くらし インフォメーション-お知らせ(1)

◆市税・保険料の納付は安心・便利な口座振替を
市税等の納付は、安心・便利な口座振替をぜひご利用ください。納期限や納め忘れを気にすることなく、また一度手続きをすれば解約するまで自動的に引き落としできます。

◇利用できる市税等※普通徴収に限る
市県民税・森林環境税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料

◇受付窓口
収税課、各総合支所、各支所・出張所、左記の取扱金融機関(ゆうちょ銀行は直接最寄りの郵便局へ申込み)

◇取扱金融機関
足利銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、群馬銀行、常陽銀行、栃木銀行、栃木信用金庫、足利小山信用金庫、佐野信用金庫、鹿沼相互信用金庫、下野農業協同組合、上都賀農業協同組合、中央労働金庫、ゆうちょ銀行(すべての本支店が利用可)

◇申請に必要なもの
(1)取引金融機関通帳
(2)通帳届出印
(3)納税通知書・納入通知書等の賦課状況が分かるもの

◇振替開始時期
申込日の翌月末以降の納期から振替を開始します。(例)令和7年9月中に申込み→令和7年10月31日納期限のものから振替を開始

◇注意事項
・一度の口座振替申込みで毎年継続されます。口座の解約・変更があった場合には再度お申込みください。
・過去に国民健康保険税や軽自動車税等が課税され、口座振替をご利用の方で変更や停止の申込をされていない場合、再度課税された際に当時の口座から振替されることがありますので、ご注意ください。口座の確認や停止をご希望の場合は、問合先までご連絡ください。
・固定資産税の共有名義分(○○○○外1名など)の口座振替は個人とは別で申込みが必要です。また、国民健康保険税の申込者は納税義務者(世帯主)の方となります。賦課状況によって申込内容が変わりますので、正しくお申込みできるよう、必ず納税通知書・納入通知書等をお持ちください。

問合せ:収税課
【電話】21-2768

◆国勢調査の回答をお願いします
国勢調査は令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。
9月下旬から調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類をお配りします。必ずご回答ください。

◇回答はかんたん便利なインターネットがおすすめです!
スマホ・タブレット・パソコンから24時間いつでも回答できます。
(1)アクセスする
ご自宅に調査書類が届いたら、国勢調査オンラインへアクセスします。
(2)ログインする
調査書類のなかの「インターネット回答依頼書」に記載されている「ログインID」と「アクセスキー」でログインします。
(3)回答する
画面の案内にそって、国勢調査に回答します。最後にパスワードを設定し、送信します。
※インターネットでの回答が難しい場合は、調査票(紙)をお使いください。
国勢調査については、「国勢調査2025キャンペーンサイト」をご覧ください。
※詳しくは本紙をご覧ください。

インターネット回答期間:9月20日(土)〜10月8日(水)
調査票(紙)での回答期間:10月1日(水)〜8日(水)

問合せ:総合政策課
【電話】21-2306

◆献血へのご協力のおねがい
命を救える身近なボランティア「献血」にご協力ください。
日時:10月24日(金) 受付時間…10時〜11時45分、13時〜16時
場所:市役所本庁舎(万町)3階 正庁
対象:16歳〜69歳の方。ただし、65歳以上の方については60歳〜64歳に献血経験がある方に限る
内容:400ミリリットル献血または200ミリリットル献血(200ミリリットル献血は先着順で、定員に達し次第受付を終了します)
所要時間:30〜40分程度(混雑状況により前後することがあります)

問合せ:健康増進課
【電話】25-3500

◆身体障害者巡回相談
日時:11月17日(月)10時〜12
場時:所栃木保健福祉センター(今泉町2丁目)
対象:身体に障がい(肢体不自由)のある方
定員:4人程度(先着順)
費用:無料
内容:栃木県障害者総合相談所による医師(整形外科)とリハビリ専門職が、医学的判定のほか、医学的な相談、補装具の相談、身体障害者手帳の取得や等級変更に関する相談などに応じます。
申込:10月17日(金)までに障がい福祉課または各総合支所(市民)保健福祉係まで

問合せ:障がい福祉課
【電話】21-2203

◆海外在住の皆さま、身体等に障がいのある皆さま、ねんきんネットで年金相談ができます
日本年金機構では、「海外にお住まいの方」および、「聴覚や発達等の障がいや、身体等に障がいがあり、電話や年金事務所窓口での相談が難しい方」を対象に、マイナポータル経由でねんきんネットにログインし、相談事項を入力することで、後日、日本年金機構から回答を行うサービス(試行実施)を開始しました。
詳細は、日本年金機構のホームページ「ねんきんネット」によるオンライン文書相談のご案内(試行実施中)をご覧いただくか、専用ダイヤルにお問合せください。
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:ねんきんネット専用ダイヤル
【電話】0570-058-555