- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県野木町
- 広報紙名 : 広報のぎ 2025年5月号
■任意予防接種費用一部助成
任意予防接種とは予防接種法に基づかない予防接種で、保護者等の希望により接種するものです。
接種費用は医療機関によって異なりますので、事前に各医療機関へご確認ください。
▽町内実施医療機関
▽小山地区医師会(小山市、下野市、上三川町)加入の医療機関
※接種実施の可否については、直接ご希望の医療機関へご確認ください。
※上記以外の医療機関で接種希望の場合は、事前申請手続きが必要となりますので、健康福祉課の窓口へお越しください。
[おたふくかぜ]
対象者:町内に住所を有する1歳以上3歳未満の幼児
助成額・回数:3,000円(1回)
※助成額を差引いた金額を医療機関にお支払いください。
[大人の風しん・麻しん風しん混合]
対象者:町内に住所を有する、風しん抗体検査で抗体価が低いとされた19歳以上49歳以下の妊娠を希望する女性、その配偶者、妊娠している女性の配偶者および同居者
助成額・回数:
風しんワクチン…3,000円(1回)
麻しん風しん(MR)混合ワクチン…5,000円(1回)
※町健康福祉課窓口での事前申込・償還払い手続きが必要です。助成はどちらか一方のワクチンを生涯1回のみです。妊娠している方および妊娠の可能性のある方は接種できません。また、接種後2か月間は妊娠を避けてください。
[帯状疱疹]
対象者:町内に住所を有する50歳以上の方(定期接種対象者を除く)
助成額・回数:
生ワクチン…4,000円(1回)
不活化ワクチン…10,000円/回(2回)
※助成額を差引いた金額を医療機関にお支払いください。
問合せ:健康福祉課
【電話】57-4171
■5月12日は「民生委員・児童委員の日」
毎年5月12日は、全国民生委員児童委員連合会が定める「民生委員・児童委員の日」です。
また、5月12日から18日までを「活動強化週間」と定め、民生委員・児童委員制度や地域における役割についてのPRを行っています。
本町の民生委員児童委員協議会では、4月下旬から5月末にかけて、民生委員・児童委員の活動を町民の皆さんに知っていただくため、民生委員・児童委員が担当地区の全戸に啓発物(ポケットティッシュ)のポスティングを行います。
▽地域の身近な相談
相手民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱され、住民の立場で相談に応じるボランティアです。野木町では現在45名が活動しています。
▽秘密は守られます
民生委員・児童委員は、法により守秘義務を有しています。相談内容が周囲に知られることはありません。
安心して相談してください。
▽地域の実態把握
高齢者、障がい者(児)、こども、生活全般と様々な相談に応じるため、訪問活動などを行っています。
▽地域と行政の「つなぎ役」
地域住民の立場から日常生活を送る上での不安や心配ごとの相談に応じ、相談内容に対応した専門機関へとつなぐ役割を果たしています。
問合せ:健康福祉課
【電話】57-4196
■歯と口の健康週間(フッ素塗布)
「歯と口の健康週間」に伴い、フッ素塗布・歯の健康相談を行います。
日時:6月8日(日)9時~11時30分(受付時間は15分ごと)
場所:保健センター
定員:先着200名程度
費用:無料
内容:フッ素塗布(歯面塗布)、ブラッシング指導、歯の健康相談
対象者:年少児~小学2年生(平成29年4月2日~令和4年4月1日生)
申込み:5月8日(木)~30日(金)
※電話またはネット予約による完全予約制です。
※ネット予約の方は上記二次元バーコードよりお申し込みください。
※当日は必ず歯みがきを済ませてからお越しください。
※塗布前の飲食はお控えください。(水は可)
※フッ素塗布後、30分は飲食できません。
※ご本人・ご家族に風邪症状等がある場合はご遠慮ください。
※中止や変更等の際は町HPでお知らせします。
問合せ:健康福祉課
【電話】57-4171