くらし information《助成制度・手当》

■住宅脱炭素化設備等導入費補助金
ZEH住宅、蓄電池、V2H、電気自動車の購入金の一部を補助しています。4月から提出書類と補助要件に変更があります。詳細はホームページをご確認ください。

問合せ:ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課
【電話】22‒9277

■小山市文化芸術振興活動助成金
令和7年度に実施する(1)文化芸術の創造・普及(2)地域文化財等の保存・活用(3)文化芸術を担う人材の育成・奨励に関する事業の経費を一部助成します。(審査あり)
助成額:(1)(2)対象経費の3分の2以内、(3)最大50万円(年間1人)
申込:窓口、郵送(事前相談推奨)
申込期間:4月1日(火)~5月30日(金)

問合せ:生涯学習文化課
【電話】22‒9662

■80歳以上のおーバス運賃無料化を1年延長します
ご利用の際は、運転手に市内在住で80歳以上であることをご申告ください。申告が難しい場合や、運転手が年齢確認を行う場合は、本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)の提示をお願いします。
※令和6年度に配布した「無料乗車証」は交付せず、利用もできません
期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)

問合せ:公共交通課
【電話】22‒9293

■看護師等就業奨励金交付制度
保健師・助産師・看護師を目指している学生に対し、卒業後市内医療機関等に常勤で働くことを条件に奨励金を交付します。必要書類を下記期間中にご提出いただき、5月下旬に面接を予定しています。
場所:健康増進課(市役所3階)
定員:若干名
申込:窓口
申込期間:4月7日(月)~5月9日(金)

問合せ:健康増進課
【電話】22‒9523

■保育士等就業奨励金交付制度
保育士・幼稚園教諭を目指している学生に対し、卒業後市内の保育所・幼稚園・認定こども園で働くことを条件に奨励金を交付します。必要書類を下記期間中にご提出ください。
場所:保育課(市役所3階)
定員:若干名
申込:窓口
申込期間:4月1日(火)~30日(水)

問合せ:保育課
【電話】22‒9614

■福祉タクシー助成券交付
心身障がい者の方が、タクシーを利用した場合に、その費用の一部を助成する券を交付します。令和7年度から助成券1枚500円、乗車1回あたりの利用枚数の制限がなくなります。
対象:身体障害者手帳1・2級の方、精神障害者保健福祉手帳1・2級の方、療育手帳の交付を受けている方
持ち物:各種障害者手帳
申込:窓口

問合せ:福祉総務課
【電話】22‒9624

■戦没者等のご遺族の皆様へ 第十二回特別弔慰金
戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日において、恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金等(主に戦没者の配偶者や子、父母が対象のもの)を受ける方がいない場合に、下記の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。
支給内容:額面27万5千円、5年償還の記名国債
対象:
1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
2.戦没者等の子
※子のみ、戦没者死亡時に胎児でも可
3.戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有していること等の要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
4.上記1から3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。
申込:窓口、郵送(郵送料は請求者負担)
申込期間:4月1日(火)~令和10年3月31日(金)

問合せ:福祉総務課
【電話】22‒9612

■木造住宅耐震対策助成事業
(1)木造住宅耐震診断士の派遣耐震診断が無料で受けられます。(旧耐震基準で建築された一戸建て木造住宅に限る)
(2)木造住宅耐震改修等の補助金旧耐震基準で建築された一戸建て木造住宅の耐震改修工事等に対する助成を行っています。(年度内に完成するものに限る)
補助限度額:
耐震改修…115万円
耐震建替…100万円
申込:窓口

問合せ:建築指導課
【電話】22‒9233