- 発行日 :
- 自治体名 : 群馬県前橋市
- 広報紙名 : 広報まえばし 2025年7月1日号
マイナンバーカードはマイナンバーを証明するだけでなく、本人確認書類としても利用できます。また、市役所に行かなくても各種行政手続きができたり、マイナポータルアプリを活用したりすることで受けられるサービスが広がります。
■マイナンバーカード・マイナポータルでできること
《マイナンバーカード》
◇コンビニ証明交付
コンビニなどで住民票や印鑑証明などを市役所窓口より250円安い100円で取得できます。
問合せ:
・市民課【電話】027-898-6114
・課税(非課税)証明については市民税課【電話】027-898-6202
◇マイタク(でまんど相乗タクシー)(要登録)
市内タクシーを利用するときに運賃の一部を支援します。
問合せ:交通政策課
【電話】027-898-5844
◇めぶくID(要登録)
デジタル個人認証「めぶくID」を使ってめぶくPayなどのサービスが受けられます。
問合せ:
・めぶくIDについてはmy電子証明書サポートセンター【電話】0120-059-745(平日11時〜18時)
・めぶくPayについてはコールセンター【電話】050-3315-9911(平日9時〜17時)
《マイナンバーカード・マイナポータル》
◇子育てアプリ「OYACOPlus」(要登録)
育児記録や写真を家族でシェアできるほか、こどもの定期検診・予防接種と連携し、自動で記録を反映。育児の記録やスケジュール管理が便利になります。
問合せ:情報政策課
【電話】027-898-5883
《マイナポータルアプリ》
政府が運営する行政手続きの窓口アプリ。子育てや介護をはじめとする行政手続きのワンストップ化や政府からのお知らせを確認できます。
◇行政手続き
自宅や外出先でもスマホなどで転出届やパスポートの申請、e-Taxを利用した確定申告ができます。また、「ぴったりサービス」の利用で児童手当や介護保険関連の一部手続きも可能です。
問合せ:
・転出届については市民課【電話】027-898-6106
・パスポートについては市民課【電話】027-898-6124
・ぴったりサービスについては・こども支援課【電話】027-220-5701
・介護保険課【電話】027-898-6159
◇健康保険証情報(要登録)/公金受取口座
医療機関での手続きや児童手当、給付金などの受け取りがスムーズにできます。
◇マイナ救急(実証事業)
マイナ保険証を活用して過去の受診歴や薬剤情報などを把握し、円滑に医療機関へ搬送します。
問合せ:救急課
【電話】027-220-4513
◇マイナ免許証(要確認)
住所変更ワンストップサービスや運転免許更新時のオンライン講習などが利用できます。
■休日窓口利用して
平日来庁することが難しい人のため、休日・平日延長窓口を開設。カード作成の申請・マイタクの手続きはできません。また、平日窓口も含めて時間帯での予約も可能。本紙二次元コードから予約してください。
日時:
〔休日窓口〕7月6日(日)・27日(日)、8時30分〜12時
〔平日延長窓口〕7月8日(火)・22日(火)、19時まで
(混雑状況により受付時間内でも締め切る場合があります)
持ち物:
〔受け取り〕マイナンバーカード交付通知書、通知書に記載の本人確認書類
〔電子証明書や暗証番号手続きなど〕マイナンバーカード
■届いたら早めの手続きを
有効期限の約3カ月前に通知を送付します。カードの有効期限はカード作成から10回目(18歳未満の人は5回目)の誕生日、電子証明書の有効期限はカード作成から5回目の誕生日まで。外国籍の人は、原則、在留期間の満了日と同一です。
問合せ:市民課
【電話】027-898-6101