くらし [税・産業・雇用]税

■固定資産税・都市計画税の納税通知書を発送
ID:1003638
納税通知書と一緒に発送した課税資産明細書には、固定資産税・都市計画税を課税している土地家屋の内容を記載しています。

◇固定資産の縦覧
期間:4月30日まで(祝休日を除く)、午前8時30分~午後7時。
場所:資産税課(市役所2階)。
内容:土地価格等縦覧帳簿、家屋価格等縦覧帳簿の閲覧。
対象:市内の土地や家屋に対して固定資産税が課税される人。
持ち物:マイナンバーカード・運転免許証など本人確認ができる書類。代理人や法人は委任状(法人は法人登録印を押印)。
その他:自己の資産が記載された固定資産課税台帳は、縦覧期間中に限り無料で閲覧できます。ただし、複写代は1枚10円。

問合せ:資産税課
【電話】632-2243

■固定資産税・都市計画税の納期
ID:1003606
対象:固定資産税・都市計画税(第1期)。
納期限:4月30日(水)。
その他:スマートフォンアプリなどの各種キャッシュレス決済や、コンビニエンスストアでも納付できます。忘れずに納めましょう。

問合せ:納税課
【電話】632-2189

■公的年金からの市民税・県民税・森林環境税の特別徴収
ID:1003629
65歳以上の人で、公的年金収入に市民税・県民税・森林環境税が課税される場合は、年6回に分けて、年金支払額から税額を引き落とします(特別徴収)。

◇4~8月は仮徴収
令和6年度の公的年金に関する年税額(定額減税前)の2分の1の額を3回に分けて、4・6・8月支給の年金から引き落とします。

◇10月~令和8年2月は本徴収
公的年金に関する税額から仮徴収税額を差し引いた残りの額を3回に分けて、10・12月、令和8年2月支給の年金から引き落とします。

◇令和7年度から新たに対象になる人
令和6年4月2日~令和7年4月1日に65歳になった人は、10月から引き落とします(6・8月は、6月初旬に送付を予定している納付書または口座振替などで納めてください)。

問合せ:市民税課
【電話】632-2217

■生産緑地制度の事前相談のご案内
ID:1028373
生産緑地制度は、市街化区域内の農地(都市農地)において、農地所有者からの申し出により立地適正化計画における居住誘導区域外などの指定要件を満たす農地を、生産緑地地区として都市計画に定め、その後30年間、農地などとして管理することで、都市農地の適正な保全を図る制度です。
生産緑地地区に指定されると、固定資産税などの課税が宅地並み評価から農地評価へ見直されます。生産緑地地区指定について、4・5月の間に、事前にご相談いただき、要件を満たすことが確認できれば、令和7年内の指定に向けた手続きを進めることができます。
ご相談はいつでも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

問合せ:都市計画課
【電話】632-2565