くらし くらしの情報 お知らせ(5)

■就学援助費の入学準備金を援助します
令和8年4月に小・中・義務教育学校前期課程に入学予定または、義務教育学校後期課程に進級予定のお子さんの保護者で、就学援助の要件に該当し、希望する方に、就学援助費の入学準備金を入学、進級前の2月に支給します。
対象者:次の条件にすべて該当する方
(1)令和7年12月時点で下野市に住民登録がある(令和8年3月末日以前に市外に転出する方を除く)
(2)次の就学援助要件のいずれかに該当する
・市民税が非課税の世帯
・児童扶養手当を受給している世帯
・前記に準ずる程度に困窮している世帯
(3)生活保護を受給していない世帯
支給額:
・新小学校・新義務教育学校1年生 57,060円
・新中学校1年生・新義務教育学校7年生 63,000円
支給日:令和8年2月末日(予定)
申請方法:窓口で申請書を取得し、必要事項を記入して学校教育課に提出
受付期間:12月1日(月)~令和8年1月14日(水)の開庁日

問い合わせ先:学校教育課
【電話】32-8918

■令和8年度下野市奨学生の募集[トピック3]
◇募集内容
受付期間:11月4日(火)~12月10日(水)
募集人数:10名程度
対象者:次の条件にすべて該当する方
・高等学校(中等教育学校の後期課程、高等専門学校または専修学校の高等課程を含む)、大学(短期大学または専修学校の専門課程を含む)に在学または入学しようとする方
・学業成績が優秀で意欲があり、品行方正な方
・経済的理由により修学が困難な方
・確実な連帯保証人を2名(うち1名は保護者)つけることができる方
・保護者が下野市に1年以上住所を有する方
・他の機関から奨学金その他これに類するものの給付または貸付を受けていない方
申請方法:必要書類を担当課窓口に提出
※申請書類と募集要項は、教育総務課・市ホームページ・各公民館・各図書館で配布しています。
貸付額:貸付は無利子です。入学一時金のみの貸付はできません。また、大学奨学生の就学資金及び入学一時金は選択することができます。

償還期間:貸付期間の2倍または2.5倍の期間内に、年賦・半年賦・月賦で償還していただきます。
提出先:教育総務課窓口
奨学生の選考結果の通知:下野市奨学金貸付審査会で審査を行った結果を、12月下旬から1月中旬頃に通知します。
※詳細は市ホームページで確認、または教育総務課へお問い合わせください。

問い合わせ先:教育総務課
【電話】32-8917

■宇都宮地区広域交付事業が終了します
12月26日(金)をもって、宇都宮地区広域交付事業(宇都宮市、上三川町、壬生町、下野市の4市町の窓口で、住民票の写しと戸籍謄本(とうほん)・抄本の相互交付が受けられるサービス)を終了します。
今後は、コンビニ交付サービスや戸籍の全国広域交付、郵送請求をご利用ください。

問い合わせ先:市民課
【電話】32-8896

■冬休みの学童保育室入所申し込み[トピック4]
就労などにより保護者が日中家庭にいない児童を対象に、冬休み期間中の学童保育室入所申し込みを受け付けます。通常利用・週2日以下を利用されている方は申し込み不要です。
受付期間:11月1日(土)~15日(土)
※土曜日の窓口受付は児童館のみ(午前9時~午後5時)、日曜日は電子申請のみ受付。
利用時間:午前7時30分~午後7時
保育料:日額500円(負担上限金額あり)
※3人以上の児童が同時に学童保育室を利用する場合に、年少者から数えて3人目以上の保育料を全額免除する制度があります。
申込方法:二次元コード(本紙参照)、または入所申込書(申し込み先の窓口、市のホームページで取得)に必要事項を記入し、勤務証明書とあわせて窓口で提出
注意事項:出産・傷病・介護・就学・求職中などの場合は、そのことを証明できる書類が必要です。
※令和7年4月以降に学童保育を利用しており、勤務時間や勤務先などに変更のない方は、勤務証明書は不要です。

申し込み・問い合わせ先:
子育て応援課【電話】32-8903
南河内児童館【電話】44-8420
国分寺東児童館【電話】44-2604
国分寺駅西児童館【電話】44-0786
石橋児童館【電話】52-1129

■道の駅しもつけ農産物直売部 出荷者協議会会員募集(令和8年度~)
道の駅しもつけでは、安全・安心の下野市産農産物を出荷してくれる方を募集します。
対象者:以下のすべての該当する方
・市在住の方で、「安全・安心・新鮮」な市内産の農作物を出荷できる(特に端境期に対応可能な方)
・農産物の生産について、農薬取締法などの関係法令を順守するとともに、栽培履歴が確認できる(原則農業者)
・(株)道の駅しもつけと受委託契約(規約等も含む)を結んでいただける
・消費者のニーズに対応し、1年を通して安定した種別・数量・品質を供給する生産・販売計画に協力できる
年会費:5,000円(予告なく年会費が改定される場合があります)
申込方法:道の駅しもつけ事務局にある応募用紙に必要事項を記入し提出(応募用紙はお返しできません)
申込期限:12月26日(金)※必着
結果通知:選考後、文書等で通知
※結果に関する問い合わせには一切お答えできません。

申し込み・問い合わせ先:道の駅しもつけ 河野・永野・市川・北岡・柳田
【電話】38-6631

■多重債務者無料相談会
深刻化する多重債務問題の解決のため、無料相談会を開催します。
日時:(要予約)
11月27日(木) 午後1時~5時
場所:栃木県研修館204、205研修室(宇都宮市塙田1-1-20)
対象者:県在住の多重債務でお悩みの方
申込期限:11月20日(木)

申し込み・問い合わせ先:県くらし安全安心課
【電話】028-623-3242