- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県那須町
- 広報紙名 : 広報那須 令和7年6月号
■公益財団法人栃木県育英会の募集
栃木県育英会では、令和7年4月に高等学校または修業年限2年以上の専修学校高等課程に在学している人を対象に奨学生を募集します。
募集期限:6月20日(金)
貸与月間:
・国公立 18,000円
・私立 30,000円
願書等配布先:県内高等学校、市町教育委員会などに配布します。
問合せ:(公財)栃木県育英会事務局
【電話】028-623-3459
■令和7年度介護支援専門員実務研修受講試験のご案内
試験日時:10月12日(日)午前10時〜正午
試験会場:宇都宮大学峰キャンパス(宇都宮市峰町350)
試験案内書:申込書の配布
・配布期間 6月30日まで
・配布場所 町保健福祉課、ゆめプラザ・那須、県高齢対策課、県北健康福祉センター、とちぎ福祉プラザ、栃木県シルバー大学校各校、とちぎ健康の森総合受付
※とちぎ健康の森総合受付のみ土日祝日も配布
申込書の受付:
・受付期間 6月9日〜30日
・受付方法 試験案内書に同封の封筒で簡易書留にて送付(当日消印有効)
※受付期間以外の受付は一切行いません。
受験料:13,400円
問合せ:社会福祉法人とちぎ健康福祉協会 生きがい健康部生きがいづくり課
【電話】028-650-5587
■コウノトリ休暇奨励金を交付しています
町では、不妊治療中も安心して働き続けられる環境を整備するため、雇用事業主および不妊治療のため休暇を取得する方を対象に「コウノトリ休暇奨励金」を交付しています。
◇不妊治療で休暇を取得する個人の対象要件
・法律上の婚姻をしており、医師による不妊治療を受けている方
・申請をする日の1年以上前から町に住所を有する方
・2カ月を超えて雇用され、週30時間以上就労し、厚生年金保険に加入している方
・町税を滞納していない方
◇雇用事業主の対象要件
・健康保険の適用を受けている
・不妊治療による休暇を取得している町在住の方を雇用している
・法人住民税を完納している
支給額:不妊治療者および雇用事業主ともに日額1万円(上限15万円)
問合せ:こども未来課こども政策係
【電話】72-6959
■人間ドック・脳ドックの検診費用を助成します
那須町国民健康保険の被保険者と、栃木県後期高齢者医療保険の被保険者を対象に、人間ドック・脳ドックの検診費用を一部助成します。
対象:次の(1)または(2)に該当し、令和7年度に町が実施する集団検診等を受診しない方(集団検診等を既に予約している方はご相談ください)
(1)那須町国民健康保険の被保険者
※30歳以上で国民健康保険税の未納がない世帯の方
(2)栃木県後期高齢者医療の被保険者
※町内に住所があり、後期高齢者医療保険料の未納がない方
本人負担額:
・日帰りドック 約18,000円〜27,000円
・一泊ドック 約36,000円〜37,000円
・脳ドック 約22,000円〜30,000円
※町から消費税を除く人間ドック等検診費用の半額(1円未満切捨て)を助成します。オプション検査も5,000円を上限として、その半額を助成します。
※婦人科検診を希望する方は、オプションでお申し込みください。
(済生会宇都宮病院では、コースに含まれています)
申込方法:住民生活課または各支所に検診申請書を提出してください。その後、希望する医療機関に日時や内容を予約してください。
※申請書は住民生活課と各支所にあります。また、町ホームページにも掲載しています。
・申込期限 令和8年2月27日
※令和8年3月は申請できません。
持ち物:運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書
受診方法:
(1)検診申請書を提出後、町から「検診承認書」を郵送します。
(2)送付された「検診承認書」と「医療機関からの書類等」を持って、予約した医療機関で受診してください。
(3)受診当日、町からの助成額を差し引いた費用を医療機関に支払ってください。
健康指導:人間ドック等の受診結果により、健康管理の一環として町保健センターから連絡をする場合があります。
その他:人間ドックの内容、費用、オプション等は医療機関により異なります。詳しくは各医療機関にお問い合わせください。
◇医療機関一覧
問合せ:住民生活課医療保険係
【電話】72-6909