- 発行日 :
- 自治体名 : 群馬県前橋市
- 広報紙名 : 広報まえばし 2025年7月1日号
■リフォーム工事補助を追加募集
市内の施工業者に依頼する個人住宅のリフォーム工事費用の補助の申し込みを追加で受け付けます。
対象:次の全ての条件を満たす住宅、先着100件。
(1)着工前
(2)築20年以上経過している
(3)所有者か家族が居住(住民登録)している
(4)市内業者が実施する税抜き15万円以上の工事
(5)市税の滞納をしていない
(6)過去に住宅リフォーム補助を受けていない
補助額:工事費の3分の1(上限8万円)
資料の配布:市役所建築住宅課で。本市ホームページからダウンロードもできます
申込み:8月1日(金)〜本紙二次元コードの申し込みフォームで
問合せ:建築住宅課
【電話】027-898-6833
■住吉第一団地入居で家財費補助
特別市営住宅の住吉第一団地に新規入居する世帯に家財購入費を補助。入居には要件があります。詳しくは問い合わせてください。
所在地:住吉町一丁目14番3
構造:鉄骨鉄筋コンクリート造10階建
設備:エレベーター、ユニットバス、洗面化粧台、給湯器、エアコン2台、温水洗浄便座、モニター付きインターホン
家賃:〔Aタイプ(3DK)〕5万600円
◇補助内容
対象:本年度中に入居する世帯、先着5世帯
補助額:上限8万円
問合せ:建築住宅課
【電話】027-898-6833
■福祉医療費受給資格者証を送付
福祉医療費受給資格者証の有効期限が7月31日(木)までの人で引き続き受給資格がある人に、新しい受給資格者証を郵送します。
◇重度心身・高齢重度障害者
所得制限の基準を満たす人に新しい受給資格者証を郵送。なお、所得判定ができない人には7月上旬に通知を送付します。
◇ひとり親家庭等福祉医療
所得制限などの資格対象要件を引き続き満たしている場合、更新手続きを省略し自動で新しい受給資格者証を郵送。所得の申告がない人や婚姻状況などの確認が必要な人には7月上旬に通知を送付します。
◇申請で医療費助成
市内在住で次のいずれかに該当する人は、医療費の助成を受けられます。
(1)高校生世代までのこども
(2)ひとり親家庭の人(所得制限あり)
(3)重度の障害者(身体障害者手帳1級・2級、障害年金1級相当、療育手帳A判定、知的指数35以下、特別児童扶養手当1級(所得制限あり))
(2)(3)の所得制限基準額は8月1日(金)から左上表のとおり改定します。
問合せ:国民健康保険課
【電話】027-257-0680
■嶺公園の市営墓地を販売
嶺公園に小区画墓地を新規造成。販売方法など詳しくは本市ホームページをご覧ください。
対象:市内在住で遺骨を所持している人など
販売区画数・使用料:洋型(2・3平方メートル)60区画・20万円と特別徴収金11万3,000円
申込み:7月15日(火)から公園緑地課【電話】027-898-6845へ
■防火設備の定期検査報告を
大勢の人が利用する特殊建築物は、その状態を定期的に調査する必要があります。次に該当する防火設備が設置されている建築物の所有者か管理者は、資格のある専門家に検査を依頼し、定期検査報告書を11月28日(金)までに市役所建築指導課へ提出してください。
対象:
(1)定期調査報告を要する建築物に設けられた防火設備
(2)定期調査報告を要しない建築物のうち、病院、診療所か就寝用福祉施設(就寝の用に供する部分の床面積の合計が200平方メートル以上)
問合せ:建築指導課
【電話】027-898-6754
■農振計画変更案を縦覧
農業振興地域整備計画を変更。市街化編入に伴う計画の変更案を縦覧します。変更案は本市ホームページにも掲載します。
日時:
〔縦覧・意見書の提出〕8月中旬〜10月上旬
〔異議申し出〕10月中旬〜10月下旬(土日曜・祝日を除く)
場所:市役所農政課
問合せ:同課
【電話】027-898-6702