くらし 行政のお知らせ(4)

■令和8年度 学童保育室の入室申請受け付けを開始します
入室期間:令和8年4月1日~令和9年3月31日
対象:保護者の就労などにより、日中常時留守となる家庭の市内在住の小学生または市外在住で市内の小学校へ通学している小学生
申請受付期間:10月1日(水)~20日(月)
(子ども未来課での受付時間は月~金曜日の午前8時30分~午後5時15分※祝日を除く)
申請書配布期間および場所:各学童保育室または子ども未来課
※9月24日(水)以降に市ホームページからダウンロード可
申請方法:行田市電子申請・届出サービスまたは直接子ども未来課
注意:
・今年度、学童保育室を利用している場合も申請が必要です。
・入室決定は申請順ではありません。お子さんの学年や保護者の勤務状況などを審査し、必要性が高い順に入室を決定します。
・書類に不足がある場合や入室基準を満たしていない場合は、受け付け(入室審査)ができません。
・就労などの状況が変わり入室基準を満たさなくなった場合は、年度途中でも退室いただきます。

保護者の就労などにおける入室基準

学童保育室一覧

問い合わせ:同課子ども・子育て担当
【電話】内線262

■公共下水道の供用開始区域を拡大しました
9月1日(月)から次の供用開始区域を拡大しました。区域の詳細は下水道課で閲覧することができます。
供用開始区域:元荒川第10処理分区(大字若小玉の一部)

問い合わせ:同課業務担当
【電話】564-0303

■納期のお知らせ(9月分)
▼納付書や口座振替で納めていただく方(普通徴収)
固定資産税・都市計画税…3期
国民健康保険税…3期
介護保険料…3期
後期高齢者医療保険料…3期

▽納期限 9月30日(火)
・市税などの納付には、「安心!確実!便利!」な口座振替をご利用ください。
・納付の相談は随時窓口で実施しています。

問い合わせ:収納課
【電話】内線236・237

■10月1日からスプレー缶などの分別区分が「資源物」から「有害ごみ」に変更になります
現在、スプレー缶やガスボンベ(カートリッジ式)は中身を使い切ってから「資源物(缶)」として出していただいていますが、中身の残ったスプレー缶などによる収集時や中間処理施設での爆発事故が多発しているため、ごみの分別区分を「資源物(缶)」から「有害ごみ」に変更します。
スプレー缶やガスボンベ(カートリッジ式)は、必ず中身を使い切ってからビニール袋に入れて、電池や蛍光灯などの「有害ごみ」の日に決められた場所に出してください。
中身が残っているスプレー缶やガスボンベ(カートリッジ式)は収集できませんので、専門の処理業者に処理を依頼してください。

変更日:10月1日(水)

問い合わせ:環境課
【電話】556-953

■リチウムイオン電池の適切な分別排出(有害ごみ)にご協力ください
リチウムイオン電池に起因する火災事故が増加しています。リチウムイオン電池は、強い衝撃が加わり変形・破損すると発火する恐れがあります。
リチウムイオン電池本体にはリサイクルマークが表示されています。製品自体には表示がなくても「充電できる製品」や「電源につながなくても動く・光るなどする製品」には、リチウムイオン電池が使われている可能性が高いです。
捨てる時は「電池を濡らさない」「電池を無理に外さない」「他の廃棄物と混ぜない」「電池の端子部分を露出させない」ことが重要です。ビニール袋に入れて「有害ごみ」の日に決められた場所に出してください。

▽リチウムイオン電池使用製品の具体例
ハンディファン、加熱式たばこ、電気シェーバー、電動歯ブラシ、モバイルバッテリー、コードレス家電(充電式掃除機など)、電話機(固定・携帯・スマートフォン)、ノートパソコン、タブレット、おもちゃ

問い合わせ:
埼玉県資源循環推進課【電話】048-830-3106
または環境課【電話】556-9530