くらし くらしの情報 お知らせ(3)

■カメムシによる農作物への被害が増えています
近年、カメムシ被害による水稲や果樹などの収量及び品質の低下が多く報告されてます。今年6~8月の高温予想により、カメムシの発生量の増加や、発生時期の早期化が懸念されます。
県ホームページに「カメムシ防除作戦」ページを開設し、「発生予察情報」、「防除対策情報」などを発信しています。発生状況に応じて適期に防除しましょう。

問い合わせ先:県農政部生産振興課農産担当
【電話】028-623-2328

■定住促進住宅新築等補助金
東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)から転入し、市内に住宅を取得した方に、補助金を交付しています。
基本額:
・新築住宅…30万円
・中古住宅…10万円
加算額(条件):
・若年世帯加算…10万円(本人または配偶者が40歳未満)
・子ども加算…10万円/人(中学生以下)
・居住地加算…10万円(対象区域内)
・空き家バンク加算…10万円(空き家バンク登録住宅を購入)

問い合わせ先:整備課
【電話】32-8910

■ママパパEnglishサロン
市国際交流協会では、子ども連れの方でも気軽に参加していただける英会話サロンを毎月開催しています。大人の方のみの参加や外国の方も大歓迎!国際交流員のバックさんと一緒に、気軽に英会話を楽しんでみませんか?
日時:7月31日(木) 午前10時~11時
場所:薬師寺コミュニティセンター
定員:10名程度
参加費:無料(ただし、参加者は国際交流協会に入会していただきます。年会費1,000円、初回はお試し参加可能です。)

申し込み・問い合わせ先:市民協働推進課(協会事務局)
【電話】32-8887【メール】[email protected]

■令和6(2024)年中に家屋を取得された方へ
令和6(2024)年中に新築、増築及び改築により家屋を取得された方に、不動産取得税が課税されます。
納税通知書が届いた方は、納期限までに通知書裏面に記載されている方法で納税してください。
納期限:7月31日(木)

問い合わせ先:県税事務所 不動産取得税担当
【電話】0282-23-3413

■ごみ処理施設見学バスツアー
家庭から出た資源ごみがどのようにリサイクルされていくのかを学ぶ、見学ツアーを開催します。参加費は無料です。
日時:8月8日(金) 午前9時30分~午後4時
場所:リサイクルセンターほか(集合・解散は市役所)
対象者:市内の小・義務教育学校4~6年生及び保護者
※保護者同伴の場合に限り1~3年生も参加可能
募集定員:先着38名
申込期間:7月14日(月)午前9時~25日(金)午後5時
申込方法:しもつけオンラインサービスまたは電話

問い合わせ先:環境課
【電話】32-8898

■国民健康保険税と介護保険料・後期高齢者医療保険料 納税・納入通知書の発送
国民健康保険税(当初・過年度)の納税通知書と、介護保険料・後期高齢者医療保険料の納入通知書を、7月15日(火)に発送します。

◇国民健康保険税
6月21日以降に加入・脱退などの手続きをされた方には、8月以降に納税通知書を発送します。
※国民健康保険税は、世帯の中に国民健康保険加入者がいる世帯主に課税されます。納税通知書も世帯主宛てに発送します。
※国民健康保険に加入・脱退するときは、届け出が必要です。

◇介護保険料・後期高齢者医療保険料
保険料を年金から天引きされている方への、10月から翌年8月までの天引き額のお知らせは9月に発送します。
また、所得の更正により保険料が変更になったときや、転入・転出などにより、納付方法が変わるときは、随時お知らせします。
※令和6年度に年金からの天引きで納めていた場合でも、年度途中で納付が完了した場合や、年金担保の貸付を利用した場合などは、納付書での納付となる場合があります。通知が届いた際は、必ずご確認ください。

問い合わせ先:税務課
【電話】32-8891

■児童扶養手当・遺児手当
◇児童扶養手当
ひとり親家庭などの生活の安定と自立を促進することを目的として支給する手当です。
支給要件:国内に住所があり、児童(18歳到達以降の最初の3月31日までの間にある児童、または20歳未満で一定程度の障がいの状態にある児童)を監護している父、母、または父もしくは母に代わって児童を養育している方
所得による支給制限:
受給資格者または同居の扶養義務者(受給資格者の父母・祖父母・子・兄弟など)の所得が一定の金額以上である場合は、その年度(11月から翌年10月まで)の手当の一部または全部が停止されます。

◇遺児手当
両親または父母の一方と死別した児童(遺児)の健全な育成及び福祉の増進を図ることを目的に支給します。
支給要件:
市内に居住する日本国籍の方で、両親または父母の一方と死別した義務教育終了前の児童を養育している下記の方
・当該児童の父または母で、配偶者のいない方
・当該児童を養育する方
・当該児童を養育する方がいない場合は、当該児童のうち年長の方
所得による支給制限:市民税の所得割が課税されている場合は、原則として遺児手当は支給されません。
※扶養の状況により減額措置等があります。

▽共通事項
手続の際は、必ず事前にご相談ください。認定請求の際に戸籍謄本などの書類をご提出いただきます。

問い合わせ先:子育て応援課
【電話】32-8903

■物価高騰対策支援商品券(シモツケくらしウッテツ券)受け取りのお願い
6月30日をもち、不在連絡票による郵便局での商品券受取が終了しました。お渡しできなかった商品券は商工観光課で保管していますので、本人確認書類をご準備のうえ、窓口までお越しください。
日時:7月2日(水)~8月29日(金) 開庁日の午前9時〜午後5時
場所:市役所3階 商工観光課
持ち物:顔写真付きの本人確認書類1点。お持ちでない場合はその他2点(例…健康保険証+年金手帳)
※世帯主、世帯員以外の第三者が受け取りを行う場合は、委任状をお持ちください。

問い合わせ先:商工観光課
【電話】32-8907