くらし 市政情報-健康・福祉-

◎料金の記載のないものは無料です。
◎敬称略

■こんな時は手続きを国民健康保険
対象:就職・退職などで加入している保険に変更が生じた方▽本市の国民健康保険に加入していて、大学などに入学するために市外に転出される方
※マイナ保険証の有無に関わらず手続きが必要。
※手続きが遅れると医療費などを返還していただく場合があります。必ず手続きをしてください。
申込み:[直接窓口]必要書類を持って市民課(本庁舎1階)、行政サービスセンター、各公民館(織姫・助戸を除く)
※詳細は市ホームページで確認。

問合せ:保険年金課
【電話】20-2147

■人間ドック検診費補助
対象:次のすべてに該当する方
・7年度中に35歳以上になる
・受診日に市の国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している
・保険税(料)の滞納がない
・健康診査の基本的な健診項目を実施する人間ドックを受診する
※特定健診(おりひめ検診などを含む)との重複補助不可。
内容:概ね2分の1の額を補助
・市指定医療機関=上限3万円
・指定外医療機関=上限1万円
申込み:[オンライン申請][電話][直接窓口]次のいずれかで申請
・市指定医療機関=受診前にオンライン申請システムまたは保険年金課へ電話
・指定外医療機関=受診後に検診結果・領収証・身分証・口座の分かるものを持って保険年金課

問合せ:保険年金課(本庁舎1階13・14番窓口)
【電話】20-2178

■国民年金保険料の学生納付特例制度
対象:保険料の納付が困難で学生納付特例対象校の学生
持ち物:基礎年金番号またはマイナンバー、学生証または在学証明書
申込み:[直接窓口][インターネット][郵送]次のいずれかで申請
・保険年金課または各公民館(織姫・助戸を除く)
・マイナポータルで申請
・日本年金機構から届くはがきで申請
※毎年度申請が必要。

問合せ:保険年金課(本庁舎1階15番窓口)
【電話】20-2148

■緊急在学奨学金
対象:次のすべてに該当する学生
・主たる家計支持者の死亡、疾病、失職、被災、その他やむを得ない事由により、家計に著しい影響を受けている
・保護者の住所が市内に1年以上ある
・市内に住所があり返済能力がある連帯保証人2人(1人は保護者)を確保できる
内容:貸与月額
・高等学校、高等専門学校、専修学校(高等課程)=1万5千円
・大学、短期大学、専修学校(専門課程)=3万円
※返還期間など詳細は市ホームページで確認。
申込み:[直接窓口]必要書類を教育総務課

問合せ:教育総務課(教育庁舎3階)
【電話】20-2216

■運転免許の自主返納者へバスの回数券など交付
内容:路線バス回数券4400円分、各幸楽荘利用券5回分を交付します。
※交付は1回のみ。次のすべてに該当する方
・運転免許を自主返納した65歳以上
・住民基本台帳に記載され市内に居住
・市税に滞納がない
申込み:[直接窓口]返納日から1年以内に、申請による運転免許の取消通知書を持って公共交通政策室

問合せ:同室(本庁舎5階)
【電話】20-2186

■あん摩・はりきゅう施術費用助成
内容:保険適用外の施術を受ける費用の一部を助成します。
・年間助成額=800円×4回分の助成券を配布
対象:
・75歳以上の方
・65歳以上75歳未満の後期高齢者医療制度被保険者
・身体障害者手帳1・2級をお持ちの方
・要支援1以上の方
・介護予防・日常生活支援総合事業対象者
申込み:[直接窓口]対象者であることを証明できるもの(身体障害者手帳や介護保険証など)を持って元気高齢課または各公民館(織姫・助戸を除く)

問合せ:元気高齢課(本庁舎1階16番窓口)
【電話】20-2153

■65歳以上の方へ交付いきいきパスポート
内容:路線バス乗車料割引、史跡足利学校・市立美術館などが入場無料、愛のひまわり運動加盟店での5%割引など
対象:市内在住の65歳以上の方
申込み:[直接窓口]身分証明書を持って元気高齢課、各公民館(織姫・助戸を除く)、各幸楽荘、総合福祉センター(東砂原後町)

問合せ:元気高齢課(本庁舎1階16番窓口)
【電話】20-2153