- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県下野市
- 広報紙名 : 広報しもつけ 令和7年4月号
■戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第十二回特別弔慰金)
4月から「第十二回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」の請求を受け付けます。
特別弔慰金は、恩給法による公務扶助料・特例扶助料、戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金・遺族給与金などの受けるご遺族がいない(令和7年4月1日時点)場合、次の順位の先順位のご遺族1名に支給されます。
順位:
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の
[1]父母[2]孫[3]祖父母[4]兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有していること等の要件により、順番が入れ替わります。
(4)上記1から3以外の戦没者等の三親等以内の親族(甥、姪等)で、戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上、生計を共にしていた方
請求期限:令和10年3月31日
※期間内に請求を行わないと、時効により特別弔慰金を受ける権利が消滅しますのでご注意ください。
問合せ:高齢福祉課
【電話】32-8904
■4月は若年層の性暴力被害予防月間
4月は、進学・就職に伴い生活環境が変化し、若者を狙った性犯罪や性暴力の被害に遭うリスクが高まる時期です。同意のない性的行為の強要は、いかなる理由・関係性であっても性暴力です。絶対に許されないという認識を社会全体で共有し、暴力のない社会をつくりましょう。「被害にあっているかも」と思ったら、ご相談ください。
◇性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
【電話】#8891(はやくワンストップ)
◇性暴力に関するSNS相談「Cure time」
■オレンジカフェ(認知症カフェ)
※2か月に1回のお知らせとなります
オレンジカフェは、「チームオレンジしもつけ」のボランティア団体が運営しています。認知症の方やその家族・地域住民・専門職など、誰もが気軽に参加でき、集うことのできる場所です。介護や認知症に関する相談もお受けできます。お茶を飲みながらホッと一息つきませんか。
参加費:100円
問合せ:高齢福祉課
【電話】32-8904
■地域計画を策定しました
地域計画とは地域農業の将来の在り方と農用地の効率的かつ総合的な利用に関する計画で、令和6年度中に実施した地域での会議の結果を踏まえ、令和7年3月31日付で策定されました。
今後は必要に応じて定期的に見直しを行う予定です。
また、計画策定に伴い、農用地区域からの除外申請や農地転用許可申請等の事務について、事務スケジュールなどに変更があります。
詳しい手続きは、順次ホームページなどでお知らせします。
問合せ:農政課
【電話】32-8906
■優良運転者の定期表彰
次の基準を満たす表彰を希望する方は、下野地区交通安全協会へ申請してください。表彰該当者には10月頃に通知します。
申請条件:次のすべての項目に該当する市民の方
・上表(表彰区分表)の免許取得期間内に自動車(原付・小特・二輪免許を含む)の運転免許を取得した方
※普通・二輪・原付・小特など、現在お持ちの免許で最も古いものの取得日が起点になります。
・過去5年以内(令和2年4月1日以降)に自己の責任による交通事故歴がなく、かつ交通関係法令違反点数の合計が3点以内である方
・過去に交通安全功労者または優良運転者として緑十字銅章以上の表彰を受けていない方
申請期間:4月21日(月)~5月9日(金)
必要なもの:運転免許証、印鑑、運転記録証明書(5年分・令和7年4月21日以降に取得)
申込み・問合せ:下野地区交通安全協会【電話】51-1036
下古山2451-41 下野警察署内
■第1回危険物取扱者試験
試験の種類:甲種・乙種(第1類~第6類)・丙種
試験日:6月8日(日)
会場:白鷗大学足利高校、白鷗大学、栃木工業高校、那須清峰高校、真岡工業高校、作新学院高校
手数料:甲種7,200円、乙種5,300円、丙種4,200円
願書配布場所:石橋地区消防組合消防本部予防課、各消防署
受付期間:
・書面申請…4月7日(月)~18日(金)
・電子申請…書面申請と同じ
※詳細はホームページをご覧ください
申込み・問合せ:(一財)消防試験研究センター栃木県支部
【電話】028-624-1022【FAX】028-624-1658
宇都宮市昭和1-2-16 栃木県自治会館1階
【HP】https://www.shoubo-shiken.or.jp