広報きりゅう 令和7年7月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙 ◆親子の絆を深めるカヌー教室 6月7日(土)に梅田湖で「親子カヌー教室」が開催されました。親子で力を合わせてカヌーを漕ぎながら、梅田の自然を満喫しました。
-
イベント
桐生八木節まつり(1) まつり期間中は、楽しいイベントが各所で行われます。 また、荘厳な桐生祇園祭(ぎおんまつり)の祭礼行事も行われますので、ぜひ、ご覧ください。 ※各イベントの日程は、変更となる場合があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■7月31日(木) ◆安全祈願祭 桐生天満宮 午前10時から ■8月1日(金) ◆全日本八木節競演大会 美喜仁桐生文化会館小ホール ◇予選会 午前10時30分から ◇決戦大...
-
イベント
桐生八木節まつり(2) ■第62回桐生八木節まつり 案内図 ※詳細は本紙3ページをご覧ください。 ◆まつり期間中の連絡案内所 ◇まつり事務局(保健福祉会館内) 【電話】46-5215 ◇警備本部(桐生ガスプラザ駐車場内) 【電話】43-6910 ◇救護本部(桐生ガスプラザ駐車場内) 【電話】43-6070 ◆★…やぐら ◆P…臨時駐車場 利用時間:11:00~22:30 ※8月1日(金)は、市職員・各学校駐車場の利用は1...
-
くらし
7月20日(日) 第27回参議院議員通常選挙 より良いまちづくりのため、必ず投票しましょう。 ◆投票できる人 桐生市の選挙人名簿に登録されている人で、表1のとおりです。 ◆投票の流れ 投票所の入場券は、1通に4人分までを記載した「シール式はがき」で郵送します。 入場券には氏名や投票所名が記載されていますので、確認し、投票の際には1人分ずつ切り離してお持ちください。 なお、入場券が届かない、または紛失した場合は、投票所で係員に申し出てください。...
-
イベント
日本遺産認定10周年記念「桐生にもある日本遺産」 オリジナル御朱印風スタンプラリー 「日本遺産」は平成27年に文化庁が創設した制度で、全国で104のストーリーが認定されています。 群馬県(桐生市、甘楽町、中之条町、片品村)のストーリーとして認定された「かかあ天下 ‐ぐんまの絹物語‐」は、今年、認定から10年の節目を迎えました。 この度、日本遺産認定10周年を記念して、特別なデザインの「御朱印帳風」のスタンプラリー帳を作成しました。スタンプを集めながら、桐生にある日本遺産の魅力を再...
-
くらし
こんにちは 市長です ◆桐生八木節まつりin(イン)越谷レイクタウン 本市最大の集客イベントである桐生八木節まつりをPRするための観光プロモーション「桐生八木節まつりin(イン)越谷レイクタウン」を、7月13日(日)に埼玉県内で初めて開催します。このイベントは、桐生市を飛び出してまつりの熱気を伝えようと行うもので、「桐生八木節まつりin(イン)浅草」同様、桐生八木節連絡協議会選抜チームによるおはやしと、桐生八木節キャン...
-
くらし
国民健康保険に加入している皆さんへ ◆1 国民健康保険「資格情報のお知らせ」・「資格確認証」を7月下旬に郵送します マイナンバー法の改正により、被保険者証は令和6年12月2日に廃止となり、新規発行が終了しました。マイナ保険証(健康保険証として利用登録がされたマイナンバーカード)をお持ちの人には「資格情報のお知らせ」(A4サイズ)が、マイナ保険証をお持ちでない人と、資格確認書の交付申請をして登録をした人には「資格確認書」(名刺サイズ)...
-
くらし
後期高齢者医療対象の皆さんへ ◆1 後期高齢者医療資格確認書を7月中旬に郵送します 75歳以上の人と、65歳以上で一定の障がいがある人には、8月1日から使える資格確認書を7月中旬に郵送します。 現在有効の「限度額適用・標準負担額減額認定証」か「限度額適用認定証」をお持ちで、令和7年度も引き続き対象になる人には、限度区分を資格確認書に併記していますのでご確認ください。 問い合わせ:医療保険課医療助成係 【電話】44-8267 ◆...
-
くらし
介護保険に加入している皆さんへ ◆介護保険料通知書を郵送します 65歳以上で、特別徴収の人(介護保険料が年金から差し引かれる人)には、7月末に「介護保険料決定通知書」をはがきで郵送します。 また、普通徴収の人(介護保険料が年金から差し引かれない人)には、7月中旬に「介護保険料納付通知書」を封筒で郵送しますので、納期限までに納付をお願いします。 ◆普通徴収の納付 納期限は、7月から翌年2月までの計8回です。 納付場所:健康長寿課(...
-
くらし
短期集中介護予防サービスで生活機能を改善しましょう 介護が必要な状態にならないように、保健・医療の専門職の指導による、生活機能の改善・維持を目指します。 対象:要支援1・2の人、基本チェックリストによる判定を実施し該当となった事業対象者 ※基本チェックリストによる判定は、健康長寿課(市役所1階)、新里・黒保根支所市民生活課、各地域包括支援センターにて実施できます。 期日:9月2日から11月25日までの毎週火曜日(9月23日・30日、11月4日を除く...
-
子育て
小・中学校の適正配置に関する検討状況 全国的に少子化が進む中、桐生市においても児童生徒数が減少し、小中学校の小規模化が進行しています。 市教育委員会では、良好な教育環境を確保するため、令和5年度から、中学校区ごとに9つの検討委員会(中学校区検討委員会)を設置し、学校規模や学校配置の適正化に向けた協議を行っています。 令和7年度は、各検討委員会の決定により、次の段階として、新たに3つの地域協議会を設置し、複数の中学校区が合同で、小学校や...
-
しごと
桐生市職員・消防職員採用試験(令和8年4月1日採用) ◆桐生市職員 試験期日:9月21日(日) 試験場所:美喜仁桐生文化会館 申し込み:8月1日(金)午後5時15分までに専用フォームからお申し込みください。詳しくは、右の二次元コード(本紙参照)から市ホームページをご覧になるか、人材育成課(市役所3階)、総合案内所(市役所1階)にある試験案内をご確認ください。 問い合わせ:人材育成課人事給与担当 【電話】32-4157 ◆桐生市消防職員 試験期日:9月...
-
くらし
LED照明入換支援事業補助金 高騰する電気料の負担軽減および温室効果ガス排出削減を図るため、家庭の照明器具を蛍光灯や白熱灯からLED照明へ入れ換えた費用の一部を補助します。令和9年末までに蛍光灯の製造が禁止されるため、早めに入れ換えましょう。 詳しくは、右の二次元コード(本紙参照)から市ホームページをご覧ください。 申請期間:7月7日(月)~令和8年2月27日(金) ※申請は1世帯1回限り 補助対象:7月1日以降に自ら居住する...
-
くらし
桐生市・日立市 親善都市提携60周年 茨城県日立市とは、桐生市の子どもたちが毎年夏の臨海子ども会で日立市を訪れていたことがきっかけとなり、昭和40年に国内親善都市提携を結んでおり、今年で60周年の節目を迎えました。親善都市提携以降、臨海子ども会をはじめ、両市の産業祭や物産まつりへの参加、スポーツ・文化交流など、さまざまな分野で活発な交流が行われてきました。 また、平成7年には「災害時における相互応援協定」を締結しています。 これまでの...
-
くらし
電子地域通貨「桐ペイ」定額カードの販売が始まります これまで、桐ペイポイントの入った使い切りカードをプレゼントなどに利用する場合に必要だった申請手続きを省略し、直接購入できる定額カードの販売を始めます。 大切な人へのプレゼントやイベントの景品、お祝い品など、さまざまな場面でこれまでより手軽に利用できます。 なお、ポイントの有効期限や1枚あたりのポイント数は決められていますので、購入の前によくご確認ください。 販売期間:8月1日(金)から通年 ※事務...
-
くらし
小型充電式電池などの拠点回収を開始します 近年、小型充電式電池が原因による、ごみ収集車やごみ処理施設での火災事故が発生する事例が、全国的に報告されています。火災を防ぎ、安全に処理をするため、皆さんのご理解とご協力をお願いします。 回収対象:使い切り乾電池に、次の(1)~(3)を追加します。(家庭で使用した電池のみ) ※電池の取り外しが難しいものは製品ごと回収します。 (1)小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池な...
-
健康
がん検診を受けましょう 65歳以上の人は、年に1回結核健康診断を受けることが義務付けられています。また、生活保護世帯、市民税非課税世帯の人は申請により無料です。 申し込み:5月中に郵送した「各種検(健)診日程と受け方」を参考に、電子申請または申込書で希望する受診日の3週間前までに申し込んでください。 問い合わせ:健康長寿課成人保健係 【電話】44-8247
-
くらし
まちなか交流館 開館1周年記念講演会 全国各地で古民家などの歴史的資源の活用を起点に、地域活性化を目指すまちづくり活動「NIPPONIA(ニッポニア)」を推進する、株式会社NOTE(ノオト)取締役副社長の星野新治さんをお迎えし、本町通りの整備が完了した重伝建地区の今後の可能性について、他市での成功事例を参考に講演会を開催します。ぜひ、ご参加ください。 期日:7月16日(水) 時間:午前10時〜11時30分 場所:まちなか交流館(本町一...
-
しごと
指定管理者を募集 ◆桐生市民活動推進センター“ゆい” 指定期間:令和8年度から5年間 応募資格:センターを安定的に、安全かつ円滑に管理運営でき、主に桐生市域で非営利活動を行っている団体。 ※法人格の有無は問いません。 募集要項:7月中旬から市ホームページに掲載 問い合わせ:地域づくり課地域づくり担当 【電話】32-3079 ◆黒保根町生産物直売所、花見ヶ原森林公園、利平茶屋森林公園 指定期間:令和8年度から5年間 ...
-
くらし
令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付) 物価高騰による市民の負担を踏まえ、昨年度実施した定額減税において、調整給付額に不足が生じる人などへ不足額給付金を支給します。 対象:次の(1)または(2)に該当する人 (1)令和6年分所得税および定額減税の実績額などが確定したのち、本来給付されるべき額と、調整給付額との間で差額が生じた人 (2)本人および扶養親族などとして定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該...