くらし 小型充電式電池などの拠点回収を開始します

近年、小型充電式電池が原因による、ごみ収集車やごみ処理施設での火災事故が発生する事例が、全国的に報告されています。火災を防ぎ、安全に処理をするため、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

回収対象:使い切り乾電池に、次の(1)~(3)を追加します。(家庭で使用した電池のみ)
※電池の取り外しが難しいものは製品ごと回収します。
(1)小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池など)
・主な使用機器
モバイルバッテリー、スマートフォン、デジタルカメラ、電動アシスト自転車、コードレス電話、携帯ゲーム機、電気シェーバー、電子たばこ、ハンディ扇風機、空調服など
※小型充電式電池は、一般社団法人JBRCリサイクル協力店への持ち込みも可能です(一般社団法人JBRC会員企業の製品のみ)。協力店などは、右の二次元コード(本紙参照)から一般社団法人JBRCのホームページをご参照ください。
(2)コイン電池
(3)ボタン電池
※ボタン電池は、ボタン電池回収推進センターの回収協力店に設置されている「ボタン電池回収缶」を利用することも可能です。協力店などは、右の二次元コード(本紙参照)からボタン電池回収推進センターのホームページをご参照ください。

回収対象外:次の(1)または(2)に該当するもの
(1)膨張、破損したもの
※直接清掃センターにお持ち込みください。
(2)事業所から排出されたもの

回収場所:市役所、新里・黒保根支所、各公民館
※庁舎内に回収ボックスを設置するため、回収時間は開庁時間内となります。
回収方法:各施設の回収用ボックスに入れてください。なお、電極にテープを貼るなど絶縁処理をしてください。
これまでどおり、桐生市清掃センターに直接持ち込むことも可能です。

問い合わせ:清掃センター清掃担当
【電話】74-1014