くらし 明るい未来を創る 令和7年度の重点事業

赤ちゃんから高齢者まで「すべての人にやさしい村づくり」を実現するため、以下の事業を重点的に実施します

(新)→新規事業
(継)→継続事業
(拡)→既存事業を拡充する事業
(繰)→繰越事業

◆(1)健やかで生き生きとしたむらづくり
(新)学童保育所の増設(北部第3学童保育所)
(新)「木育」を促進するウッドスタート事業の開始
(継)0~2歳児の保育料を年齢・所得にかかわらず無償化
(継)児童発達支援利用者負担額の無償化
(継)福祉タクシー利用料を助成
(新)結婚や出会いを望む方を応援するイベントの実施
(継)健康づくり教室の開催

◆(2)人と文化を育むむらづくり
(継)公民館・給食センターを開設
(新)しんとう幼稚園の開園
(継)南小学校長寿命化改良工事(最終年度)
(継)村内小中学生の給食費を無償化
(新)タブレット端末の更新
(新)スクールロイヤーの導入

◆(3)快適で住みよいむらづくり
(新)ふるさと公園の充実(オムツ替えシートやベンチの設置など)
(継)清水貝戸橋等補修工事や堀之内5号線の道路改良を実施
(新)3区コミュニティセンターの改修
(新)犬・猫の避妊手術などへの助成
(繰)タクシー利用料金助成事業『しんタク』の実証試験

◆(4)豊かで活力あるむらづくり
(拡)地域おこし協力隊員の受入れ
(拡)第2回enjoy SHINTO村づくり祭の開催
(新)認定就農者に対し農業振興支援事業補助金を支給
(継)村のPRのため、しんとうちゃんグッズを作成
(繰)しんとう物価高騰応援クーポン券(2,000円分)の配布

◆(5)自然と安全・安心を守るむらづくり
(拡)災害用備蓄品の整備
(拡)防災中枢機能施設を利用した防災訓練の実施
(継)消防団員の環境改善・なり手不足対策
(継)防犯灯の整備
(繰)マンホールトイレの整備

◆(6)自主自立のむらづくり
(継)国が定める仕様に適合したシステムに移行し、行政運営を効率化
(継)村内の図書施設をネットワーク化し、蔵書を有効活用
(継)公式LINEによる情報発信を強化
(拡)各種行政手続きのオンライン化・キャッシュレス化促進