- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県下野市
- 広報紙名 : 広報しもつけ 令和7年10月号
■水道水放射性物質の検査結果
◇検査条件
採取日:6月25日
採取場所:下野市各配水場
基準値:10Bq/kg(セシウム134及び137の合計)
※検査結果は、市ホームページでも公開しています。
◇検査結果
問い合わせ先:上下水道課
【電話】32-8912
■10月は「3R推進月間」
3Rとは、リデュース(ごみの発生を抑える)、リユース(繰り返し利用する)、リサイクル(再資源化する)といった、Rから始まる、3つの基本的な考え方を示します。
3Rは、誰もが簡単に始められる環境保全活動です。この機会に、3Rについて改めて学び、行動を見直してみませんか。
問い合わせ先:環境課
【電話】32-8898
■姿川クリーン作戦参加者募集
美化活動を行うことで河川への親しみを深めることを目的に、皆さまの協力のもと毎年ごみ拾いをしています。ごみの多くは私たちのまわりから出る生活ごみです。一緒に川をきれいにしましょう。ぜひご参加ください。
日時:11月8日(土) 午前8時~(1時間程度)
場所:姿川サイクリングロード
※下記の12ブロック(本紙の図参照)に分け、ブロックごとに作業します。
※作業はご希望のブロックで行っていただきます。
対象者:市在住または在勤・在学の方
申込期間:10月1日(水)~31日(金)
申し込み・問い合わせ先:管理保全課
【電話】32-8908【メール】[email protected]
■栃木放送によるAMラジオ放送の運用休止
ラジオ局の栃木放送は平成29年からFMラジオ放送を開始し、AM・FMの2波で同じプログラムを放送してきましたが、総務省の「AM局の運用休止に係る特例措置」により、12月1日からAMラジオ放送(県央1530kHz、県北864kHz、県南1062kHz)の運用を休止します。
休止後は、FM放送(宇都宮94.1MHz、足利91.1MHz、今市・塩原・葛生93.4MHz)、またはインターネット・スマートフォンアプリ「radiko」でお聞きください。
問い合わせ先:栃木放送 報道制作局編成部
【電話】028-622-1111【メール】[email protected]
■「下野市の伝説~ふるさとめぐりの旅~」・「下野市ふるさとかるた」有料頒布
市に伝わる伝説や民話等を採集した伝説集「下野市の伝説」と、下野市の名所・旧跡や特産物等をテーマとした「下野市ふるさとかるた」を販売しています。ぜひお手に取っていただき、ふるさと下野市への理解を深めるためにお役立てください。
頒布場所:市役所、下野薬師寺歴史館、グリムの館、オアシスポッポ館
頒布価格:各500円(税込)
問い合わせ先:学校教育課
【電話】32-8918
■窓口業務システムの標準化に伴い証明書の様式が変更になります
10月20日(月)から、窓口業務などで使用するシステムを国が定めた標準仕様に変更します。また、証明書と市からの通知の宛名などに使う文字が、国の統一文字となります。
◇住民票の写し
世帯連記式と個人形式の2種類になります。
世帯連記式:1枚に4人までの世帯員が記載されます。
個人方式:1枚につき1人が記載されます。
※各項目(住所・氏名・世帯主・続柄・本籍・筆頭者など)は最新の情報のみが記載となります。住所履歴は原則、現住所および転入前住所(下野市に転入前の住所)が記載されます。
※住民票が改製され、令和7年10月20日以前の情報については、除票になります。
◇児童手当用所得証明書
標準化に伴い廃止となります。廃止後は、所得証明書をご利用ください。
問い合わせ先:
市民課【電話】32-8896
税務課【電話】32-8891
■10月17(金)~21日(火)はコンビニでの証明書交付サービスが利用できません
システム標準化に伴うメンテナンス作業のため、以下の期間、コンビニでのマイナンバーカードを利用した証明書交付サービスがご利用できません。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
停止期間:
・10月17日(金) 午前6時30分~
・21日(火) 午後11時
問い合わせ先:市民課
【電話】32-8896
■相続・遺言に関する講演会and相談会
令和6年4月1日から、相続登記が義務化されました。法務局、司法書士、土地家屋調査士が連携して、相続制度、遺言制度および土地の境界についての講演会と相談会を開催します。参加費は無料です。
日時:11月15日(土) 午前10時~午後3時
場所:栃木県青年会館コンセーレ(宇都宮市駒生一丁目1-6)
申込期間:10月6日(月)~11月7日(金)
※要予約。詳細は、ホームページをご覧ください。
申し込み・問い合わせ先:宇都宮地方法務局総務課
【電話】028-623-0911
■「令和7年度定額減税を補足する臨時特別給付金(不足額給付)」申請期限は10月31日(金)です!
国の「新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置」に基づき、市では「令和7年度定額減税を補足する臨時特別給付金(不足額給付)」の申請を受け付けています。
対象と思われる方には、7月下旬から順次、調整給付金(不足額給付分)支給確認書と申請書を郵送しています。届いた方は、必要書類を貼付し、期限内に提出してください。提出されなかった場合、辞退したものとみなされ、給付金を受け取ることができません。
なお、給付金の対象者、支給額などの詳細については、広報7月号および市ホームページをご覧ください。
申請期限:10月31日(金) ※消印有効
問い合わせ先:税務課
【電話】32-8891
※お電話では、個人情報となる課税情報などに関する問い合わせについて回答できませんので、ご了承ください。