- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県野木町
- 広報紙名 : 広報のぎ 2025年11月号
■安全・安心のまちづくり
◇NEW 高機能消防指令センター・消防救急デジタル無線更新事業
119番通報の受信、出動指令、情報伝達などの消防指令業務について、迅速かつ的確な対応が行えるよう、高機能消防指令センターおよび消防救急デジタル無線の更新。
◇NEW 家庭用防犯対策費補助事業
町内における防犯対策の強化を促進。住宅に新たに防犯対策を行った際に、費用の一部を補助。
◇内水ハザードマップ作成事業
内水による浸水に関する情報を町民の皆様にわかりやすく提供するため、内水ハザードマップを作成。
◇逆川排水機場耐震補強等事業
水害に備えた機能の確保と強化を図るため、ストックマネジメント計画に基づいた電気・機械等の設備改築工事を実施。
◇野木工業団地内道路改良整備事業
中央通りとJR中谷踏切から東に向かう通りの野木工業団地内交差点に右折レーンを整備する工事を実施。
◇新4号国道アクセス道路整備事業
野木駅東通りから新4号国道に繋がる道路の整備。今年度は新4号国道との接続部分の古河市地内の工事を実施。
◇デマンドタクシー運行事業
・野木町内の「どこから」「どこへでも」お迎え、お送りする乗合タクシー「キラ輪号」を運行。
・利用者の方の利便性向上を図るため、AIデマンド交通システムを導入するとともに、デマンドタクシー車両を一台増車。
◇空家等対策推進事業
・管理不全空き家の所有者への指導および適正管理の周知。
・倒壊等、著しく危険な空き家などを「特定空家等」に認定し除却費用の一部を補助。
・空き家バンクや「リフォーム補助金」制度の周知を行い、空き家の利活用を推進。
◇NEW 避難所空調設備事業
中学校体育館、町体育センターへ設置する空調設備の実施設計。
■少子高齢化対策
◇野木町総合サポートセンター事業
健康・福祉・介護・子育て・障がい・生活困窮などの困りごと、悩み、不安などを相談できる総合相談窓口の開設。(社会福祉士や保健師、生活困窮者自立相談支援員等の専門職員がご相談に対応。)
◇重層的支援体制整備事業
介護・障がい・子育て・生活困窮において「生活する上での困りごと」に対応するための包括的な支援体制を整備し、相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援を一体的に実施。
[子育て支援]
◇結婚新生活支援事業
新たに結婚された39歳以下のご夫婦の新しい生活を応援するため、新居の購入費用やリフォーム費用、家賃や引っ越し費用等の一部を助成。
◇出産祝金支給事業
◇こども医療費助成事業
0歳から18歳までの子どもの医療費と入院時の食事代を助成。(県内の医療機関で受診した場合は保険診療分の窓口負担が0円となる現物給付。)
◇NEW こども家庭センター事業
野木町で安心して子どもを育て、子どもが心身ともに健やかに成長できるよう、すべての妊産婦、子育て世帯、子ども(若者)を対象に、切れ目のない支援を実施。
◇英語教育の充実事業
・ALT(外国語指導助手)を全小中学校に配置するとともに、幼児期からの英語力向上を図るため幼稚園、保育園に派遣。
・英語力向上推進リーダーが全小中学校を巡回し、教員への英語指導の支援。・町内の小中学校に在籍している児童生徒を対象に英語検定3級検定料の半額を助成。
◇学校図書館司書配置事業
全小中学校に図書館司書を配置し、子ども達の読書活動を推進し、「読書のまち」の充実促進。
◇ICT整備事業
国が推進するGIGAスクール構想に基づき、全小中学校に配備したタブレットに学習支援ソフトを導入。また、円滑な運用のため、ICT支援業務委託により、授業環境や操作等の支援を実施。
◇学校給食費助成事業
・学校給食費の保護者負担の軽減を図るため、給食費の一部を助成。
・物価高騰により食材費が高騰しているため、学校給食食材費の補助を行い、学校給食の質と量を維持。
◇新橋小学校屋上防水外壁改修事業
[健康・高齢者福祉]
◇ふれあいサロン事業
町内16か所の会場において、交流や趣味活動、健康づくり等を行うサロンを実施。また、フレイル予防のため専門職による健康指導も実施。
◇高齢者外出支援事業
日常生活の中で移動手段がない高齢者を対象に、閉じこもりによる体力低下や認知症を予防するため、タクシー利用券を配布し、タクシー料金の一部を助成。
◇健診事業
集団健診のほか医療機関での個別健診の実施。対象者へ受診券を個別送付し、WEB予約や休日健診、無料の託児サービスを提供。
◇健康タウンのぎ事業
健康保持増進に対する生活習慣の確立を促すため、医師による「健康講演会」、口腔がん検診、フッ素歯面塗布、運動専門の講師による「運動教室」等を実施。
◇安心・安全見守りネットワーク事業
高齢者や障がいのある方など、日常的な見守りや災害時に支援が必要な方を地域で支える事業。
◇ごみ出しサポート事業
高齢者および障がい者等でごみ出しが困難な世帯に対し、ごみ出し支援を行い、安否や健康状態などを確認することにより、安心して暮らせる生活を支援。
◇NEW 補聴器購入費補助事業
聴力機能の低下が見られる高齢者に対し、コミュニケーション能力の維持および向上を図ることを目的として、補聴器の購入に要する費用を助成。
