くらし 令和6年度 決算の概要(2)

■令和6年度に実施した主な事業と決算額
◆子ども・子育て、福祉・保健・医療
・芳野・古谷地区公立保育所整備 1,981万円
・高齢者補聴器購入費補助 1,050万円
・乳幼児健康診査の充実 358万円

◆教育・文化・スポーツ、環境
・宮元町多目的グラウンド整備 1億8,886万円
・学校部活動における地域連携・地域移行の推進 337万円
・環境衛生センター施設整備 1,124万円

◆都市基盤・生活基盤、地域社会・市民生活
・仮称新宿町1丁目広場の整備 1億2,091万円
・防災ラジオの導入 1,553万円
・地域コミュニティ活動拠点の整備 4億3,973万円

◆産業・観光
・企業誘致 495万円
・オーバーツーリズム対策 4,389万円
・グリーンツーリズム整備推進 8,899万円

■物価高騰への取り組み
・物価高騰対応支援給付金事業 42億1,323万円
・学校給食における給食食材費高騰対策 1億1,314万円
・置き配バッグ無料配布 5,601万円
・公共交通事業者乗務員確保・育成支援 806万円
・LED照明器具導入支援 745万円
・商店街街路灯のLED化等支援 357万円

■財政健全化比率と資金不足比率
財政健全化比率は、以下の指標で市の財政の健全度を判断するもので、本市はいずれの指標も健全とされる基準の範囲内でした。また、各公営企業(水道事業会計など)において資金不足は生じませんでした。

(1)実質赤字比率
一般会計等の赤字の大きさ

(2)連結実質赤字比率
市全体の赤字の大きさ

(3)実質公債費比率
借入金の返済額の大きさ

(4)将来負担比率
借入金の返済残高など今後支払う負債の大きさ

(5)資金不足比率
公営企業会計で営業収益に対する手持ち資金の不足額の大きさ

■経常収支比率
経常収支比率は、財政構造の弾力性を表すもので、数値が高いほど市独自の施策を実施する財源が少なくなることを示しています。令和6年度は99.1%となり、依然として高い数値となっていることから、引き続き経常経費の縮減に取り組むことが急務となっています。

◆経常収支比率の推移(普通会計)

*令和6年度の他市平均は10月時点で国が未公表

問合せ:財政課
【電話】224-5618
【FAX】225-2895
ID:1018809