くらし 令和7年11月9日~15日 秋の火災予防運動

■住宅用火災警報器は設置していますか?
住宅用火災警報器は消防法・火災予防条例によりすべての住宅に設置が義務付けられています。寝室や階段の天井、壁面に住宅用火災警報器を設置して、火災が発生した場合の逃げ遅れを防止しましょう。

住宅用火災警報器には寿命があり、取り替えの目安は10年です。
あなたのご家庭では大丈夫ですか?

■第45回石橋地区少年消防クラブ防火標語展「秋季最優秀作品」
※詳しくは本紙をご覧ください。

■住宅火災からいのちを守る 10のポイント
(1)寝たばこは絶対にしない、させない
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
(3)こんろを使うときは火のそばを離れない
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
(5)ストーブやこんろなどは、安全装置の付いた機器を使用する
(6)住宅用火災警報器の定期点検を行い、10年を目安に交換する
(7)寝具、衣類及びカーテンは防炎品を利用する
(8)消火器などを設置し、使い方を確認しておく
(9)避難経路と避難方法を常に確保し、備える
(10)地域ぐるみの防火対策を行う
※政府広報オンラインより抜粋

■火災と救急・救助は119番
下野市・壬生町・上三川町
石橋地区消防団連絡協議会
石橋地区危険物保安協会
石橋地区女性防火クラブ連絡協議会

問い合わせ先:石橋地区消防組合
【電話】53-1119