- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県下野市
- 広報紙名 : 広報しもつけ 令和7年10月号
■10月は「里親月間」
「養育里親」は、様々な事情で本来の家庭で生活できない子どもを、一定期間、自らの家庭に迎え入れ、養育する里親です。県では、養育里親を「とちのきフォスター」の愛称で呼んでいます。あなたも「とちのきフォスター」になりませんか。お気軽にご連絡ください。また、市役所では里親制度のパネルを展示します。
◇里親月間におけるパネル展示
日時:10月14日(火)~22日(水)
場所:市役所1階市民ロビー
問い合わせ先:
里親制度について…
・栃木フォスタリングセンター【電話】028-612-6970
・県南児童相談所【電話】0282-24-6121
パネル展示について…こども家庭センター【電話】32-8921
■こどもの居場所に関する講演会を開催します
こどもの居場所とは、「家でも学校でもなく安心できると思えるような場所」のことです。こどもを取り巻く環境の厳しさが増している中で、安心して成長できる場が求められています。参加費は無料ですので、ぜひご参加ください。
日時:11月14日(金) 午後2時~4時(受付 午後1時30分~)
場所:市役所303・304会議室
定員:先着80名
講師:増田卓哉氏(特例認定NPO法人そらいろコアラ 共同代表理事・小児科医)
演題:地域でつくるこどもの居場所
~小さなSOSから繋がる安心なまち~
申込方法:二次元コード(本紙参照)
申込期限:11月10日(月) 午後5時
申し込み・問い合わせ先:こども家庭センター
【電話】32-8921
■10月は「土地月間」
一定面積以上の土地について、売買などの取引を行った場合に、国土利用計画法に基づきその利用目的などの届出が必要です。
詳細は市ホームページをご覧ください。
問い合わせ先:総合政策課
【電話】32-8886
■10月は「全国不正軽油撲滅強化月間」
不正軽油とは、軽油引取税の脱税を目的に軽油の代替燃料として灯油や重油を混ぜるなどして使用するものです。
不正軽油に関する情報がありましたら、以下の情報提供先にご連絡ください。「不審なタンクローリーが出入りしている」、「深夜・早朝に怪しげな給油現場を目撃した」など、どのような情報でも構いません。
情報提供・問い合わせ先:栃木県税事務所 不動産評価・軽油担当
【電話】0282-23-3862
■公募型樹木伐採の実施
河川内に繁茂している樹木について、個人・団体問わず、本人が伐採し、無償で持ち帰っていただける方を募集します。詳細は、県ホームページまたは各土木事務所ホームページをご覧いただき、所定の様式に必要事項を記入し、ご応募ください。
募集期間:10月3日(金)~17日(金)
問い合わせ先:
県河川課【電話】028-623-2444
県栃木土木事務所【電話】0282-23-3593
■雑草や樹木の適正管理にご協力ください
雑草や樹木が繁茂すると、虫や野生動物の発生、隣接地や道路への越境などの問題が起こります。また、周囲からの見通しが悪くなることで、交通事故の原因や、ごみの不法投棄などが誘発される原因にもなります。
市内に土地を所有する方は、所有者の責任として定期的に清掃や除草などを行い、適正に管理をするようお願いします。
問い合わせ先:環境課
【電話】32-8898
■県央浄化センター施設公開DAY
県央浄化センターは、下野市を含む2市1町で発生する汚水を浄化する施設です。施設内部を一般公開し、水質試験体験やクイズなど、下水道について楽しく学べるイベントを開催します。
日時:11月15日(土) 午前9時30分~正午 ※雨天決行
場所:県央浄化センター(上三川町多功1159)
問い合わせ先:県央浄化センター
【電話】0285-53-6104
■浄化槽の点検を行いましょう
10月1日は「浄化槽の日」です。昭和60年10月1日に「浄化槽法」が全面施行されたことにちなんで制定されています。
浄化槽を設置している方には、法律で点検や清掃、検査の義務が定められています。これらを怠ると浄化槽の機能が低下し、環境や地域の衛生に悪影響を及ぼす恐れがあります。浄化槽の日をきっかけに、ご家庭や事業所での浄化槽管理状況を見直してみませんか?
問い合わせ先:環境課
【電話】32-8898