広報まえばし 2025年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
大切なおしらせ ■熱中症にならないために 厳しい暑さの夏。本市は6月に、すでに35℃を超える猛暑日を記録しています。今夏も気温が高い予測です。7月は気温も湿度も高いため、屋外だけでなく屋内での熱中症にも注意しましょう。 ◇熱中症を予防しましょう 熱中症は誰でもなる可能性があり、重症の場合は命に関わることもあります。熱中症対策に取り組んで予防しましょう。 (1)喉がかわく前に水分補給。大量に汗をかいたら塩分補給 (...
-
くらし
今月のお知らせ ■本市の人口(5月末日現在) 人口:32万8,184人(-166) 世帯数:15万8,017世帯(+30) ※()内は前月比を表しています。 ■今月の納税 固定資産税・都市計画税2期、国民健康保険税1期:7月31日(木)まで ◇夜間・日曜納税相談窓口 7月8日(火)17時~19時30分 7月27日(日)9時~12時 場所:市役所収納課 ※中止の場合は本紙二次元コードのホームページでお知らせします。...
-
その他
今月の表紙/取材ノート ■今月の表紙 今月の特集は児童館。平日16時過ぎの児童館には幼稚園や保育所、小学校から帰ったこどもたちが遊ぶ姿がありました。雨が降っていても気温が高くても、いつでも楽しめる児童館に遊びに来てください。 ■取材ノート 赤城白樺牧場の「秘密の絶景ツアー」に参加。満開のツツジと新緑が美しく、普段見ることができない景色に感動しました。赤城山は市街地よりも10度ほど気温が低いそう。暑い季節のお出かけ先に赤城...
-
子育て
[特集]みんなの居場所 児童館に集まれ~! 児童館は地域のこどもたちの遊び場として誰でも無料で利用できる施設。おもちゃや遊具、絵本などがあったり、季節に合わせた遊びや制作などの行事を開催したりしています。 この特集では市内の児童館について紹介。近くの児童館の扉を開けてみませんか。 [遊戯室] 児童館にはおもちゃがたくさん。職員手作りのおもちゃもあります。 トランポリンや卓球などで体を動かして遊ぼう! [いろんなイベント開催中] 各児童館のイ...
-
くらし
市民と小川市長が直接意見交換!タウンミーティングを開催しました 今年度第1回タウンミーティング「前橋のより良い未来をいっしょに考えよう」を5月23日・24日に開催。多くの市民が参加し、活発な意見交換が行われました。ここでは、参加者から寄せられた質問の一部と市長の回答を紹介します。 Q:上下水道の事故が心配です。整備方針を教えてください。 A:事故を受けて大きな水道管の点検を実施した結果、崩落や陥没は確認されませんでした。点検と並行し、老朽箇所から順次更新を進め...
-
子育て
パブリックコメント(意見募集)を実施します ■こども基本条例の素案ができました 「こどもの笑顔があふれるまち前橋」の実現に向けて、こども基本条例の素案がまとまりました。この素案について、パブリックコメント(意見募集)を実施します。皆さんの意見を聞かせてください。 ◇検討の経過 市長を本部長とした「こどものまち前橋推進本部」をはじめ、各分野の専門家や子育て当事者などで構成された「こどものまち前橋有識者会議」、市内の大学生による「こどものまち前...
-
イベント
前橋七夕まつり 7月11日(金)〜13日(日) 前橋の夏の風物詩、七夕まつりを開催。期間中は中心市街地の一部を車両通行止めします。詳しくは二次元コードのホームページをご覧ください。 ■中心部エリア(中心商店街) ・七夕飾りの鑑賞・露店の出店 日時:7月11日(金)~13日(日) ■中央イベント広場 ・カラオケステージ・ワークショップ 日時:7月12日(土)・13日(日)、12時~19時 ・七夕短冊飾り台の設置 日時:7月11日(金)~13日(日...
-
くらし
日常生活を便利に マイナンバーカード マイナンバーカードはマイナンバーを証明するだけでなく、本人確認書類としても利用できます。また、市役所に行かなくても各種行政手続きができたり、マイナポータルアプリを活用したりすることで受けられるサービスが広がります。 ■マイナンバーカード・マイナポータルでできること 《マイナンバーカード》 ◇コンビニ証明交付 コンビニなどで住民票や印鑑証明などを市役所窓口より250円安い100円で取得できます。 問...
-
くらし
前橋空襲から80年 8月5日は「まえばし平和祈念の日」 昭和20年8月5日の前橋空襲による犠牲者を追悼し、市民一人一人が恒久的な平和を祈る機会とするため、8月5日を「まえばし平和祈念の日」と定めました。このことをきっかけに平和について考えましょう。 問合せ:共生社会推進課 【電話】027-898-6517
-
くらし
平和への祈りを込めて 前橋空襲一斉慰霊 市街地の8割が焦土と化し、600人近くもの尊い命が奪われた前橋空襲。被害の大きかった中心市街地の神社や教会と市内全域の寺院が、8月5日(火)16時50分から犠牲者の供養と平和への祈りを込め、鐘と太鼓を鳴らします。 ◆前橋空襲一斉慰霊 前橋学市民学芸員による前橋空襲の解説や施設代表者の講話などを実施します。 日時:同日16時~17時 場所:前橋八幡宮(本町二丁目)、正幸寺(三河町一丁目)、長昌寺(紅...
-
くらし
対象者へ通知を発送 定額減税補足給付金を支給 定額減税補足給付金(不足額給付金)とは、昨年度に実施した定額減税しきれない人への調整給付の支給額に不足が生じる場合に追加で給付するものです。 ◆7月下旬から給付を開始 対象者へ7月から順次通知を発送し、7月下旬から給付を開始します。なお、昨年中に本市に転入した人などは、8月以降に通知を発送。対象者で通知が届かない人は申請が必要な場合があります。詳しくは問い合わせてください。 ◆不足額給付I 対象:...
-
文化
文学館で戦争を考える 戦後80年の節目となる今年、「前橋空襲資料展ー語り継ぐあの日の記憶、前橋にも空襲があった。」を開催。前橋空襲を題材に作られた紙芝居の原画や関連資料を展示します。 日時:7月19日(土)〜8月31日(日)9時〜17時(入館は16時30分まで) ◆関連プログラム 紙芝居朗読と講話「前橋くうしゅうわたしの八月五日」 日時:8月2日(土)10時〜11時 出演: 〔朗読〕鈴木みどりさん 〔講話〕原田恒弘さん...
-
文化
ブックデザインがテーマ「『猫町』を包む」を開催 萩原朔太郎の短編小説『猫町』の刊行90周年を記念し、ブックデザインがテーマの展覧会「『猫町』を包む」を開催します。朔太郎の『猫町』と、現代のブックデザイナーによる50作品以上の『猫町』装丁作品を紹介します。 場所:同館3階オープンギャラリー 日時:9月7日(日)まで ◇ワークショップや朗読会 (1)「えっ!?本がこんなにちっちゃいニャ!〜豆本を作るワークショップ」 県立女子大准教授・奥西麻由子さん...
-
イベント
夏休みはアーツ前橋へ 展示やイベント楽しんで 新収蔵作品展では、過去3年間に収蔵した作品を公開。地下ギャラリーのコレクション+プラスでは、当館所蔵作品を中心とした、女性アーティストを特集展示。これらに白井ゆみ枝さんと津野青嵐さんが参加します。 日時:7月19日(土)〜8月26日(火) 料金:新収蔵作品展は無料。コレクション+は一般500円、学生・65歳以上・団体(10人以上)300円、高校生以下無料 ◇関連イベント (1)学芸員によるギャラリ...
-
くらし
納税通知書を郵送 国民健康保険税(国保税) 国保税納税通知書を7月中旬に郵送。国保税の課税は世帯単位で、納税義務者は世帯主です。世帯主が国保に加入していなくても、世帯に一人でも国保に加入している被保険者がいる場合は、世帯主宛てに納税通知書を郵送します。 ◆令和7年度の税率について 下表のとおり保険税率を改正しました。 ※1 課税限度額が65万円から66万円に引き上げられました ※2 課税限度額が24万円から26万円に引き上げられました ◆納...
-
くらし
8月からは今までの保険証が使えなくなります 国民健康保険証の有効期限は7月31日(木)。8月1日(金)以降はマイナ保険証か資格確認書を医療機関や薬局で提示してください。マイナ保険証がある人には資格情報のお知らせを、マイナ保険証がない人には資格確認書を、7月下旬までに世帯主宛てに送付。資格情報のお知らせは70歳から74歳までの人へは毎年送付します。70歳未満で、すでに交付されている人は、資格情報に変更がない限り送付しません。なお、資格情報のお...
-
くらし
8月から使用する後期高齢者医療資格確認書を郵送 8月1日(金)以降に医療機関などを受診する際に使用する後期高齢者医療資格確認書を郵送します。現在使用している保険証・資格確認書の有効期限は7月31日(木)まで。新しい資格確認書は7月中に郵送します。資格確認書が届かない場合は、7月23日(水)以降に本人確認ができる物を持参し、市役所国民健康保険課か各支所、上川淵・桂萱・元総社・南橘・東市民サービスセンターに届け出てください。自己負担割合は、1割、2...
-
くらし
決定通知書を郵送 後期高齢者医療保険料 後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月中旬に発送します。対象は75歳以上の人と、一定の障害があり認定を受けた65歳から74歳までの人です。 納付方法は、年金から差し引かれる特別徴収と納付書や口座振替などで納める普通徴収があります。納付書が同封されていた人は、納期限までに納めてください。国保税を口座振替していた人でも、新たに口座振替の申し込みが必要です。また、特別徴収から口座振替へ変更する場合も手続...
-
くらし
65歳以上の人に介護保険料の通知書を郵送 65歳以上の人を対象に本年度の介護保険料決定通知書と納付書を7月中旬に郵送します。本年度から全ての被保険者に対して封書で送付。保険料は、本人の前年の所得金額などと4月1日時点の世帯員の市民税課税状況に応じて決まります。納付方法は年金から差し引く特別徴収と、納付書や口座振替で支払う普通徴収があります。老齢基礎年金などの年間受給額が18万円以上の人は特別徴収です。 問合せ:介護保険課 【電話】027-...
-
くらし
通知ハガキで確認 戸籍の氏名にフリガナを記載 5月26日から戸籍の記載事項に氏名のフリガナが追加されました。本籍地の市区町村から送付される通知ハガキのフリガナを必ず確認してください。本市に本籍がある人へは、8月頃に通知ハガキを発送します。 ■QandA Q 手続きは必要ですか。 A フリガナに間違いがない場合は届け出不要です。間違いがある場合は必ず届け出をしてください。 Q どのように手続きをすればよいですか。 A 次のいずれかの方法で手続き...