- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県栃木市
- 広報紙名 : 広報とちぎ No.187 令和7年11月号
◆令和8(2026)年版県民手帳の販売
令和8年版県民手帳が10月18日(統計の日)に、市内一部のコンビニと書店とホームセンターにて販売されます。価格は650円(サイズ14.9×9.1cm)(税込)です。
問合せ:
栃木県統計協会(栃木県統計課内【電話】028-623-2252
総合政策課【電話】21-2306
◆医療的ケア児家族の交流会
医療的ケアが必要な方は、災害時の電源確保や移動方法など事前の準備が重要です。いざという時のために、確認しておきたいポイントなど一緒に学びましょう。
日時:12月16日(火)10時〜11時45分
場所:吹上公民館(吹上町)
対象:市内在住の医療的ケアが必要な方や医療的ケアが今後必要になるかもしれない方とその家族、支援者
定員:20人
費用:無料
内容:講演「災害が起きたらどうする?」、座談会
講師:栃木県医療的ケア児等支援センター「くくるん」職員
申込:11月28日(金)までに電話・メールにて
問合せ:障がい福祉課
【電話】21-2219【メール】[email protected]
◆第2回消防設備士試験
試験日:令和8年2月1日(日)
場所:栃木県立宇都宮工業高等学校(宇都宮市雀宮町)
受験資格:甲種(資格が必要) 乙種(資格必要なし)
試験手数料:甲種6,600円 乙種4,400円
申請期間:書面・電子申請 11月17日(月)〜28日(金)
受験願書等設置場所:(一財)消防試験研究センター栃木県支部県内の消防局および各消防本部
申請先:(一財)消防試験研究センター栃木県支部
問合せ:
(一財)消防試験研究センター栃木県支部【電話】028-624-1022
消防本部予防課【電話】22-0072
◆11月12日(水)〜25日(火)『女性に対する暴力をなくす運動』
配偶者や交際相手からのDV(ドメスティック・バイオレンス)、性犯罪など、女性に対する暴力は人権を著しく侵害するものであり、決して許されるものではありません。また、殴る、蹴るだけがDVではありません。「これってDVかな?」「今すぐパートナーから逃げたいけどどうしたらいいの?」「自分だけでなく子どもたちの事も心配」と感じていたら、一度ご相談ください。専門の相談員が一緒に考えます。
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:
栃木市配偶者暴力相談支援センター【電話】21-2218
とちぎ男女共同参画センター相談ルーム【電話】028-665-8720
DV相談ナビダイヤル♯8008(はれれば)
DV相談+【電話】0120-279(つなぐ)-889(はやく)
メールやチャットでも相談できます。
◆11月16日は『世界道路交通犠牲者の日』
「世界道路交通犠牲者の日」(World Day of Remembrance for Road Traffic Victims)は、道路交通事故の被害者を追悼するための国際デーです。私たち誰もが交通事故の当事者になる可能性があります。日頃から交通安全への意識を高くもつことが大切です。
問合せ:交通防犯課
【電話】21-2151
◆11月30日(いいみらい)は『年金の日』
「年金の日」は、ご自身の年金記録や年金受給見込額を確認し、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日です。パソコンやスマートフォンから、ご自身の年金記録の確認や年金見込額を試算できる「ねんきんネット」をご利用ください。利用方法は、日本年金機構のホームページでご確認いただくか、専用ダイヤルにお問い合わせください。
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:ねんきんネット専用ダイヤル
【電話】0570-058-555
◆保育用品の寄附ありがとうございました
いすゞ自動車株式会社栃木工場様より、はこのもり保育園へCDプレーヤー一式と大平西保育園へ乳児用椅子10脚を寄贈いただきました。
いただいた寄附は、はこのもり保育園と大平西保育園で大切に使用させていただきます。
問合せ:保育課
【電話】21-2231
