- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県栃木市
- 広報紙名 : 広報とちぎ No.187 令和7年11月号
市内各地の最近の話題や、名所・旧跡を紹介します。
◆スポーツ大会が開催されました
9月19日、都賀体育センターにて、とちぎ蔵の街シニアクラブ連合会都賀支部主催の第48回スポーツ大会が開催されました。当日は栃木市社会福祉協議会都賀支所、民生委員高齢福祉部、女性会、保健師、ボランティア等の協力により、90代4名を含む101名の参加者が集まりました。競技が始まると、時には真剣な表情で、時には歓声があふれ、最後は全員で日光和楽踊りを楽しみ、充実した一日となりました。
◆染谷将太さんがやって来ました
9月7日、とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)にて、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」トークandパブリックビューイングが開催されました。
この日、満席となった大ホールには、抽選で当選された幸運な皆様が来場。喜多川歌麿役の染谷将太さんをお迎えし、9月3日に誕生日を迎えたばかりの染谷さんをサプライズでお祝いしました。トークパートでは撮影の裏話などが披露され、染谷さんの飾らない人柄が会場を温かい雰囲気に包み込みました。その後のパブリックビューイングでは、迫力ある大画面と音響で、大河ドラマを存分に楽しむことができました。
◆新(あらい)農村センター開放DAY
大平地域の新農村センターにおいて、新第1・第2自治会主催の「新農村センター開放DAY」が開催されました。
学校の夏休み期間中に数回、センターを開放し、子どもと大人が一緒に過ごしたり、ゲームやお囃子を体験しました。
また、お昼には自治会と地元の農家の方が持ち寄った食材を調理した食事が提供されました。自治会内で世代を超えた交流を図り、地域のつながりを深めることができました。
◆出前講座:防災対策について
9月17日、北部健康福祉センター「ゆったり~な」にて、防災対策についての出前講座が開催されました。
西方地域自治会連合会が、市の出前講座を活用して企画したもので、参加した自治会長や民生委員の皆さんは、市危機管理課職員の講話や映像などを交えた説明を熱心に聴き入り、防災についての知識を学ぶとともに、その対策についての理解を深めていました。
◆自治会長研修会
9月14日、岩舟地域自治会連合会主催の自治会長研修会が開催されました。
講師として、茨城県生涯学習・社会教育研究会会長の長谷川 幸介(はせがわ こうすけ)氏を招き、これからの自治会のあり方について学びました。
グループワークでは自治会の必要性などを考え、先生のユーモア溢れる興味深いお話が聞け、充実した研修会でした。
◆藤岡公民館歴史講座
9月19日、藤岡公民館にて歴史講座が開催されました。当日は約30名の参加者が集まり、講師として栃木市古文書研究会の野澤 幸夫(のざわ ゆきお)氏をお招きし、藤岡町の歴史について学びました。
今回は、藤岡町原自治会にある「庚申(こうしん)様」について取り上げました。近隣の庚申様の像との違いや、江戸時代に当該地域が古河藩に属していた当時の宗門改帳(しゅうもんあらためちょう)の資料などを通じて、地域の歴史に対する理解を深めました。
