- 発行日 :
- 自治体名 : 群馬県榛東村
- 広報紙名 : 広報しんとう 2025年3月号
■しんとう健康ダイヤル24
健康相談、医療相談、介護相談、育児相談や医療機関情報を提供します。
医療機関を受診すべきか迷ったら、まずは電話でご相談ください。
※電話番号は必ず非通知設定を解除してご利用ください。
【電話】0120-077-005
24時間・年中無休 通話料・相談料無料
■介護保険を正しく理解し、適切に利用しましょう
○介護保険の仕組み
介護保険は、住み慣れた地域で安心して暮らし続けるための制度です。介護が必要になったときには、要介護認定を受け、費用の一部を負担することで介護保険サービスを利用できます。
○対象
・65歳以上の方
・40~64歳の方(加齢に伴う特定疾病に該当)
○申請から認定までの流れ
(1)相談…日常生活で介助が必要となってきたと感じたら、地域包括支援センター、健康保険課に相談します。
(2)申請…地域包括支援センターが代行申請を行う、または、直接健康保険課で申請を行います。
(3)認定調査と主治医意見書作成依頼…本人に聞き取り調査を行い、村が主治医に意見書作成の依頼をします。
(4)要介護認定…認定審査会で、要支援、要介護または非該当の判定がでます。
(5)認定結果の通知…認定結果の通知書と介護保険被保険者証、負担割合証が通知されます。
○申請の留意点
申請から認定結果が出るまで概ね1ヶ月程度かかります。そのため、何かの時に備えて早めに認定を受けておかなければと思いますが、申請のタイミングによっては、適切な利用につながらないこともあります。
・入院時の申請…入院直後と退院直前の介助の状態は、変化することが多いため、申請のタイミングで介助の状態が異なる認定結果になりがちです。入院後は状態が落ち着いてから申請を行うことが適切なサービス利用につながります。
・何かの時に備えて申請…サービスを利用する時には介助の状態が変化していることがあります。再度認定の申請が必要となる場合があります。
○サービスが利用できる期間は、申請した日からとなるため、介助を必要とし、介護保険サービスが必要になった時点で申請すれば間に合います。適切な介護保険サービスの利用をお願いします。
申請のタイミングが分からず、困った時は、地域包括支援センターへご相談ください。
○日頃から介護予防に努めましょう
要介護状態にならないように、または、要介護状態が悪化しないように適度な運動、バランス良い食事、休養や外出など介護予防に心がけましょう。
相談窓口:地域包括支援センター
【電話】0279-25-8441