健康 Information くらしの情報~健康~

■ファミリー歯科健診
日時:6月18日、7月23日(水)午後1時30分~2時30分
場所:保健センター
対象:市内在住の人
内容:歯科健診、相談、フッ化物塗布(2歳6か月~未就学児の希望者)
持ち物・必要なもの:歯ブラシ、母子健康手帳(妊産婦、未就学児)、バスタオル(未就学児)

申込み・問合せ:事前に直接又は電話で健康推進課へ。
【電話】24-3921【FAX】22-7435

■大人のための健康歯援プログラム
日時:6月18日、7月23日(水)午後
※時間は個別対応のため申込み後にお知らせします。
場所:保健センター
対象:市内在住の成人
内容:歯と口の健康力チェック、口腔内チェック

申込み・問合せ:事前に直接又は電話で健康推進課へ。
【電話】24-3921【FAX】22-7435

■5月1日~6月30日は「不正大麻・けし撲滅運動」期間です
大麻の使用は有害で、不正栽培・所持は犯罪です。また「けし」には法律で栽培が禁止されている種類があります。特に大麻は「海外では合法化されているから害がない」等といった誤った情報が流布され、若年層への乱用の拡大が懸念されています。
正しい情報を知り、自分の身を守りましょう。大麻や栽培してはいけない「けし」を発見したら、最寄りの県保健所までご連絡ください。

問合せ:東松山保健所 生活衛生・薬事担当
【電話】22-0280【FAX】22-4251

■高齢者肺炎球菌予防接種費用の一部助成
高齢者肺炎球菌の定期予防接種は65歳の人を対象に実施しています。ワクチンを接種により、感染及び重症化の予防効果が期待できます。
日時:65歳の誕生日~66歳の誕生日の前日(次の機会はありません)
場所:県内医療機関に直接予約(一部取扱いなし)
対象:
市内在住で、初めて接種するいずれかに該当する人
・接種日に満65歳の人(市からはがきを送付)
・60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫の機能に障害のある身体障害者手帳1級の人
費用等:5,000円(生活保護受給者は無料)
持ち物・必要なもの:市から送付されたはがき
申込み:健康推進課
【電話】24-3921【FAX】22-7435

■はじめてのヨガ教室
運動を始めてみたいけど激しい運動はちょっと…という人必見!はじめての人向けのヨガで身からだ体を動かしてみませんか?ヨガは心を落ち着かせ、ホルモンバランスを整える効果もあるとされています。自分の身体と向き合う機会としてぜひご参加ください。
日時:6月18日(水)午前10時~11時、6月25日(水)午後1時30分~2時30分、7月2日(水)午後1時30分~2時30分、7月16日(水)午前10時~11時
対象:市内在住の64歳以下の女性
定員:20人(申込順)
持ち物・必要なもの:フェイスタオル、飲物、運動しやすい服装
申込み:5月12日(月)~6月13日(金)に電子申請又は電話で健康推進課へ。

場所・問合せ:健康推進課
【電話】24-3921【FAX】22-7435

■個別がん検診(子宮頸がん・乳がん・大腸がん)
日時:6月2日(月)~令和8年2月28日(土)
場所・申込み:取扱医療機関
内容:対象年齢・費用・取扱医療機関・注意事項等、詳細は「令和7年度保健センター行事日程表」をご確認ください。
※乳がん検診については、今年度から検診内容が変更になります。
持ち物・必要なもの:マイナンバーカード等の本人確認ができるもの

問合せ:健康推進課
【電話】24-3921【FAX】22-7435

■子宮頸がん定期予防接種
場所・申込み:市内又は県内の協力医療機関に直接予約してください。
対象:
・小学6年生~高校1年生女子
・平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で令和4年4月1日~令和7年3月31日にHPVワクチンを1回以上接種した人(令和8年3月31日まで延長)
※接種を完了するには、最低半年かかります。
費用等:無料
持ち物・必要なもの:東松山市の予診票、母子健康手帳、マイナンバーカード等の本人確認ができるもの

問合せ:健康推進課
【電話】24-3921【FAX】22-7435