くらし トピックス お知らせ – くらし

■定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します
令和6年分の所得税等が確定したのちに、実際の定額減税しきれない額と6年度に実施された定額減税補足給付金との間で差額(不足)がある方等には、追加で不足分の支給を行います。
※給付対象や給付額など詳しくは、市ホームページでご覧になれます。なお、対象者には8月以降順次、お知らせを送付します。

問合せ:定額減税補足給付金(不足額給付)コールセンター
【電話】0120・568・232【FAX】0120・994・954

■マナーを守って犬を飼いましょう
近隣住民に不快感を与えたり、環境を悪化させたりしないよう、次のマナーを守りましょう。
〇しつけや防音対策を行い、鳴き声による騒音に配慮する
〇フンやオシッコはなるべく家で済ませ、散歩中は処理用具を携行し、フンは必ず持ち帰る
〇屋外では必ず犬にリードを付け、短めにリードを持つ

問合せ:動物愛護ふれあいセンター
【電話】840・4150【FAX】840・4159

■臨時休館・休止のお知らせ

問合せ:各問合せへ。

■「さいたま市史通史編原始・古代II」を刊行しました
本市における弥生時代および古墳時代の歴史文化について掲載しています。
販売場所:各区情報公開コーナー、ジュンク堂書店大宮髙島屋店(大宮駅東口)
※市内図書館で閲覧もできます。
価格:2、000円(税込)

問合せ:アーカイブズセンター
【電話】871・5821【FAX】871・5829

■食中毒に気をつけましょう
温度や湿度が高い季節は、細菌が繁殖しやすく、食中毒が多く発生します。
特に、抵抗力の弱い子どもや高齢者などは、重症化することがあります。家庭では次の点に注意しましょう。
〇生鮮食品は新鮮なものを買う
〇冷蔵庫や冷凍庫で保存する
〇解凍は室温ではなく冷蔵庫で行う
〇食品は十分加熱する
〇食器や調理器具は、使用したらその都度、洗浄・消毒する
〇調理・食事の前やトイレに行った後は、手を洗う

問合せ:生活衛生課
【電話】829・1300【FAX】829・1967

■新たに就労を開始する保育士の奨学金返済を補助します
自己名義で借りた奨学金の費用の一部を補助します。
※予算の範囲内で補助します。
対象:次の全てを満たす方
・大学等の在学中に奨学金の貸与を受けた
・令和6年4月1日以降に市内の私立認可保育所等で常勤保育士として採用された
・過去に保育士として勤務したことがない
・類似の制度を利用していない
補助金額:年額18万円を上限とし、最大5年間
申請書:市役所幼児政策課で配布中
※市ホームページでダウンロードもできます。
申請期限:8月29日(金)

問合せ:幼児政策課
【電話】829・1928【FAX】829・2516