くらし 催し・募集―催し―(1)

■星空観察の集い
星の観察やプラネタリウムの上映。
日時:1月31日(金) 午後6時30分~8時30分
会場:こどもの城
対象:市内在住・在勤・在学の小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:先着30人
申し込み:1月8日(水)午前10時から電話で同課

問合せ:環境政策課
【電話】224-5866
ID:1014804

■庭木の手入れ講座
造園業の方から庭木の手入れの基礎を学びます。剪定体験あり。
日時:2月3日(月) 午後2時~4時30分
会場:高階公民館
対象:市内在住
定員:20人(抽選)
申し込み:必須事項と年齢を、1月14日(火)(必着)までに往復ハガキ(1人1枚)で同課

問合せ:環境政策課
【電話】224-5866

■シルバーアクセサリー(純銀)づくり講座
リサイクル銀粘土を使って指輪を作ります。
日時:1月25日(土) 午前9時~正午
対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上
定員:20人(抽選)
経費:2,800円
申し込み:1月8日(水)(必着)までに電子申請・ハガキで同館(鯨井782-3)

問合せ:つばさ館
【電話】239-5053
ID:1003323

■トートバッグづくり講座
古布でファスナー口のバックを作ります。ミシンの貸し出しあり。
日時:1月28日(火) 午後1時~4時
対象:市内在住・在勤・在学
定員:15人(抽選)
経費:1,000円
申し込み:必須事項とミシンの持ち込みの有無を、1月8日(水)(必着)までに電子申請・ハガキで同館(鯨井782-3)

問合せ:つばさ館
【電話】239-5053
ID:1014799

■落ち葉掃き体験
世界農業遺産に認定された「武蔵野の落ち葉堆肥農法」の基本となる平地林の落ち葉掃きの体験。お土産付き。雨天中止。川越産農産物ブランド化連絡会主催。
日時:2月1日(土) 午前9時~正午
会場:ジョイフル周辺
対象:市内在住
定員:先着10組
経費:100円
申し込み:必須事項と参加者全員の氏名(ふりがな)、生年月日を、1月6日(月)午前10時から電話で同課

問合せ:農政課
【電話】224-5939

■人権問題講演会
テーマは「夢と絆~翻弄された運命の中で~」。講師は新潟産業大学経済学部特任教授・蓮池薫(はすいけかおる)さん。託児あり(1歳から就学前まで。前日までに要予約)。手話通訳あり。
日時:1月9日(木) 午後2時~4時
会場:メルト
定員:先着352人

問合せ:人権推進課
【電話】224-5579
ID:1011283

■味噌(みそ)づくり体験
農産加工室の設備でみそ造り。3人から申し込めます。
日程:
(1)2月4日(火)・5日(水)・6日(木)
(2)6日(木)・7日(金)・8日(土)
(3)11日(祝)・12日(水)・13日(木)
(4)13日(木)・14日(金)・15日(土)
(5)18日(火)・19日(水)・20日(木)
(6)20日(木)・21日(金)・22日(土)
(7)27日(木)・28日(金)・3月1日(土)
時間:午後1時~ほか
対象:市内在住
定員:各1グループ3~10人(抽選)
経費:1グループ3,000円(材料は持参)
申し込み:必須事項と希望日程、参加者全員の氏名を1月10日(金)(必着)までに電子申請・往復ハガキで同施設(伊佐沼887)

問合せ:グリーンツーリズム拠点施設
【電話】226-6551
ID:1014547

■介護予防普及啓発講演会
日時・内容:2月3日(月)
・午前10時~…講演会「きこえと補聴器」
・午後1時30分~…映画「オレンジ・ランプ」の上映
会場:ウェスタ川越多目的ホール
定員:各先着200人
申し込み:1月6日(月)10時から電子申請・電話・ファクスで同課(手話通訳・要約筆記を希望する場合は、1月20日(月)までに同課に連絡)

問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】224-6087
ID:1014772