- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県越谷市
- 広報紙名 : 広報こしがや 令和7年3月号
■応急手当講習会 普通救命講習I
日時:3月19日(水)9:00~12:00(9:00~10:00は、応急手当WEB講習未受講の方が対象)
会場:消防本庁舎4階多目的ホール
内容:心肺蘇生法、AEDの使用法など
対象:市内在住・在勤・在学で中学生以上の方30人(先着)
申込み:3月3日(月)~12日(水)。電子申請、電話(9:00~17:00。土・日・祝除く)
問合せ:消防署
【電話】974-0136
HP:61754
■ごみ減量啓発講座「越谷キエーロ」で生ごみ減量教室
日時:3月22日(土)・23日(日)10:00~12:00
会場:リサイクルプラザ
内容:ごみ減量の学習、越谷キエーロの製作
対象:市内在住の方各日8組(抽選。同伴者可)
持ち物:汚れてもよい作業しやすい服装
申込み:3月1日(土)~12日(水)。電子申請、電話
問合せ:リサイクルプラザ
【電話】976-5371
HP:98578
■こばと館開催 手話に関する講座
会場:障害者福祉センターこばと館(中央市民会館1階)
対象:市内在住・在勤の満18歳以上の方
受講料:無料(テキスト代は自己負担。受講決定通知で案内)
申込み:各専用フォームから
▽手話奉仕員養成講習会入門編
日時:4月18日(金)~9月5日(金)19:00~21:00(全18回)
内容:日常会話で使用する手話や聴覚障がいに関することを学ぶ
対象:手話を初めて学ぶ方35人(定員を超えた場合、書類選考あり)
申込期間:3月23日(日)まで
▽手話通訳者養成講習会I
日時:4月19日(土)~令和8年2月28日(土)10:00~12:00(全40回)
内容:手話を習得した方を対象とした、手話通訳の専門的な知識と通訳技術を学び、手話通訳者を養成する講座(通訳の基礎の学習)
対象:越谷市の登録手話通訳者を目指し、聴覚障がい者に関わる活動の経験が1年以上ある、次の(1)・(2)のいずれかに該当する方15人。
(1)手話奉仕員養成講習会基礎編を修了した
(2)(1)と同等の技術・知識がある
選考:実技審査・面接。4月12日(土)10:00から実施
申込期間:3月31日(月)まで
▽手話通訳者養成講習会II
日時:4月19日(土)~令和8年1月24日(土)10:00~12:00(全40回)
内容:手話を習得した方を対象とした、手話通訳の専門的な知識と通訳技術を学び、手話通訳者を養成する講座(専門的な通訳トレーニング)
対象:越谷市の登録手話通訳者を目指し、聴覚障がい者に関わる活動の経験が1年以上ある、次の(1)・(2)のいずれかに該当する方15人。
(1)手話通訳者養成講習会Iを修了した
(2)(1)と同等の技術・知識がある
選考:実技審査・面接。4月12日(土)10:00から実施
申込期間:3月31日(月)まで
問合せ:障害者福祉センターこばと館
【電話】966-6633
■こしがや市民法律教室
日時:4月19日(土)13:30~15:30
会場:中央市民会館5階第4~6会議室、オンライン(Zoom(ズーム))
テーマ:刑事手続きの概要と諸問題~日本の刑事手続きの問題点~
講師:弁護士の木村新一さん
定員:来場・オンライン各60人(先着)
申込み:
・電子申請…3月17日(月)~4月13日(日)
・電話(会場参加のみ)…4月18日(金)まで
問合せ:くらし安心課
【電話】963-9156
HP:62331