くらし 第8次行政改革 第6年度実施結果

令和4年度から11年度までの8年間を計画期間として行政改革に取り組んでいます。令和6年度までの主な取り組み状況を紹介します。

■行財政運営
▽規制改革と業務改革(BPR)の推進
職員提案制度の表彰件数…47件
5S運動の表彰件数…28件

▽デジタル技術を活用した窓口業務改革
コンビニ交付サービス利用率…28.5%
行政手続コストの削減…18,020時間

▽効果的な職員研修の実施
法務能力検定受講者数…109人
職員研修満足度(継続希望の割合)…98.2%

▽適材適所の職員登用と働きやすい職場環境の整備
女性管理監督職員の率…22.2%

▽未利用地の処分など
売却額…2億7,923万円

▽職員の適正な定員管理と効果的な配置
職員1人当たりの時間外勤務時間…169時間

▽投資的経費の抑制
交付税措置を伴わない起債額…4.1億円

▽繰出金の適正化
特別会計などへの繰出金の当初予算額…61.5億円

問合せ:行政管理課
【電話】20-2276

■公共施設マネジメント
▽各種計画に基づく公共施設の再編
足利市公共施設再編計画に基づく供用廃止施設の累計延床面積…20,138.18平方メートル

▽公共施設マネジメント意識の醸成
職員研修実施回数…3回

▽個別施設計画に基づく長寿命化の推進
累計策定数…24件

▽民間事業者との対話
サウンディング型市場調査の年間実施回数…2回▽廃止した公共施設などの有効活用有効活用・処分累計件数…10件

問合せ:公共施設マネジメント課
【電話】20-2367

■デジタル戦略
▽行政手続のオンライン化とキャッシュレス決済の推進
行政手続のオンライン化対応業務数…290業務
キャッシュレス決済導入業務数…16業務

▽デジタルデバイド対策
スマートフォン教室年間受講者数…291人

▽デジタル技術を活用した広報手段の拡充
市LINE公式アカウント登録者数…45,541人
市ホームページアクセス数…45,967,250件

▽新たな日常に対応した会議運営
ペーパーレス会議率…31%
WEB会議実施数…103回

▽利用者目線のサービスデザインを設計する職員の育成
自治体DX推進計画研修参加者数…373人

問合せ:デジタル戦略課
【電話】20-2115

各施策の推進による財政効果:21億7,162万円

◆主な財政指標

経常収支比率=財政構造の弾力性を示す指標。人件費や扶助費、公債費などの経常経費に、市税などの一般財源がどの程度充当されているかの割合。
実質公債費比率=地方債(国や銀行などからの借入金)の返済額が経常的な収入に占める割合。