広報うつのみや 2025年4月号 No.1789

発行号の内容
-
くらし
2025年4月号より 広報うつのみやをリニューアルしました
■お知らせ記事にQRコードを付けました すべてのお知らせ記事のタイトル下に、QRコードを掲載することによって、より詳しい情報をすぐに検索できるようにしました。 ■QRコードの読み取り方 広報うつのみやの記事の中にあるQRコードをスマートフォンのカメラアプリなどで読み取ると、より詳しい情報や関連情報などを見ることができます。
-
イベント
今月の表紙
3月8日に開催された「宇都宮城桜まつり」で、忍者や町娘に仮装した子どもたちの様子です。桜の見頃はもう少し先となりましたが、子どもたちの明るい笑顔が会場を彩りました。 桜満開で迎える春は、新生活が始まる季節です。本市での新生活について、詳しくは、1~5ページをご覧ください。
-
その他
宮(みや)のもの知り達人検定
意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! ■問題 宇都宮市制110周年(平成18年4月1日)記念マスコット「ミヤリー」は、何の冠をかぶった妖精がモチーフになっているでしょうか。 1.イチゴ 2.イチョウ 3.サツキ 4.ナシ 答えは44ページ欄外 ■宮(みや)のもの知り達人検定(目次ページ)の答え …
-
くらし
新生活特集(1)
春は、新しいことが始まる季節。4月から進学や就職など、環境が変わる人も多いのではないでしょうか。 今回は、宇都宮での新生活に役立つ、便利でお得な情報を紹介します。 ■宇都宮の情報をゲットしよう ◇宇都宮の情報がいっぱい!「広報うつのみや」を読もう ID:1027758 広報うつのみやは、宇都宮での生活に役立つ情報が満載です。詳しくは、市HPご覧ください。 ・電子書籍やアプリでも読めます 広報うつの…
-
くらし
新生活特集(2)
■設備をお得に整えよう ◇住宅なら最大15万円補助 大谷石(おおやいし)利用促進補助金 ID:1005665 市内で、建物の内外装の材料として、宇都宮の名産「大谷石」を利用した場合に、その工事費の一部を補助します。 補助額:材料費・工事費の30%(最大10万円。ただし、外壁の材料として5平方メートル以上使用する場合は最大15万円)。1平方メートル当たりの工事単価3万8,000円(仕上げ加工石使用部…
-
くらし
新生活特集(3)
■必要な手続きはこちらから 4月6日(日)に市役所1階に臨時窓口を開設します ID:1022244 日時:4月6日(日)午前8時30分~午後5時15分。 その他:詳しくは、市HPをご覧になるか、各担当課へお問い合わせください。 ※1 海外からの転入、マイナンバーカードや住民基本台帳カードを利用した転入、カードの住所変更などの手続きは行えません。 ※2 当日はお預かりのみとなり、翌開庁日に届け出内容…
-
くらし
ごみ出しは決められた曜日と時間に 家庭ごみの収集事業者が変わります
ID:1023089 4月1日から家庭ごみの収集事業者が変更となるため、ごみステーションへ収集に伺う時間が、これまでと前後する可能性があります。 ごみは種類ごとに分別し、決められた曜日の午前8時30分(地域により午前7時)までに出してください。地域ごとのごみの排出時間については、「ごみ収集曜日一覧表」(市HPでも閲覧可)をご覧ください。 なお、収集する曜日や分別品目などに変更はありません。 問合せ…
-
くらし
TOPIC 地域の「和」を未来へつなぐ 宇都宮市地域で支え合う自治会条例を制定しました
ID:1040442 自治会は、地域のみんなで協力し合いながら、さまざまな活動を行い、住み良いまちをつくっています。 ・さまざまな活動 イベント・親睦活動 防犯・防災・交通安全活動 環境美化活動 福祉活動 広報活動 私たちの「安心で安全な」暮らしに自治会は欠かせない存在です。みんなで自治会を支え、将来にわたってより良いまちを継承していくために、「市地域で支え合う自治会条例」を制定しました。 ■自治…
-
くらし
HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン
※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。
-
スポーツ
FIBA 3×3(フィバ スリーエックススリー)ワールドツアー宇都宮オープナー2025
今年も「FIBA 3×3ワールドツアー」の開幕戦である「宇都宮オープナー」を開催します。みんなで応援し、大会を盛り上げましょう。 ■ワールドツアー宇都宮オープナー2025とは クラブチーム世界一を決めるFIBA 3×3ワールドツアーの開幕戦で、昨シーズンのFIBA 3×3チームランキングの上位チームやパリオリンピックのメダリスト、地元宇都宮のチーム「UTSUNOMIY…
-
しごと
令和7年度 宇都宮市職員を募集します!
令和7年度職員採用試験を実施します。 「宇都宮市のために働きたい」、「公務員として地域に貢献したい」という皆さんのご応募をお待ちしています。 ID:1002874 ■令和7年度から新たに募集を開始する職種(資格職) 1 社会福祉士 福祉に関する関係機関と連携・調整しながら、各種相談や支援をはじめとした福祉行政全般の業務などに従事します。 主な配属先(予定):保健福祉分野や子ども分野など。 2 学芸…
-
くらし
令和7年度 宇都宮市の予算「スーパースマートシティの具現化・深化」を目指して(1)
令和7年度 一般会計当初予算 2,406億3,000万円 本市経済の着実な成長や物価高騰などに適切に対応しながら、将来にわたって成長力を確保できるよう「未来への投資」に積極的に取り組んでいくため、まちの魅力や活力、存在感を高め、新たなまちづくりの担い手の増加や企業の定着を促進する好循環を生み出す「国内屈指の魅力と活力、存在感を備えるまち」の実現を目指すとともに、夢や希望がかなうまち「スーパースマー…
-
くらし
令和7年度 宇都宮市の予算「スーパースマートシティの具現化・深化」を目指して(2)
■令和7年度予算のポイント ◆「デジタル技術」の利活用の促進 47億円 ◇行政手続オンライン化の加速 ファミリーサポートセンター事業の利用手続のオンライン化。 軽自動車税オンライン申告手続の拡充。 ◇市民サービスのDX推進 有人チャットを活用したリモート相談窓口の導入。 ◇デジタル社会基盤の強化 本市ポイント事業の一元化に向けた手法の検討。 ◇行政業務のデジタル変革 介護認定審査会のオンライン化。…
-
くらし
令和7年度 宇都宮市の予算「スーパースマートシティの具現化・深化」を目指して(3)
■歳入 ◇令和7年度一般会計予算の特色 令和7年度当初予算の規模は、令和6年度当初予算に対し、109.8億円、4.8%増の2,406.3億円となります。 ※各項目の説明における増減額は、令和6年度当初予算との比較です。 ◇用語の説明 自主財源:市が自主的に収入できるお金 依存財源:国や県の決定や割り当てに基づいて交付されるお金 ◇市税46億円増 定額減税の終了、給与所得の上昇による個人市民税の増加…
-
健康
あなたと大切な人のために健康診査を受けませんか(1)
本市では、生活習慣病などの早期発見・早期治療のため、健康診査やがん検診などを実施しています。 あなたと大切な人のためにも、1年に1回健康診査を受診し、健康チェックをしましょう。 ■健康診査の予約から検査までの流れを確認しよう ID:1004400 ※ 日程や会場など、詳しくは、4月発行の「健康づくりのしおり」や市などをご覧ください。 ■集団健診 日時・会場:下の表の通り。 ※1 市保健センターでは…
-
健康
あなたと大切な人のために健康診査を受けませんか(2)
■子宮がん検診を受けましょう 30・35歳の子宮がん検診に「HPV検査」を追加します ID:1004418 5月1日から、30・35歳の女性に対し、これまでの子宮がん検診に加え、子宮頸がんの発症ハイリスクであるHPVの感染状況が分かる「HPV検査」を新たに追加して実施します。検診の自己負担額は無料ですので、ぜひこの機会に検診を受けましょう。 ◇HPV検査の受診方法 対象:30・35歳で、市が実施す…
-
健康
帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を開始
ID:1039843 帯状疱疹ワクチンは、予防接種法に基づく「定期予防接種」になり、重症化予防を目的に、4月から接種を開始します。 内容をよく確認し、接種を受けてください。 ■帯状疱疹とは 水痘帯状疱疹ウイルス(水ぼうそうと同じウイルス)を原因とする病気です。感染すると、ウイルスは生涯にわたり潜伏し、加齢や疲労などによる免疫力低下によって発症します。 70歳代で最も罹患(りかん)率が高くなります。…
-
くらし
犬の飼い主の皆さんへ 正しい犬の飼い方考えよう
飼い主には、「愛情を持って命を預かる責任」「ルールやマナーを守り、周辺地域に迷惑を掛けない責任」があります。 この機会に、犬を飼う責任について考えてみませんか。 ■知っておこう!飼い主の責任 ID:1005583 ◇飼育環境を整えましょう 飼育場所を清潔に保ち、広さや構造、温度などの飼育環境を整えましょう。 屋外で飼う場合は、犬が外部からの刺激で吠えるときは原因を調べるなど、対策を考えましょう。 …
-
くらし
[シニア]お知らせ
■4月15日から高齢者外出支援事業の受け付け開始 ID:1004277 令和7年度から、高齢者外出支援事業の受け付け開始日が4月15日に変更になります。 4月は申請窓口が混み合います。受け付け開始直後を避け、混雑緩和にご協力ください。 内容:高齢者の外出の促進や健康づくりのため、交通系ICカード「totra(トトラ)」へ公共交通の乗車に利用できる福祉ポイント1万ポイントを付与。 対象:市内に住民登…
-
講座
シニア対象の教室・講座・催し