くらし インフォメーション-お知らせ(2)

◆栃木一日合同行政相談所
登記、年金、税金などの手続きに関する相談、相続、離婚、多重債務などの法律相談を受け付けます。(相談時間20分)
日時:10月23日(木)13時〜15時
場所:国府公民館(惣社町)
対象:どなたでも
費用:無料
参加機関:法務局、年金事務所、栃木県、栃木市、弁護士会、司法書士会、税理士会、行政相談員、栃木行政監視行政相談センター
申込:弁護士、司法書士および税理士相談は10月7日(火)〜9日(木)9時〜16時45分までに電話にて問合先まで。それ以外の相談は当日先着順で受付

問合せ:
栃木行政監視行政相談センター【電話】028-633-1100
市民生活課【電話】21-2121

◆証明書自動交付機(キオスク端末)運用終了のお知らせ
市役所本庁舎2階に設置されているキオスク端末は、令和8年2月28日をもって運用終了となります。3月1日以降は、コンビニのマルチコピー機をご利用ください。
マルチコピー機を使った各種証明の交付は、窓口での交付よりも100円安く取得することができます。
※詳しくは本紙をご覧ください。

利用可能なコンビニエンスストア等:セブンイレブン/ローソン/ファミリーマート/ミニストップ/イオン
利用可能時間:6時30分〜23時(イオンは店舗の営業時間内)※メンテナンス日を除く

問合せ:市民生活課
【電話】21-2126

◆10月は『不法投棄防止重点監視月間』
不法投棄は、私たちの生活環境の破壊につながり、法律でも禁止されています。
市では、不法投棄禁止の看板や監視カメラの貸出、不法投棄監視員による巡回パトロール強化などの対策を行っています。
不法投棄は、絶対に「しない」「させない」「許さない」という意識を持ち、不法投棄を根絶しましょう。

問合せ:クリーン推進課
【電話】31-2447

◆狂犬病予防集合注射
〜市内を巡回し狂犬病予防注射を実施します〜
生後90日を経過した犬は、年に1回の狂犬病予防注射が法律で義務づけられています。まだ済んでいない飼い主の方は、集合注射またはかかりつけの動物病院で必ず受けさせましょう。
料金:1頭あたり3,500円(おつりのないようご協力をお願いします)
※諸般の事情により急遽中止になる場合があります。
※登録済みで本年度の予防注射が済んでいない犬の飼い主の方には、案内ハガキを送付しますので会場にお持ちください。
※死亡や住所の変更などは、環境課までご連絡ください。
※新規登録の場合別途3,000円料金がかかります。

秋の狂犬病予防集合注射日程と会場
※ご都合のよい会場でお受けください

問合せ:環境課
【電話】21-2420

◆10月1日は『浄化槽の日』
浄化槽は、快適な生活環境をつくるとともに、水環境を守るため、台所や風呂などの生活雑排水と、し尿をいっしょに処理して綺麗な水を放流する個別設置型の処理施設です。
正しく機能させるために、生ゴミや油脂分、トイレットペーパー以外の紙は流さないなど適正に使用するほか、浄化槽法により設置者に次のことが義務づけられています。

◇保守点検
浄化槽の本体や機械の点検・修理、消毒剤の補充などを行うもので、県の登録を受けた浄化槽保守点検業者に委託し、定期的に実施してください。

◇清掃
処理機能の低下を防ぐため、汚泥を抜き取り、槽内を掃除するもので、市の許可を受けた浄化槽清掃業者に委託し、年に1回以上実施してください。

◇法定検査(11条検査)
正常に機能しているか確認するため、定期的な保守点検のほかに、処理水の水質検査を県の指定検査機関「(一社)栃木県浄化槽協会(【電話】028-633-1650)」で毎年1回受けるもので、手続きは浄化槽保守点検業者に委託することができます。

◇単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ
し尿のみを処理する「単独処理浄化槽」では、生活雑排水を処理せずにそのまま放流するため、し尿と生活雑排水をいっしょに処理する「合併処理浄化槽」と比べて8倍も汚れた水が流されています。下水道や農業集落排水の整備の予定がない地域では、合併処理浄化槽の設置補助金が利用できますので、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への切り替えをお願いします。補助金は必ず工事前に申請して交付決定を受けてください。申請には書類の作成や準備に専門的知識が必要なため、工事業者、保守点検業者等にご相談することをお勧めします。

問合せ:下水道建設課
【電話】25-2109

◆10月は『3R推進月間』
3Rとは、「リデュース(ごみの削減)」「リユース(再使用)」「リサイクル(再資源化)」の3つの大切な取り組みです。
みなさま一人ひとりの行動が、持続可能な社会の実現につながります。
限りある資源を大切にし、環境への負担を減らすため、マイバッグの使用や使えるものの再利用、適切なごみ分別など、身近なことから始めましょう。
※栃木市の3R推進の取り組みの詳細は2次元コードをご覧ください
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:クリーン推進課
【電話】31-2447