- 発行日 :
- 自治体名 : 群馬県桐生市
- 広報紙名 : 広報きりゅう 令和7年4月号
◆春の全国交通安全運動
期間:4月15日(火)まで
運動重点:
(1)こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
(2)歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
(3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
問い合わせ:地域づくり課
【電話】32-3280
◆4月は若年層の性暴力被害予防月間です
被害に遭った場合は、ためらわずに専門の機関に相談してください。
◇電話相談(毎日24時間受付)
・ワンストップ支援センター【電話】#8891
・性犯罪被害相談電話【電話】#8103
※警察対応
◇SNS相談(毎日午後5時~9時受付)
・Cure Time(キュアタイム)
チャット、メール相談、外国人相談も対応しています。
問い合わせ:地域づくり課
【電話】32-3129
◆浄化槽設置補助金・貸付金
浄化槽の新設または転換に対し、補助金の交付と設置資金の貸し付けを行います。
なお、対象となる浄化槽には条件がありますので、下水道課(【電話】32-4349)までお問い合わせください。
募集件数:予算の範囲内(先着順)
種類・補助金額:次のとおり
・5人槽…新設5基(8万3000円)転換9基(33万2000円)
・7人槽…新設4基(10万3000円)転換5基(41万4000円)
・10人槽…新設1基(13万7000円)転換1基(54万8000円)
※転換は、宅内配管工事への補助(上限30万円)あり
貸付金限度額:50万円以内(無利子)
申込期限:12月15日(月)
◆下水道接続宅内配管補助金
下水道供用開始告示後3年以内に下水道へ接続する工事を対象として補助金の交付を行います。対象となる地区や工事の範囲などについては、下水道課(【電話】32-4349)までお問い合わせ下さい。
募集件数:予算の範囲内(先着順)
補助金額:対象経費の実支出額(上限40万円)
申込期限:12月15日(月)
◆忠霊塔参拝式
◇川内公民館
期日:4月15日(火)
時間:午前9時から
◇新里忠霊塔
期日:4月20日(日)
時間:午前9時から
なお、雷電山・梅田・相生・菱忠霊塔は、8月15日(金)に、黒保根忠霊塔は11月頃に実施する予定です。
問い合わせ:福祉課
【電話】44-8239
◆インターネットで不動産公売を実施します
申込期間:4月15日(火)~5月7日(水)
入札期間:5月13日(火)~5月20日(火)
市ホームページに案内がありますので、下の二次元コード(本紙参照)からご覧ください。
問い合わせ:納税課
【電話】32-4045
◆桐ペイに関する案内
◇プレミアムキャンペーン前のご準備をお勧めします
プレミアムキャンペーンを5月に予定しています。スマホアプリか専用カードを持っていない人は、早めに準備をお願いします。特に、専用カードについては申請が必要であり、手元に届くまでに申請から1週間程度かかりますので、ご注意ください。
◇市役所でのチャージ場所が変わります
4月1日(火)から市役所での桐ペイチャージ場所が、DX推進室(市役所3階)から桐生信用金庫桐生市役所出張所(市役所1階)に変更します。チャージ場所変更により、取扱時間も午前9時から午後3時まで(午前11時30分~午後0時30分は昼休業)となります。
◇スマホアプリ間でポイント送金ができます
開始日・時間:4月1日(火)午前9時から
送金額:1回最大2万円、1日最大10万円
送金回数:1日5回まで
送金方法:次の(1)~(5)の順に操作してください。
(1)スマホアプリのメイン画面で「送金」ボタンをタップする。
(2)起動したカメラで、相手のスマホアプリに表示させた二次元コードを読み取る
(3)送りたいポイントを選択して、「金額を指定」ボタンをタップする
(4)送る金額を入力して「確認」ボタンをタップする
(5)内容を確認して「送る」ボタンをタップする
なお、利用する場合は、事前にメイン画面左上のメニューからアカウント情報タップして、ニックネームの登録が必要です。
問い合わせ:DX推進室
【電話】32-4196
◆国民年金の手続きをお忘れなく
◇学生納付特例制度
学生納付特例とは、在学期間中の国民年金保険料を、社会人になってから納めることができる制度です。
初めての手続きは、マイナポータルからの電子申請または市民課(市役所1階)、新里・黒保根支所市民生活課でできます。手続きには、学生証または在学証明書が必要です。同世帯以外の代理人が申請する場合は、委任状と代理人の本人確認書類も必要になります。
なお、すでに学生納付特例が承認されている人は、日本年金機構から送付されるハガキで申請手続きができます。
◇退職時には手続きを
厚生年金に加入している人が60歳未満で退職したときは、国民年金加入の手続きをしてください。厚生年金に加入している配偶者の扶養から外れたとき、離婚したとき、配偶者が65歳に到達したときも第3号被保険者から第1号被保険者に変更する手続きが必要です。
手続きは、市民課(市役所1階)、新里・黒保根支所市民生活課、境野・広沢・梅田・相生・川内・菱公民館でできます。加入手続きには事業所発行の社会保険離脱証明書が必要です。
問い合わせ:
桐生年金事務所【電話】44-2311
市民課【電話】32-3565