- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県那須塩原市
- 広報紙名 : 広報なすしおばら 令和7年9月20日号(ナンバー438)
■2号・3号認定 10月1日受付開始
保育園 認定こども園 地域型保育施設 令和8年度園児募集
■check 知っておこう! 施設や認定区分
いろいろな施設の種類や認定区分があるけど、どう違うの?
Q.公立と私立の保育園の違いはありますか?
A.保育料は、公立・私立とも同じです。施設ごとに特色がありますので、申し込みの前に見学をおすすめします。
Q.保育料以外にどのような経費がかかりますか?
A.用品購入費や保護者会費などがかかります。施設ごとに異なりますので、詳細は各施設に確認してください。
Q.保育料が無償になるのはどんな人ですか?
A.3~5歳※の子どもは保育料が無料です。0~2歳までの住民税非課税世帯の子どもの保育料は原則無料になります。また、おおむね18歳未満の子どもを2人以上養育している(原則、住民票上も同一世帯で、生計を共にしている)世帯では、第2子以降の利用者負担額が免除されます。
※18歳を超えていても保護者が扶養している大学生など(転出者含む)については、22歳までを第1子として算定を行います。保育料は入園決定後に計算し、保護者へ通知します。
※3~5歳とは、満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間です。
教えてみるひぃ
各保育園・認定こども園・地域型保育施設の詳しい情報は、こちらを確認!
※詳しくは本紙をご覧ください。
■check 確認しておこう! 申し込み手続き
利用する施設によって手続きが異なります
入園後に「送迎が困難だった「」保育内容が合わない」などといったことがないよう、お子さんを連れての事前見学をおすすめします。見学を希望する際は、各施設へ直接連絡してください。
なお、年度途中での転園はできません。
■check 必要です! 保育が必要な理由
いずれかに該当する場合、2号または3号認定が受けられます
(1)月48時間以上の就労
(2)産前産後
(3)保護者の疾病・負傷・障害
(4)同居親族の介護
(5)災害復旧
(6)求職活動中
(7)就学・職業訓練
■check 確認しておこう! 次の場合には…
該当する人は次の点に注意してください
□来年度途中の入園を希望する人
来年度の途中で保護者の産休・育休期間が終わり、その時点からの入園を希望する場合も、期間内に申し込みが可能です。
□出産予定のある人
申し込み時点で妊娠中の人は、申し込みが可能です。
問い合わせ:[西]保育課
【電話】0287-46-5536