広報ちよだ 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
close-up 生ごみ減量はごみ対策の最重要ポイント
町の令和4年度ごみ排出量は、1,103g/人・日(1人が1日に出すごみ重量)となっています。県内順位で35市町村中29位(令和3年度は31位)という低い順位で推移しています。町では生ごみの減量化を進めることで、ごみ全体の重量減少、環境負荷軽減を図り、この状況から脱却したいと施策を展開していますが、皆さんの一層のご協力が不可欠であるとも考え、「生ごみ処理容器モニター事業」を実施し、参加いただいた方の…
-
くらし
STOP! 滞納 町税などの納め忘れはありませんか?
町税などは、町民の皆さんが健康で豊かな暮らしができるように、町が行うさまざまな事業の財源として使われています。町税などを滞納する人がいると、納期限内に納付している人と公平性を欠くことになると共に、町財政を圧迫し町民サービスに大きな影響を与えることになります。 また、町税などの納付が遅れると、その日数に応じて延滞金が加算され支払いの義務が生じます。滞納をしている人には督促状・催告書の送付、電話・自宅…
-
健康
令和7年度 健診(検診)について
該当の方、全員へ4月に健診通知を郵送します。 詳細については、町ホームページまたは健診通知をご覧ください。 ※治療中、経過観察中、自覚症状のある方は検診を受けずにかかりつけ医療機関へご相談ください。 検診部位の病気により医療機関で治療中の方や通院中の方は検査の対象にならない場合があります。 ■予約・申込みの必要な検診について(対象者の年齢は令和8年3月31日時点の年齢です) ■集団健診(検診)の日…
-
健康
あなたの健康を予防から
■帯状疱疹ワクチン定期予防接種について 国の方針により、帯状疱疹ワクチンは4月から定期予防接種になる予定です。 定期予防接種対象者(予定):過去に帯状疱疹ワクチンを接種していない、以下のいずれかに該当する人(過去に帯状疱疹ワクチンを接種した人は、定期接種の対象外です) (1)令和7年度に65歳になる人 (2)令和7年度に70・75・80・85・90・95・100歳になる人(令和7年度から令和11年…
-
くらし
4月よりバスの路線・ダイヤが一部変わります!
千代田町の路線バスは、「大泉・千代田線」「館林・千代田線」「館林・明和・千代田線」の3路線が運行しています。赤岩地内における都市計画道路が4月に開通することに伴い、路線・ダイヤの一部を変更することになりました。工事の進捗により、前後する場合があります。 ■バスの路線およびバス停変更について ◇大泉・千代田線(あおぞら) ・路線変更 新設道路を運行する路線へ変更 ・バス停位置および名称変更 (1)「…
-
子育て
ファミリー・サポート・センター利用会員増えています!!
育児の援助を受けたい方と援助を行いたい方とを結びます。 ■ファミリー・サポート・センター事業とは? 子育ての援助を受けたい人(利用会員)と、子育ての援助を行いたい人(サポート会員)が会員となって、地域で子育てを助け合う有償の相互援助活動です。 ・行事(結婚式/授業参観など)があるけど、こどもを連れて行きづらいな… ・こどもたちより先に家を出なくちゃいけない。誰かこどもたちを送り出してほしい… ・い…
-
くらし
まちのわだい
■柿沼茂男さんから100万円の寄付 1月23日、赤岩に住む柿沼茂男さんから町へ100万円の寄付がありました。柿沼さんは、株式会社カキモの代表取締役会長を務められ、平成29年から高額寄付をされています。柿沼さんの生まれ育った地域への愛着や感謝の気持ちからお力添えをいただきました。 柿沼さんは「寄付に対して具体的な使い道の要望はありませんので、町のために使ってください」と話しました。 ■町とアートが織…
-
くらし
令和6年農地の賃借料
令和6年1月から12月までに、農地中間管理事業の推進に関する法律および農業経営基盤強化促進法(利用権設定)に基づいた農地利用集積計画により、公告された貸借における10aあたりの賃借料です。 ●賃借料 ●注意事項 (1)この賃借料は、農地の使用目的や場所、面積により変動します。農地貸借の際は貸主・借主で相談して、賃借料を決めてください。 (2)有償で農地の管理をお願いしている場合もあります。 問合せ…
-
くらし
高校生世代へ補助 自転車用ヘルメット
自転車を利用する高校生世代のヘルメット着用を促進し、自転車事故の被害を軽減するために、ヘルメットの購入経費の一部を補助します。 ※申請は1名につき1回限り 対象:千代田町に住所がある高校生世代の方 補助額:上限5,000円(購入経費の50%以内) 申込方法:次の関係書類を持って対象者の保護者が左記へ申し込み(購入から1年以内) (1)領収書(購入日・購入金額がわかるもの) (2)ヘルメットの安全基…
-
くらし
その塀、大丈夫?今すぐ安全確認!
ブロック塀が倒壊すると、人に危害を加えたり、災害時の避難や通行の妨げになる恐れがあります。ひび割れや傾きがないか定期的に点検し、危険が疑われる場合は専門家に相談しましょう。適切な補修や改修を行うことで、安全性が高まり、地域全体の安心につながります。 大切な命と暮らしを守るため、日頃からブロック塀の安全確認を心がけましょう。 問合せ:都市整備課・都市計画係 【電話】86-7003
-
くらし
【町のお知らせ】(お知らせ)その看板安全ですか?定期的な点検を
看板などの屋外広告物は、オーナーや管理者に管理義務があります。県では安全性向上のため、屋外広告物条例を改正し、4月1日から、設置許可が必要な広告物に加え、許可不要の小規模な屋外広告物についても、3年に1度、有資格者による安全点検をしていただくこととなります。 万が一、落下・倒壊事故が発生し、第三者への被害が生じた場合、「損害賠償責任」や「刑事責任」を問われる可能性があります。 問合せ:県土整備部 …
-
くらし
令和7年4月から 建築確認手続きのルールが改正されます
2050年の温室効果ガスの排出量実質ゼロに向けて建築基準法等が改正されます。 改正1:原則全ての建築物の新築・増改築の際、省エネ基準適合が義務化 改正2:木造2階建の戸建住宅等の建築確認手続きのルールが変更(以下(1)~(2)) (1)建築確認手続きで構造・省エネなどの図書の提出が必要 (2)大規模なリフォーム(※)でも建築確認手続きが必要 ※建築基準法の大規模の修繕・模様替えに当たるもので、建築…
-
くらし
1月のごみの量
■可燃ごみ 一人あたり:16.89kg 先月比:-3.74kg 昨年同月比:-1.58kg 令和6年度目標値:21.14kg ■不燃ごみ 一人あたり:0.54kg 先月比:-0.11kg 昨年同月比:-0.14kg 令和6年度目標値:1.64kg
-
くらし
相続登記に関わる住民向け相談
日時:3月19日(水) 午後2時~ 場所:役場・相談会議室(1階) 相談時間:1組30分以内(6組まで) 予約方法:税務会計課・固定資産税係へ電話または窓口にて申し込み 問合せ:税務会計課・固定資産税係 【電話】86-7002
-
子育て
【町のお知らせ】(募集)アヒルクラブで遊んでみよう
令和4年4月2日から令和5年9月30日生まれのお子さんとその保護者を対象にした遊びの教室を開催します。 日時:4月14日、5月26日、6月3日、7月1日、8月4日、9月2日(全6回)午前10時~11時 場所:総合保健福祉センター2階和室 内容:手遊び、運動、制作など 申込方法:電話または2次元コードで申し込み 定員:5組(先着順) 問合せ:保健福祉課・健康推進係 【電話】86-5411
-
くらし
パスポート(旅券)の発給手数料と受取期間が変わります
3月24日の申請受理分から「2025年旅券」が発給されることに伴い、手数料と受け取りまでの期間が変わります。 (1)「2025年旅券」の導入 ・国際民間航空機関(ICAO)の勧告などを踏まえ、外務省が偽造・変造対策を強化した「2025年旅券」を導入。顔写真ページがプラスチック基材となり、レーザーで印字・印画されます。 (2)申請から交付までの期間の変更 ・「2025年旅券」の導入に伴い、これまで都…
-
その他
人口と世帯
人口:10,841人(-7) 男性:5,483人(-6) 女性:5,358人(-1) 世帯:4,734戸(+11) うち外国人:613人(+9) ※令和7年1月31日現在(前月比)
-
健康
3.4月 生活習慣病予防健康相談会
■健康診断の数値を改善したい 日時:3月13日(木)、4月3日(木) 午前10時~11時30分(要予約) 場所:総合保健福祉センター 持ち物:健診結果や血圧手帳など 予約方法:保健福祉課・健康推進係へ電話にて申し込み 問合せ:保健福祉課・健康推進係 【電話】86-5411
-
くらし
3月 定期的な相談会
秘密は厳守されます (1)人権・行政合同相談 日時:3月12日(水) 午後1時30分~4時 場所:役場・相談会議室(1階) (2)法律相談(要予約) 日時:3月28日(金)(定員6名) 午後1時30分~3時30分 場所:役場・相談会議室(1階) (3)女性のための法律相談(要予約) 日時3月19日(水)(定員3名) 午後1時~2時30分(女性限定) 場所:コスメ・ニスト千代田町プラザ 予約方法:住…
-
子育て
【町のお知らせ】(年金)学生納付特例制度は毎年申請が必要です
国民年金は、20歳を超えると保険料の納付が義務となり、学生であっても加入しなければなりません。しかし、学生の方は一般的に所得が少ないため、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。学生の方で国民年金保険料を納めることが難しいときは制度の申請をしてください。 ※学生以外の方は「保険料免除・納付猶予制度」をご利用ください。 対象者:学校教育法に規定す…