イベント ぎょうだ写真帖

■2/6 SUN
▽節分祭豆まき
行田八幡神社で節分祭豆まきが開催されました。
当日は飲食販売の他、おもてなし甲冑隊によるクイズ大会や潮崎ひろのさんによるコンサートなどを実施。本堂前で行われた豆まきでは「鬼は外、福は内」の掛け声とともに勢いよく福豆などがまかれ、訪れた参拝者らは今年1年の無病息災を願いながら大きく手を伸ばしていました。

■2/6 THU
▽いきいき芸能発表大会
「みらい」文化ホールで浮城シニアクラブ連合会主催の「令和6年度いきいき芸能発表大会」が開催されました。
会場では、出演者が日頃から鍛えた自慢の喉で石川さゆりさんや三山ひろしさんなどの名曲を歌い上げました。カラオケだけでなく舞踊や尺八演奏も披露され、参加した田島三千雄さんは、尺八で「旅姿三人男」など3曲を演奏し、静寂と響きのコントラストで観客を魅了しました。

■1/25 SAT
▽なわとび大会
行田グリーンアリーナを会場に「市制施行75周年記念 第33回行田市なわとび大会」が行われました。
市内の小学生54人が参加し、「二重とび」や「こうさとび」など全8種目で跳んだ回数を競い合いました。跳んだ時間を競う「時間とび」では、小学3年生の福島輝さんが2年連続で歴代記録を塗り替る快挙を成し遂げ、優勝を果たしました。

■2/6 THU~2/9 SUN
▽行田市美術展
行田グリーンアリーナのサブアリーナで「市制施行75周年記念 第27回公募行田市美術展」が開催されました。
絵画や写真をはじめ、書、工芸、彫塑(ちょうそ)など多岐にわたる作品計294点を展示。創作者が日々自己研鑽した成果や創作への熱意が伝わる数々の作品を、来場者は一つ一つじっくり鑑賞していました。

■1/30 THU
▽市民フォーラム
「みらい」文化ホールで「市民フォーラム(地域包括ケア)共に支え合う社会を目指して~認知症になっても自分らしく生きられるまちづくり~」が開催されました。
当日は市内の認知症カフェの紹介や、VR動画を通じた認知症体験などを実施。埼玉県立大学地域連携センター吉田俊之教授による講演では、認知症の方との向き合い方などがまちづくりのヒントにつながると語られました。

■1/24 FRI
▽文化財防火デー消防訓練
郷土博物館と忍城址を会場に第71回文化財防火デー消防訓練が実施されました。
この訓練は、郷土博物館1階給湯室付近からの火災を想定し、避難誘導や文化財の持ち出し訓練、初期消火訓練などが行われたもの。参加した同館職員らの火災発生時における対応力の向上や、安全意識の強化が図られました。

■2/13 THU
▽行田足袋蔵めぐり
「日本遺産の日」に合わせ、「日本遺産の日に行く!ガイドとめぐる行田足袋蔵めぐり」が開催されました。
この催しは普段非公開となっている足袋蔵などを学芸員の案内で巡るもの。武蔵野銀行行田支店店舗の貴賓室や屋上が公開され、参加者らは設立時の話を聞いたり、当時の記録が残る展示物を見たりするなどして、知られざる日本遺産の歴史に触れていました。

■2/8 SAT
▽少年少女囲碁大会
中央公民館で「市制施行75周年記念 第15回行田市少年少女囲碁大会」が行われました。
当日は19路盤戦(ノーハンデ戦・ハンデ戦)や13路盤戦の他、プロ棋士による指導碁や親子入門教室などを実施。大会には初級者から上級者まで多くの選手が参加し、真剣な表情で盤上の攻防に挑みました。