつし)さん(筑西市在住)

◇教育委員会委員の任命同意
現委員が9月30日をもって任期満了となるため、下記の方を再任することに同意しました。
赤荻 伸行(あかおぎ のぶゆ)きさん(塩本)

《条例》
◇一般職の任期付職員の採用等に関する条例
法律に基づく任期付職員、任期付短時間勤務職員の採用に条例の定めが必要となるため、制定するものです。

◇乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例
乳児等通園支援制度の実施に伴い、当該事業の設備及び運営についての基準を定める条例を制定するものです。

◇職員の勤務時間、休暇等に関する条例及び職員の育児休業等に関する条例の一部改正
令和6年8月に人事院が行った「公務員人事管理に関する報告」における「仕事と生活の両立支援の拡充」のうち、令和7年10月1日から施行される項目に対応する改正を行うものです。

◇特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正
新たに「複合施設建設検討委員会委員」の報酬を定めるため、改正を行うものです。

《予算》
◇一般会計補正予算(第3号)
歳入歳出をそれぞれ10億1089万4千円増額し、予算総額を117億1343万7千円とするものです。
歳出の主な内容は、ふるさと納税推進事業費、公共施設事業費を含む総務費6億6959万8千円、農業団体等支援事業、グリーンビレッジ運営事業により農業費2億3553万8千円、道路維持修繕事業費により土木費8706万1千円などを増額するものです。

◇国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
歳入歳出をそれぞれ87万8千円増額し、予算総額を29億6361万4千円とするものです。

◇介護保険特別会計補正予算(第1号)
歳入歳出をそれぞれ333万7千円減額し、予算総額を19億7131万4千円とするものです。

◇八千代中央土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号)
歳入歳出をそれぞれ77万円増額し、予算総額を1億5054万円とするものです。

◇水道事業会計補正予算(第1号)
3条予算において、水道事業費用を232万1千円増額し、総額を4億5176万3千円とするものです。
4条予算において、資本的支出を1400万円増額し、総額を4億7772万8千円とするものです。

◇下水道事業会計補正予算(第1号)
3条予算において、公共下水道事業収益を269万3千円増額し、総額を3億2726万2千円に、農業集落排水事業収益を119万5千円増額し、総額を3億1078万1千円に、公共下水道事業費用を269万3千円増額し、総額を3億2004万8千円に、農業集落排水事業費用を119万5千円増額し、総額を3億1095万7千円とするものです。
4条予算において、公共下水道事業資本的収入を2250万円増額し、総額を3億2475万6千円に、公共下水道事業資本的支出を2250万円増額し、総額を4億2208万円とするものです。