くらし インフォメーション-お知らせ(1)

◆公共施設のあり方ガイドライン等に関するパブリックコメント(意見募集)
「栃木市公共施設適正配置計画」および「栃木市公共建築物個別施設計画」の第1期計画期間が令和7年度で終了するため、第2期計画の素案を取りまとめました。また、これらの計画や関連する計画と整合を図るため、「栃木市公共施設のあり方ガイドライン」を改訂する素案を取りまとめましたので、皆様の意見をお寄せください。
対象:市内在住、在勤、在学の方/市内に事業所等を有する個人、法人等/市税の納税義務者/本計画に利害関係を有する方
募集期間:10月20日(月)~11月18日(火)(必着)
閲覧場所:行財政改革推進課(本庁舎3階)/市政情報センター(同4階)/各総合支所地域づくり推進課/大宮・皆川・吹上・寺尾・国府の各公民館窓口/市ホームページ
提出方法:閲覧場所にある意見書様式(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入のうえ、次の窓口に直接または問合先へ郵送・FAX・メールで提出してください。
提出窓口:行財政改革推進課、各総合支所地域づくり推進課、大宮・皆川・吹上・寺尾・国府の各公民館窓口(平日8時30分~17時15分)
その他:提出された意見等は後日公表します。(住所・氏名等は非公表)意見に対する個別回答はしません。

問合せ:行財政改革推進課
【電話】21-2344

◆栃木市新型インフルエンザ等対策行動計画に関するパブリックコメント(意見募集)
新型コロナウイルス感染症の対応を踏まえ、新型インフルエンザ等対策政府行動計画及び栃木県新型インフルエンザ等対策行動計画がそれぞれ改定されたことから、これらの計画と整合性を図るため、栃木市新型インフルエンザ等対策行動計画を改定する素案を取りまとめましたので、皆様の意見をお寄せください。
対象:市内在住、在勤、在学の方/市内に事業所等を有する個人、法人等/市税の納税義務者/本計画に利害関係を有する方
閲覧・募集期間:11月12日(水)~12月11日(木)(必着)
閲覧場所:健康増進課(栃木保健福祉センター内)/市政情報センター(本庁舎4階)/各総合支所地域づくり推進課/大宮・皆川・吹上・寺尾・国府の各公民館窓口/市ホームページ
提出方法:閲覧場所にある意見書書式(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入のうえ、次の窓口に直接または問合先へ郵送・FAX・メールで提出してください。
提出窓口:健康増進課、各総合支所地域づくり推進課、大宮・皆川・吹上・寺尾・国府の各公民館窓口(平日8時30分~17時15分)
その他:提出された意見等は後日公表します。(住所・氏名等は非公表)意見に対する個別回答はしません。

問合せ:健康増進課
【電話】25-3512

◆栃木インター西土地区画整理事業 換地計画の縦覧
小山栃木都市計画事業栃木インター西土地区画整理事業の換地計画を縦覧します。内容に意見のある利害関係者は、縦覧期間内に施行者(栃木市)に意見書を提出することができます。
縦覧期間:10月28日(火)~11月10日(月)8時30分~17時15分
縦覧場所:産業基盤整備課(本庁舎4階)※土・日・祝日は市役所1階 宿日直室で縦覧できます
意見書提出先:産業基盤整備課

問合せ:産業基盤整備課
【電話】21-2377

◆都市計画の案の縦覧
都市計画の案:
(1)小山栃木都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(小山栃木都市計画区域マスタープラン)(県決定)
(2)西方都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(西方都市計画区域マスタープラン)(県決定)
(3)区域区分の変更(県決定)
(4)用途地域の変更(市決定)
(5)土地区画整理事業の決定(市決定)
(6)地区計画の変更(市決定)
都市計画の案の対象区域:
(1)栃木市全域(西方地域を除く)
(2)西方地域全域
(3)・(4)・(6)栃木インター北地区(吹上町・野中町)、惣社東産業団地周辺地区(惣社町)
(5)栃木インター北地区(吹上町・野中町)
縦覧期間:11月21日(金)~12月5日(金)(土日祝を除く)
意見書の提出方法:都市計画の案について意見がある方は、意見書を直接または郵送(12月5日必着)で都市計画課に提出してください

縦覧場所、意見書の提出先および問合先:
栃木市都市計画課【電話】21-2431
栃木県都市政策課【電話】028-623-2465
栃木土木事務所企画調査課【電話】23-3593

◆「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は、年末調整・確定申告まで大切に保管を
国民年金保険料は、所得税・住民税の申告において、全額が社会保険料控除の対象となります。その年の1月1日~12月31日に納付した保険料が対象です。控除を受けるためには、納付したことを証明する書類が必要となります。
このため、国民年金保険料を納付された方には、日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。年末調整や確定申告の際は、必ずこの証明書(または領収証書)を添付または提示してください。
証明書の送付時期:
1月1日~9月30日に保険料を納付した方…11月上旬
10月1日~12月31日に今年初めて国民年金保険料を納付した方…来年2月上旬
※ご家族の国民年金保険料を納付された場合も、ご本人の社会保険料控除に加えることができます。ご家族あてに送られた控除証明書を添付または提示のうえ申告してください。

問合せ:ねんきん加入者ダイヤル
【電話】0570-003-004