くらし 令和7年度まちの重点的事業(2)

■町の活性化策
[市・町間連携]
◇近隣自治体との広域的連携の推進
公共交通や公共施設の利便性向上、各種住民サービスの充実を目指して広域的な連携を促進。

[移住・定住策]
◇定住促進事業
・町内に新たに住宅を取得された方を対象とした「野木町定住促進補助金」の交付。
・東京圏からの移住者を対象とした「移住支援金」の交付。

◇地域おこし協力隊事業
人口減少や少子高齢化等が進行する自治体において、都市住民等を誘致し「地域協力活動」に従事してもらい定住を図ることで、地域力の維持や強化を推進する国の制度。令和7年度より移住定住の促進および空き家の利活用に係る分野において活動中。

◇企業誘致奨励金事業
企業誘致を促進し、新設または増設した事業所の施設設置や用地取得に対する費用を奨励金として補助。

[協働のまち]
◇協働のまちづくり支援事業
町民活動団体の多様な発想に基づき自主的・自発的に行う公共的・公益的活動への支援事業。オーガニック給食の必要性を広める事業、大人と子どもで作る「こどもマルシェ」を実施。

◇わがまちつながり構築事業
住民が自ら実践する地域づくり活動や広域的な取り組みを支援し、地域創生の実現を図る。町の魅力発信のイベント、地域密着型イベント、地域・こども食堂等を実施。

◇花と緑いっぱい運動事業
道路や公園等の公共施設に草花を植栽するボランティア団体等と協力し活動を行うことで、「協働のまちづくり」を推進し、花と緑に彩られた潤いのある美しい景観を形成することにより、町全体のイメージアップを図る。

[リサイクルのまち]
◇庁舎等照明LED化改修事業
役場新館庁舎等公共施設の照明LED化改修工事を実施。

◇電気自動車購入事業
カーボンニュートラルの推進に向けて、公用車の更新にあわせて電気自動車を購入。

◇住宅用脱炭素化普及促進設備導入補助事業
住宅用蓄電池と併せて新たに設置した太陽光発電設備、太陽光発電設備と併せて設置、もしくは既存の太陽光発電設備と常時接続させる形で新たに設置した蓄電池、ZEHおよび電気自動車購入に対し費用の一部補助を実施。

[農業振興]
◇農業経営安定化事業
町の基幹産業である農業、その中で生産面積が一番多い水稲の作付面積に応じて集落営農組合等へ補助を実施。

◇農業次世代人材支援事業
農業従事者の減少や高齢化が進展する中、次世代の農業を担う新規就農者に対して、就農後必要となる費用の一部補助を実施。

[観光振興]
◇交流センター講座等開催事業
野木町煉瓦窯や渡良瀬遊水地など、魅力ある歴史・自然環境に関する講座等を開催。

◇煉瓦窯関係イベント事業
5月には春フェスタ、10月には秋フェスタを開催し、煉瓦窯に関連した様々なワークショップや模擬店を出店。

◇野木ブランド認定事業
町ならではの優れた魅力ある製品による付加価値の向上と、町のイメージアップ、地域経済の活性化の促進。

◇ひまわりフェスティバル事業
7月19日、20日に開催し、ふれあい模擬店、ステージイベント等を行い、約2万5千人の方が来訪。

◇産業祭事業
11月9日に野木文化会館(日東工業エニスホール)で開催し、ふるさと鍋、商業・工業模擬店、ビンゴゲーム等を開催。

◇駅前イルミネーション事業
観光協会と連携してJR野木駅前東西ロータリーに併せて約8万球のLEDライトを点灯。

[文化振興]
◇NEW 文化財案内板設置事業
町指定文化財について、1か所案内板を設置。

◇文化会館自主事業
8月に落語ワークショップ「ひまわり亭」9月に「ピアノトライアル」、「ピアノクラシック講座」を実施。その他、「音楽コンサート」や「えにす寄席」など様々なジャンルの催物を計画。

[魅力発見発信]
◇NEW 道の駅推進事業
野木町ならではの特色を活かし、地域活性化の拠点となる道の駅設置に向けて、新たな庁内組織を立ち上げ、調査・研究を実施。

◇NEW 平地林危険木伐採等支援補助事業
平地林環境の維持保全の推進を図るため、町内の平地林管理における危険木の伐採等を行う者に対し、費用の一部を補助。

問合せ:政策課
【電話】57-4216