広報川越 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
納期のお知らせ 12月1日(月)まで ■固定資産税(第3期)・国民健康保険税(第5期) 問合せ:収税課 【電話】224-5686 ■介護保険料(第5期) 問合せ:介護保険課 【電話】224-5817 ■後期高齢者医療保険料(第5期) 問合せ:高齢・障害医療課 【電話】224-5842
-
くらし
おいしい川越農産物提供店 ■#8 金笛(きんぶえ)うんとん処「春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)」 老舗醤油蔵である笛木醤油(ふえきしょうゆ)が、醤油のおいしさをだしで味わってほしいとの思いから、一番街の蔵造りの町並みに店を構えたうどん屋さん。店舗で打つ自家製麺を中心にかき揚げや自社製醤油で煮込んだ角煮、甘味の川越ソフトバウムなど豊富なメニューを揃えています。おすすめは、川越産の大豆と小麦を原料に、杉の大桶(おおおけ)で1年以...
-
くらし
市民相談案内 市民のしおりに詳しい案内を記載しています。予約が必要な相談があります。 ■相談内容・問い合わせ (1)日常生活の悩み事、行政、法律、税金・社会保険労務、行政書士、不動産・登記、建築・住宅修繕、多重債務 【電話】224-5022 (2)消費生活 【電話】224-6162 (3)児童虐待 【電話】0120-283-505 (4)育児の悩み(乳幼児相談) 【電話】227-6176 (5)子育て・保育園 ...
-
くらし
小江戸川越ハーフマラソン交通規制 開催日:11月30日(日) *当日は本紙P.3の図のとおり交通規制を行います。 交通規制:午前8時~正午 *川越水上公園周辺は、午前7時30分から規制開始。 *車両通行禁止区間内を通行する歩行者は、現場の係員の誘導にご協力ください。 ◎大会HP交通規制図 ※QRコードは本紙P.3をご覧ください。 問合せ:小江戸川越マラソン実行委員会(スポーツ振興課) 【電話】228-0102 【FAX】224-8...
-
くらし
主催川越市 田部井淳子(たべいじゅんこ)さんの回顧展を開催します! 田部井淳子さん(川越市民栄誉章受章、平成28年逝去)は、女性として世界初のエベレスト登頂と7大陸最高峰登頂など数々の偉業を成し遂げた、本市が誇る登山愛好家です。 今年は田部井さんのエベレスト登頂50周年にあたるため、特別回顧展「登山愛好家 田部井淳子さんの足跡」を開催します。 日時:11月19日(水)~30日(日) 午前9時~午後7時 場所:ウェスタ川越1階 川越市産業観光コーナー 費用:無料 ■...
-
くらし
オープンに向け、準備を進めています!霞ケ関北市民センター11月25日(火)オープン!! 11月25日(火)、霞ケ関北地区に新しい市民センターがオープンします。 新しい市民センターは、出張所と公民館を一つにした施設で、大広間として利用できる講座室や防音機能を備えた音楽室、子育て中の親子の交流の場となるプレイルーム、誰でも気軽に利用できる談話コーナーを設置しています。 また、最大80台止められる駐車場も整っており、学習やコミュニティー活動など多くの方が安心して利用できる施設です。その他、...
-
くらし
令和6年度 決算の概要(1) 一般会計では、物価高騰対策に加え、障害者施策の拡充などにより、前年度決算比で歳入3.6%増、歳出2.7%増となりました。令和6年度は、福祉施策の推進や都市基盤の整備とともに、子ども・子育て施策の強化やオーバーツーリズム対策などの取組を推進しました。今後も、さまざまな行政課題に対応しながら、安定的に行政サービスを提供していくための行財政運営に取り組んでいきます。 *記載している金額等は表示単位未満を...
-
くらし
令和6年度 決算の概要(2) ■令和6年度に実施した主な事業と決算額 ◆子ども・子育て、福祉・保健・医療 ・芳野・古谷地区公立保育所整備 1,981万円 ・高齢者補聴器購入費補助 1,050万円 ・乳幼児健康診査の充実 358万円 ◆教育・文化・スポーツ、環境 ・宮元町多目的グラウンド整備 1億8,886万円 ・学校部活動における地域連携・地域移行の推進 337万円 ・環境衛生センター施設整備 1,124万円 ◆都市基盤・生活...
-
子育て
子育てを応援します!!(1) 子育てのための各種手当や医療費の助成、各種事業などを紹介します。子どもの成長過程などに合わせてご確認ください。 ■児童手当 18歳の年度末までの子どもを養育している方に支給される手当です。受給には同課(本庁舎3階)・市民センター・川越駅西口連絡所で手続きが必要です(郵送の場合は〒350-8601 川越市役所こども政策課)。出生・転入(前住所地の転出予定日)の翌日から15日以内に手続きしてください。...
-
子育て
子育てを応援します!!(2) ■地域子育て支援 おおむね3歳未満の子どもと保護者が気軽に集まれる場所の提供や、子育て情報の発信、子育て講座の開催、育児相談などを市内28か所の子育て支援関連施設で行っています。 *利用方法・開設日時等は施設ごとに異なります。 問合せ:子育て支援センター 【電話】227-3517 【FAX】227-3936 ID:1004453 ■ファミリー・サポート・センター 子育ての援助をしたい方(提供会員)...
-
子育て
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン期間です ■令和7年度オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン標語 知らせよう あなたがあの子の 声になる ■児童虐待の恐れがある場合には通告を! 虐待を受けたと思われる児童を発見した場合は、通告をしなければなりません。「虐待かも?」と思ったらためらわないでご連絡ください。 また、虐待のことで悩んでいる保護者や子ども自身からの相談も受け付けています。秘密は厳守します。 ◆児童虐待とは……? ◇身体的虐待...
-
くらし
皆さんからの意見を募集します 下表の計画等に対する市民の皆さんの意見を募集します。 対象は、市内在住・在勤・在学または利害関係のある方です。 ■意見の提出方法 電子申請または閲覧場所・市HPにある意見提出用紙をFAX・郵送・直接窓口。 ■意見募集対象計画等
-
くらし
女性に対する暴力をなくす運動 毎年11月12日から25日までは、「女性に対する暴力をなくす運動」の期間です。配偶者等からの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、セクシャルハラスメント等女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成していくうえで、克服すべき重要な課題です。 密室で行われる、被害を訴えづらい等の理由から、潜在化しやすい女性に対する暴力の問題についてここで改めて考え、女性の...
-
くらし
休日・夜間診療 11月の休日当番医 ■休日・夜間診療 事前に電話連絡をしてから受診してください。 ID:1001531 ■11月の休日当番医 受付時間は、午前9時~午後4時。 事前に電話連絡をしてから受診してください。 ID:1015570 *休日・夜間診療、休日当番医について詳しくは、保健医療推進課にお尋ねください。 【電話】224-5832 【FAX】224-7318 ◆急な病気やけがの時に、症状に応じた対処法や受診の必要性につ...
-
くらし
災害時聴覚障害者支援バンダナの配布 市では、災害時における助け合いの目印として、聴覚障害者とその支援者向けに災害時支援用のバンダナを作成しました。バンダナは75cm四方で、隅に「耳がきこえません」、反対側の隅に「手話ができます」と記載してあります。 見た目では支援が必要であることを理解されにくい聴覚障害者が、避難場所などでバンダナを身に着けることで、聴覚に障害があることを示し、周囲に配慮や支援を求めていることを知らせることができます...
-
くらし
LINE通報システムで、もっと簡単に通報(情報提供)できます! 道路の損傷や照明灯の故障など、道路について気になることがあれば、LINEでいつでもどこでも気軽に通報できます。 通報時に写真や位置情報も送信できるため、電話での説明よりも短時間で簡単に状況を伝えることができます。ぜひご利用ください。 *緊急の場合は、電話での連絡をお願いします。 問合せ:道路環境整備課 【電話】224-6029 【FAX】222-6017 ID:1009775
-
くらし
川越市住宅用脱炭素化設備等導入奨励金(後期) 個人の住宅に脱炭素化設備を設置した方やネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH(ゼッチ))を取得した方に奨励金を交付します。4月1日(火)から来年2月28日(土)の間に工事が完了した方を対象に、来年1月8日(木)午前9時から30日(金)午後4時(必着)の期間で、原則、工事完了後申請にて受け付けします。予算の範囲を超える申請があった場合は、抽選で交付対象者を決定します。 交付対象設備は、(1)太陽光発...
-
くらし
住宅改修費用の一部を補助(後期分) 地域経済対策の一環として、住宅改修工事費用の一部を補助します。補助金交付決定前に工事着工した場合は補助を受けられません。申請額が予算の範囲を超えた場合は、抽選で交付対象者を決定します。 経費:改修工事に要した費用(消費税を除く)のうち、5%に相当する額で、5万円を限度(1,000円未満切り捨て) 申し込み:11月5日(水)から12日(水)までに電子申請・直接窓口 問合せ:産業振興課 【電話】224...
-
くらし
荒川緑肥を無償で配布 荒川上流河川事務所は、「緑のリサイクル」の推進として、管理している荒川などの堤防の刈り草を堆肥化した「荒川緑肥」を来年1月19日(月)から2月4日(水)まで(土・日曜日を除く)の期間で配布します(販売目的不可)。 申し込み:同課(小仙波庁舎2階)・同事務所(新宿町3丁目)・同事務所出張所(小堤)・同事務所HPにある応募要領を確認または同事務所【電話】246-1031に電話で問い合わせの上、12月5...
-
健康
お忘れではないですか?HPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種 経過措置として、キャッチアップ接種期間終了後も令和7年3月31日(月)までに1回以上接種した方は、公費で3回の接種を完了できるよう、接種期限が令和8年3月31日(火)まで延長されています。今回がHPVワクチンを無料で接種できる最後の機会です。まだ接種を完了していない方は、遅くとも12月までには2回目の接種を終える必要がありますので、ご注意ください。 対象:平成9年度生まれから同19年度生まれの女子...
