くらし 催し・募集(2)

■《催し》不登校対策支援セミナー
先着20人(2月開催時のみ)
日時:
(1)11月13日(木) 午後2時30分~4時
(2)来年2月20日(金) 午前10時30分~正午
場所:教育センター
対象:不登校やその傾向のある児童生徒の保護者等
申し込み:
(1)11月1日(土)から6日(木)までに
(2)来年1月20日(火)から2月13日(金)までに電子申請

問合せ:リベーラ
【電話】234-8333
ID:1019341

■《催し》ワーク・ライフ・バランスセミナー(更年期障害に悩む方へ)
日時:来年3月5日(木)午後11時59分まで(YouTube約60分)
対象:労働者、事業主、人事労務担当者など
申し込み:来年3月5日(木)までに電子申請
備考:講師は(一社)ちぇぶら代表理事・永田京子(ながたきょうこ)さん

問合せ:男女共同参画課
【電話】224-5723
ID:1014289

■《催し》イーブンライフin川越 講演会
80人(抽選)
日時:12月6日(土) 午後1時~4時30分
場所:中央図書館
申し込み:11月21日(金)午後5時までに電子申請・電話
備考:
・映画「じょっぱり 看護の人、花田(はなだ)ミキ」
・講演(1)(講師は映画監督・五十嵐匠(いがらししょう)さん)
・講演(2)(講師は市保健師、目白大学「にじめじ」・学生)。
(手話通訳・託児あり)

問合せ:男女共同参画課
【電話】224-5723
ID:1014461

■《催し》障害者週間の集い
日時:12月7日(日) 午前10時~午後3時
場所:オアシス
備考:作品展示・授産製品の販売など

問合せ:障害者福祉課
【電話】224-5785
【FAX】225-3033
ID:1019249

■おうちでできる性教育~こどもの未来のために今からできること~
性について、「こんな時はどうしたらいいんだろう」、「親子で性の事を話すきっかけはいつだろう」と悩むことはありませんか。
家庭で自然な会話を育むためのヒントや、実践的なアドバイスを紹介します。
日時:11月23日(祝) 午後1時~2時30分(受け付けは午後0時30分~)
場所:南公民館
対象:市内在住で、未就学児・小学1~3年生の保護者等(親子で参加可、託児なし)
定員:先着100人
申し込み:11月4日(火)午前10時から電子申請(空席がある場合は当日受け付け可)
備考:講師は(一社)彩の国思春期研究会代表理事・高橋幸子(たかはしさちこ)さん

問合せ:母子保健課
【電話】229-4125
ID:1018340

■《催し》母子保健課のイベント
◇はじめまして離乳食教室
ID:1015866

◇もぐもぐ離乳食教室
ID:1005993

◇プレ・パパママスクール
ID:1005992

◇2歳児親子歯科検診
ID:1005985

◇乳幼児相談
ID:1006002

◇ファーストサロン(妊婦と0歳児)
ID:1005994

◇産前産後のたまごサロン
ID:1005995

問合せ:母子保健課
【電話】229-4125

■《催し》介護・看護の仕事川越地域就職面接会
日時:11月14日(金) 午前10時~午後4時
場所:川越市民サービスステーション
申し込み:電子申請・ハローワーク川越
【電話】242-0197・部門コード43#
(当日受け付け可)

問合せ:雇用支援課
【電話】238-6702
ID:1018948

■《催し》介護予防普及啓発講演会
先着200人
日時:12月24日(水) 午後1時30分~
場所:ユナイテッド・シネマウニクス南古谷(泉町)
対象:市内在住・在勤
申し込み:11月21日(金)午前10時から電子申請・電話・FAX(手話通訳・要約筆記を希望する場合は、12月10日(水)まで)
備考:講演「認知症施策に関する市の取り組みについて」、映画「オレンジ・ランプ」

問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】224-6087
【FAX】229-4382
ID:1006937

■《催し》川越市防災ポスターコンクール入選作品展
日時:11月22日(土)・23日(祝) 午前9時30分~午後5時
(最終日は午後3時30分まで)
場所:中央図書館

問合せ:防災危機管理室
【電話】224-5554
ID:1014868