くらし トピックス お知らせ – くらし

■令和7・8年度競争入札参加資格審査(業者登録)の申請を受け付けます

※申請書類・方法などの詳細は、市又は県ホームページ(【HP】https://www.pref.saitama.lg.jp/)でご覧になれます。なお、(2)で希望業種などの追加は、変更申請で受け付けます。

問合せ:
(1)は契約課【電話】829・1179【FAX】829・1986
(2)は調達課【電話】829・1181【FAX】829・1986
水道事業にかかる(1)・(2)は水道局管財課【電話】714・3080【FAX】832・3336

■人口動態職業・産業調査にご協力ください
出生・死亡などの届け出をする際に、職業や産業などを記入していただき、その関連を調べる調査です。調査結果は、厚生労働行政の基礎資料として活用します。
期間:4月1日~令和8年3月31日
対象:出生・死亡・死産・婚姻・離婚の届け出をする方

問合せ:保健所管理課
【電話】840・2206【FAX】840・2228

■臨時休館・休止のお知らせ

問合せ:各問合せへ。

■セーフティネット住宅情報提供システムをご利用ください
セーフティネット住宅は、高齢者や障害のある方、被災者、子どもを養育している方、外国人などの入居を拒まない賃貸住宅として、市に登録されている住宅です。物件ごとに入居対象者の範囲・条件が異なります。登録情報は、セーフティネット住宅情報提供システム(【HP】https://www.safetynet-jutaku.jp/)でご覧になれます。

問合せ:住宅政策課
【電話】829・1520【FAX】829・1982

■合併処理浄化槽への転換に補助金を交付します
公共下水道の計画が無い地域で、既存単独処理浄化槽又は汲くみ取り便槽を撤去し、合併処理浄化槽を設置する場合に、設置費用の一部を補助します。
※事前に申請が必要です。なお、新築及び建築確認を伴う浄化槽の設置工事を除きます。

問合せ:環境対策課
【電話】829・1331【FAX】829・1991

■排水設備工事には事前に申請が必要です
排水設備の構造などを確認するため、必ず市に登録している指定工事店に工事を依頼してください。
※指定工事店は市ホームページでご覧になれます。

問合せ:
各建設事務所下水道管理課
・北部【電話】646・3249【FAX】646・3267
・南部【電話】840・6249【FAX】840・6269
下水道維持管理課
【電話】829・1559【FAX】829・1975

■保育士の資格取得・就業支援の各種貸付事業をご利用ください

※予算の範囲内で貸し付けます。なお、(1)は卒業後5年以上、(2)は2年以上の勤務で貸付金の返還が免除されます。
申請書:市社会福祉協議会(浦和区常盤)で配布中
※同協議会のホームページ(【HP】https://www.saitamashi-shakyo.jp/)でダウンロードもできます。なお、申請期限は貸付の種類ごとに異なります。

問合せ:
同協議会【電話】835・5281
(1)は保育施設支援課【電話】829・1859【FAX】829・2516
(2)は幼児政策課【電話】829・1928【FAX】829・2516
※(2)は3月31日までは保育課(【電話】829・1865【FAX】829・2516)です。