- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県壬生町
- 広報紙名 : 広報みぶ 2025年7月号
■7月は〝社会を明るくする運動〞強調月間・再犯防止啓発月間です!
・社会を明るくする運動とは?犯罪や非行の防止と立ち直りについて考え、それぞれの立場で力をあわせて犯罪や非行のない明るい地域社会を築こうという全国的な運動で、令和7年で75回目を迎えます。
・犯罪や非行のない安心で安全な明るい地域社会を目指して、非行や犯罪を生み出さない家庭や地域社会を作っていくことが私たちの安心で安全な暮らしにつながります。
この機会に、犯罪や非行のない安心で安全な暮らしをするために、いま何が求められているのか、そして、自分には何ができるかを皆さんで考えてみませんか。
問合せ:健康福祉課社会福祉係
【電話】81-1883
■介護保険負担限度額認定証の期限が終了します
介護保険負担限度額認定証(緑色)の有効期限が7月31日で終了します。現在限度額の認定を受けている方は、更新の通知を送付しますので、8月1日以降も引き続き必要な場合は、申請書を記入し、必要書類を添えて提出してください。詳細は通知を確認してください。
また、新規の申請も随時受け付けています。
■介護保険負担割合証を交付します
現在お持ちの介護保険負担割合証(クリーム色)の有効期限が7月31日で終了するため、8月から有効な負担割合証を7月下旬に交付します。自身の負担割合は、負担割合証の「利用者負担の割合」欄にて確認してください。なお、判定基準は下記のとおりです。
新しい負担割合証が届いたら、現在利用中のサービス事業所または担当のケアマネジャーに提示してください。また、期限の切れた負担割合証は健康福祉課または各出張所に返納するか、自身で処分してください。
▽共通事項
問合せ:健康福祉課介護保険係
【電話】81-1876・1877
■令和7年度みぶまち・獨協健康大学の受講生募集
みぶまち・獨協健康大学は、町民が町民の手で町民の健康を守り、町を健康長寿のまちにするべく、活動をしています。
今年度は、町の社会資源を生かし、人と人とのつながりを作る活動をしていきます。受講生のみんなでアイデアを出し合い、獨協医科大学の先生の指導のもとワクワクする活動をしていきましょう。
より多くの方々と町の健康づくりについて考えたいと思っています。
※日程の詳細は、応募した方へ後ほど案内を送付します。なお、日程・内容については、状況によって変更がある場合があります。
年間予定:
対象:町内在住の方
定員:10名程度
受講費:無料
予約方法:7月10日(木) 午前9時〜 下記に電話申込
問合せ:健康福祉課健康増進係
【電話】81-1885
■第5回脳卒中サロンの開催について
脳卒中サロンは、同じような境遇、悩みを持つ患者さん・家族同士の交流、情報交換などを行う場です。
皆さんで自由に語り合い、不安を減らし、治療継続の活力・生活の知恵を共有しましょう。
日時:7月16日(水) 午後2時〜3時
場所:獨協医科大学研修会議棟ゆうがお2階 会議室(ふきあげ雅2階)
内容:ミニ講話「運動で防ごう再発!増やそう貯筋!」・おしゃべり会
講師:リハビリテーション科認定理学療法士(脳卒中) 髙根和希(たかねかずき)先生
対象:脳卒中の患者さん・家族 定員15名(参加無料)
申込:7月11日(金)までに下記に申込(事前申込必須)
問合せ:獨協医科大学病院脳卒中・心臓病等総合支援センター
【電話】87-2185
■令和7年度の敬老事業について
壬生町敬老金等給付事業について次のとおり実施しています。
内容:
(1)令和7年度に77歳になる方(※1) お祝い金5,000円
(2)78歳以上の方(※1) 町内で使用できる壬生町共通商品券(額面1,000円分)
(3)100歳を迎える方(※2) 町長が訪問し、お祝い状、花束、敬老祝品カタログの贈呈および記念撮影
(※1)いずれも9月1日現在本町に住所を有する方が対象です
(※2)誕生日時点で壬生町に住所を有する方が対象です
(1)〜(2)の事業は9月下旬までに実施します。
(3)については誕生日の前に日程について相談後、訪問します。町外の施設に入所している方は対象外です。
問合せ:健康福祉課高齢福祉係
【電話】81-1830