- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県大田原市
- 広報紙名 : 広報おおたわら 令和7年7月号(No.1336)
■不動産公売のお知らせ差押えた不動産を入札により公売します
参加申込期間:7月11日(金)13:00~29日(火)23:00
公売期間:8月5日(火)13:00~12日(火)13:00
公売場所:紀尾井町戦略研究所株式会社が提供する公売に関するKSI官公庁オークション
提出書類:次の書類を8月1日(金)までに提出
・陳述書:暴力団員などでないことを陳述する書類
※他者から資金の提供を受けるなどしてその指示のもと入札される場合は、入札を指示した方も、陳述書を提出する必要があります。詳しくは、市HPの「不動産公売における暴力団員等の買受防止措置」をご確認ください。
・住所証明書:個人の場合は住民票抄本、法人の場合は商業登記簿謄本
※宅地建物取引業者または債権回収業の営業許可を受けている方は、その免許証または許可証の写し(有効期間内のもの)
公売参加条件と注意点:
・当該不動産は、登記簿上の表示であり、入札前にあらかじめ公売する不動産の現況を確認し、関係公簿などを閲覧した上で、入札してください。
・入札には、事前にログインIDを取得する必要があります。
・公売保証金は、売却区分ごとに納付が必要です。納付方法は、クレジットカードか銀行振込により納付していただくことになります。詳しくは、市HP「大田原市インターネット公売ガイドライン」をご確認ください。
・一度行われた入札は、取り消すことができませんので、注意してください。
・期日までに滞納者が滞納金額を完納した場合、公売は中止となります。
・落札した不動産について、現地引渡しは市では行いませんのでご了承ください。
・落札した不動産について、敷地内に動産がある場合があります。処分についての協議は所有者の方と買受人で行ってください。
・落札した不動産の境界確認が必要な場合は、買受人が行ってください。
・落札した不動産の権利移転にかかる登録免許税その他諸経費などは買受人の負担になります。
・市は公売財産の種類または品質に関する不適合についての担保責任などを負いません。
問合せ:税務課[本]2階
【電話】0287‒23‒8703
■出前講座をご活用ください
市の政策や事業について、市の職員が出向き、説明や意見交換などを行います。開催できる日時は、平日の午前10時から午後9時までの間で1時間30分以内となります。会場は、申込者が用意してください。
費用:無料
※会場の使用料などは申込者の負担となります。
対象者:自治会や公民館など、おおむね10名以上が参加する団体やグループ
※目的が営利・政治・宗教活動、苦情や陳情の場合は、講座を開催できません。
申込方法:出前講座の推薦講座一覧から希望テーマを選び、事前に電話などで各担当課と内容、日時などを調整してください。
※詳細は市HPをご覧ください。
問合せ:総務課[本]6階
【電話】0287‒23‒8702
■栃木でじたるわ~く女子プロジェクト受講生募集
栃木県では、時間や場所を選ばない働き方を希望する女性に対して、必要なデジタルスキル習得を支援し、習得したスキルを生かしたワークシェアリング型の就労につなげる事業を実施します。
受講期間:9月1日(月)~令和8年1月9日(金)
場所:主にオンライン
内容:ビジネス基礎・IT基礎・テレワーク基礎・SAP基礎など
対象者:県内在住の18歳以上の女性、就労意欲がある方、推奨する学習環境が用意できる方
定員:30名
費用:33,000円(税込)
申込方法:8月6日(水)までに二次元コードから申し込み
※二次元コードについては、本紙ををご覧ください。
問合せ:政策推進課[本]6階
【電話】0287‒23‒8715
問合せ・申込み:株式会社MAIAでじたる女子事務局
【メール】[email protected]
■カメムシによる農作物被害が増えています
6~8月の高温予想によりカメムシの発生量の増加や発生時期の早期化が懸念されます。
栃木県HPでは、カメムシの生態のほか、「発生予察情報」、「防除対策情報」について「カメムシ防除作戦」のサイトを開設し、情報発信しています。本紙二次元コードからご確認いただけますので、発生状況に応じて適期に防除しましょう。
問合せ:那須農業振興事務所
【電話】0287‒23‒2151