くらし close-up 生ごみ減量はごみ対策の最重要ポイント
- 1/45
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 群馬県千代田町
- 広報紙名 : 広報ちよだ 2025年3月号
町の令和4年度ごみ排出量は、1,103g/人・日(1人が1日に出すごみ重量)となっています。県内順位で35市町村中29位(令和3年度は31位)という低い順位で推移しています。町では生ごみの減量化を進めることで、ごみ全体の重量減少、環境負荷軽減を図り、この状況から脱却したいと施策を展開していますが、皆さんの一層のご協力が不可欠であるとも考え、「生ごみ処理容器モニター事業」を実施し、参加いただいた方のデータ集計を行いました。そこから見えてくる生ごみ減量の重要性を感じていただき、今後の生活に生ごみを減量する意識を持っていただきたいと思います。
生ごみは燃やすごみ、そのように処分している方が多いのではないでしょうか。
資源物として分別できない多様なごみが燃やすごみとして捨てられ、焼却されていますが、その中には生ごみが約3割(令和4年度群馬県)含まれています。そして水分を多く含んだ生ごみは焼却炉内では燃えにくいため、無いに越したことはない素材ですが、資源として活用できる可能性も持ち合わせています。そのため、分別が必要なのです。次にモニター事業重量集計の結果をお知らせします。
[生ごみ処理容器モニター事業 重量集計](令和7年1月22日実施)
3ヶ月間の燃やすごみ合計重量+コンポスター生ごみ合計重量…8,128kg
3ヶ月間のコンポスター生ごみ合計重量…3,748kg
ア:燃やすごみに占める生ごみの割合…46%
1人が1日に排出する生ごみ重量…256g/人・日
令和5年度末人口…10,880人
イ:全人口がコンポスターを使用した際のごみ排出量…847g/人・日
令和4年度1人1日当たりのごみ排出量
全国平均:880g/人・日
群馬県平均:966g/人・日
千代田町:1,103g/人・日
■考察
ア:燃やすごみに占める生ごみの割合は5割近くと、県の生ごみ割合の約3割と比較し、2割近く多いことが分かりました。このことから、町では、燃やすごみの中の生ごみが減少することで、全体重量が大きく減ることが期待できます。
イ:町の全世帯がコンポスターを使用した場合、1人1日当たりのごみ排出量は、県平均はもちろん、全国平均も下回ることとなります。多様な生活スタイルがあるため、全世帯がコンポスターを使用することは困難ですが、生ごみ重量を限りなくゼロに近づける「取り組み」を次に紹介します。
■生ごみ重量を限りなくゼロに近づける取り組み
(1)コンポスター
庭先などの土の上に設置し、土の中の微生物によって投入した生ごみを分解、堆肥化します。その堆肥は花壇や家庭菜園、植物を育てていない場合は、そのまま庭先の土に混ぜ込むことができます。
[補助制度]
購入金額の3分の2、上限額3,000円(1基)
(2)電気式生ごみ処理機台所から出た生ごみを処理機に入れて電源を入れます。就寝中などに乾燥処理が終わり、カラカラになった状態で土に埋めたり、燃やすごみに捨てたりすることができます。
[補助制度]
購入金額の3分の2、上限額20,000円(1基)
(3)ちよだecoパークちよだecoパークでは、資源物として生ごみを24時間搬入可能です。水分を切って袋に入れて出してください。
※腐った物は搬入できません。
■ちよだecoパークのご利用を多くの皆さまに強くおススメいたします
ご自身のお住まいや生活スタイルに適した方法で取り組んでいただければ幸いですが、ちよだecoパークのご利用を多くの皆さまに強くおススメいたします。
『何故か』
・費用負担なく、ごみ減量化ができること。
・缶、ペットボトルなど他の資源物の搬入に合わせることで、生ごみも手間も削減できること。
・搬入された生ごみは、回収業者により肥料などにリサイクル処理されること。
■ちよだecoパーク東・西をぜひご利用ください
◇場所
「ちよだecoパーク東」東部運動公園内駐車場(南側)
千代田町大字上五箇600-1
「ちよだecoパーク西」千代田町総合保健福祉センター北側駐車場(東側)
千代田町大字鍋谷428-3
◇運営日時
「ちよだecoパーク東」火曜日、木曜日、土曜日
「ちよだecoパーク西」月曜日、水曜日、金曜日、日曜日
※祝日も開所しています。
午前9時~午後1時(スタッフ有り)
午後1時~(スタッフ無し)
◇スタッフがいない時の回収場所
ガレージ正面:缶類、ペットボトル、ビン
ガレージ横:プラスチック容器包装類
ガレージ裏:食品残さ
◇ごみ分別アプリ配信中
分別に迷った時は、スマホのアプリ(機能:ごみの分別方法、ごみの出し方など)をご利用ください。
アプリのインストールは、次の二次元コード、または、web検索「太田市外三町広域ごみ分別アプリ」からお願いします。
アプリを利用できない方は、「ごみの分別とリサイクル」冊子をご確認ください。冊子をお持ちでない方は、住民生活課エコ推進係でお渡ししています。
※お願い
回収品目以外の混入や資源物同士の入れ違いなどにご注意いただき、高品質の資源物回収が継続できますよう、ご協力をお願いします。
■ちよだecoパーク回収品目について
問合せ:住民生活課・エコ推進係
【電話】49-5200